MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~

通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~

2023 11/05
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2022年1月9日2023年11月5日
通法寺跡の山門

源氏といえば源頼朝や源義経が思い浮かびますが、彼らのルーツは羽曳野市にあることはあまり知られていません。源氏のルーツが羽曳野市にあるとは、どのようなことなのか?今回は、河内源氏の菩提所である、羽曳野市「通法寺跡」を紹介します。

羽曳野市が河内源氏発祥の地?

源頼朝は、源氏の棟梁といわれる人物ですが、なぜ頼朝が頭領なのか。それは、河内に拠点を置いた「河内源氏」を祖先に持つことがその理由です。源氏とは、臣下に下った皇族に与えられた姓の一つで、中でも清和源氏は、地方で力を蓄えていきました。

その清和源氏の一人「源頼信」が、河内国壷井(現、羽曳野市壺井)に本拠地を置いたことが河内源氏の始まりとされています。源頼信の息子で、河内源氏2代目の源頼義は、陸奥国の安倍氏との戦い(前九年の役)にて活躍。また息子の源義家も、奥州清原氏の内紛(後三年の役)で活躍し、河内源氏の地位を確立しています。

通法寺に関わりが深い源氏三代

源頼信

河内源氏の祖となる武士。源頼信の名を高めたのは「平忠常の反乱」の平定です。平忠常は平将門の孫(母系)にあたる人物で、関東での影響力を強めていました。朝廷を軽んじる平忠常に対して、平直方を追討軍として派遣。これが「平忠常の乱」です。しかし平忠常は頑強に抵抗し、平直方は鎮圧に手こずりました。

業を煮やした朝廷は、平直方を更迭して源頼信に反乱鎮圧を命じます。ただ、平忠常も長期にわたる戦いで兵は疲弊していました。源頼信が追討に向かうと、平忠常は闘うことなく源頼信に降伏。この功績により、源頼信は朝廷より高く評価されたといわれています。

のちに源頼信は、従四位上に昇叙し、河内守に任官。河内国石川郡壷井荘(現・羽曳野市壺井)に「香炉峰の館」を構えました。これが河内源氏の発祥といわれています。

壷井八幡宮
香炉峰の館があったとされる壷井八幡宮

源頼義

源頼信の嫡男として、香炉峰の館で誕生。最初に「平忠常の乱」鎮圧を命じられた平直方の娘を妻としています。武勇に優れた武将として知られており、父に従い「平忠常の乱」にも参加しています。

源頼義が名を馳せたのは、安倍氏と朝廷が争った「前九年の役」。安倍氏は、陸奥国の有力豪族として半ば独立した勢力を誇っていました。朝廷を軽んじる安倍氏に対し、陸奥守である藤原登任は、兵を差し向けますが敗北。

藤原登任は敗戦により更迭され、後任の陸奥守に任ぜられたのが源頼義でした。一度、朝廷に許された安倍氏でしたが、後に源頼義と対立し、再び戦端が開かれます。両者は、一進一退を続ける中、戦いは10年近くに及びます。最終的に、出羽国の豪族である清原氏が、源頼義に味方したことで、安倍氏を撃破。

この戦いに勝利したことで、河内源氏は源氏の頭領の地位を盤石としました。

源義家

源頼義の嫡男として、香炉峰の館にて誕生。父に従い「前九年の役」にも参戦しています。前九年の役で朝廷側に味方した清原氏は、奥州において強い影響力を有します。清原氏の当主であった清原真衡には、子がいなかったため、平氏と源氏よりそれぞれ養子を迎え跡を継がせることに。源氏と平氏という名門の血筋を加えることで、清原氏の地位を固めることが狙いでした。

しかし清原氏の親族は、清原真衡の行動に非常に不満を抱きます。真衡の叔父である吉彦秀武は、真衡の異母弟である清原家衡、清衡を仲間に引き入れて対立。ここに「後三年の役」が始まります。源義家と共に吉彦秀武討伐に向かう真衡ですが、出陣直前に急死。源義家は、混乱を収拾すべく、真衡の治めていた奥六郡を家衡と清衡に分割し分け与えます。

これで混乱は収まるかに見えましたが、清原氏の跡継ぎは自分と考えていた家衡が反発。家衡は清衡の館を襲撃し、家族を殺害。なんとか生き残った清衡は、源義家と共に家衡に対抗することに。

2年ほど一進一退が続きますが、最終的に家衡が敗北。ようやく奥州が落ち着いたものの、この戦いは私戦扱いされたため源義家に恩賞はでませんでした。そのため源義家は、私財を投げ打って部下に報い、武家の頭領としての名声を高めたともいわれています。

その後の河内源氏

源義家の没後は、三男の源義忠が跡を継ぎますが、親族間でのトラブルにより義忠は暗殺。義忠の従兄弟である源為義が河内源氏の頭領となりますが、かつての勢力をとりもどすことはありませんでした。以後、河内源氏が活躍するのは、源為義の孫「源頼朝」まで待ちます。

河内源氏の菩提寺「通法寺跡」

通法寺は1043年(長久4年)、源頼義が狩りをしている際、山中で拾った本尊を安置したことが由来とされています。のちに、河内源氏の菩提寺となりましたが、南北朝時代の兵火により焼失。その後も再建されることなく、長期にわたり放置されました。

通法寺跡の山門

1700年(元禄13年)、真言宗の僧「隆光」により再建されます。時の将軍、徳川綱吉が隆光に帰依していたことから、隆光は徳川家と強いつながりを有していました。徳川家は、源氏の末裔を称しており、河内源氏の菩提寺である通法寺の再建に至ったようです。

通法寺跡の石碑

明治時代に入ると、神仏分離令により通法寺は廃寺。通法寺跡には石丸神社が建立されますが、石丸神社も、1907年(明治40年)に壺井八幡宮に合祀。

現在跡地は、山門など僅かな遺構を残すのみとなっています。

通法寺跡へ行ってみました

通法寺には駐車スペースがあるため、今回は車で訪問しました。通法寺地区は、古い街並を感じる地区としても知られています。ただ、それだけに道が狭く、奥に行くほど道がギリギリ…対向車がこないかとヒヤヒヤです…

通法寺跡のシンボルである山門は、残された数少ない遺構の一つ。神宮寺でない寺が廃寺になると、何も残らないこともありますが、これほど立派な山門が残されるのは珍しいかもしれません。

通法寺跡の山門
通法寺跡の山門

山門をくぐると、左側に「史跡通法寺跡保●●会場」という看板の建物があります。現在は閉鎖されているようですが、昔は資料館的な場所だったのでしょうか。

通法寺跡

反対側には、訪問者用にトイレも設置されています。

通法寺跡のトイレ

正面は一段高くなっており、左奥に河内源氏2代目の源頼義の墓が建てられています。

通法寺跡の境内

もともとこの場所には、観音堂があり、その下に源頼義が葬られていたとのこと。現在、観音堂は失われており、代わりに頼義の墓碑が建てられています。

通法寺跡にある源頼義の墓

墓の東にある、石が敷かれた場所。この場所に通法寺の本堂があったようで、この石は本堂の礎石と思われます。

通法寺跡にある礎石
通法寺跡にある礎石

礎石の奥にある鐘楼跡。廃寺なので当然鐘はありません。とはいえ、朽ちることなく比較的良好な状態で残されています。

通法寺跡の鐘楼
通法寺跡の鐘楼

こちらは、片隅に残されている水盤。大きな文字で「通法寺」と彫られており、なかなか自己主張強め。

通法寺跡にある水盤

さらに奥には「源氏館跡」と書かれた案内板が置かれています。実際に館が置かれていたのは、北西にある壺井八幡宮付近と考えられています。

通法寺跡にある源氏館跡の案内板

通法寺ゆかりの人物の墓へ

通法寺跡から少し東にある丘陵地に、通法寺にゆかりのある人物の墓が存在します。ちなみに、この丘陵地は羽曳野市ではなく、太子町に属しているとのこと。

通法寺跡近くにある源氏三代の墓

丘の頂上に続く階段を上ると開けた場所になっており、左に墓石が並んでいます。こちらは、通法寺歴代住職たちのお墓。

通法寺跡近くにある歴代住職の墓

歴代住職の墓に混じって謎の墓がありました。源氏の墓だけに「愛馬の墓」かと思いきや「愛鶏の墓」。どれだけ愛されていた鶏なんでしょうか…

通法寺跡近くにある愛鶏の墓

通法寺歴代住職の墓の右にある塚が源義家の墓。円墳状の塚で、塚の上には玉垣が巡らされています。下からは見えませんが、玉垣内に墓石が建てられているのかもしれません。

通法寺跡近くにある源義家の墓

すぐ近くには「源義家・頼信両公御廟修繕」と彫られた石碑があり、年数を見ると「大正五年」と刻まれています。

通法寺跡近くにある源義家の墓

ちなみにこの一帯は「御廟谷」と呼ばれているそうです。由来が源氏三代の墓があるためか、周辺にいくつかある古墳からなのかは不明。

源義家の墓の建つ丘陵地を南に下ると細い小路が続いています。小路にそって少し歩くと、河内源氏初代「源頼信の墓」があります。

通法寺跡近くにある源氏三代の墓
通法寺跡近くにある源氏三代の墓

源義家の墓よりも一回り小さい、円墳状のお墓。こちらも義家の墓と同じく、塚の上に玉垣が巡らされています。

通法寺跡近くにある源頼信の墓
通法寺跡近くにある源頼信の墓

源信頼の墓の隣りにあるのが「大僧正隆正の墓」。隆光は、徳川綱吉の庇護を受け、僧侶の官職では最上位に当たる「大僧正」に任ぜられるなど、厚く遇されていました。

通法寺跡近くにある隆光の墓

しかし庇護者であった綱吉が死去すると、隆光も失脚。失意のうちに、故郷の大和国へ帰国しその地で亡くなったとされています。墓は現在奈良市内にありますが、分骨されてこの地にも墓が建てられたようです。

まとめ

通法寺跡の全景

今はわずかな遺構と墓が残るだけですが、源氏三代の頃は大いに栄えていたのでしょう。兵火での焼失や、廃仏毀釈という時代の荒波にもまれながら最終的に廃寺にいたりました。しかし源氏のルーツをもとめて、今でもここを訪れる人は少なくないようです。

通法寺跡データ

住所:大阪府羽曳野市通法寺41
参考資料:羽曳野市史

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
  • 富田林市にある式内社4社を紹介

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…