MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 千早赤阪村
  4. 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~

出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~

2023 11/05
千早赤阪村 千早赤阪村の神社仏閣 楠木正成ゆかりの地
2022年6月26日2023年11月5日
出合戎藤野森神社の境内

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、千早赤阪村水分にある「出合戎藤野森神社(であいえびすふじのもりじんじゃ)」です。出合戎藤野森神社は「楠木正成秘蔵の御神体」という、変わった神様を祭る神社として知られています。なぜ楠木正成秘蔵の御神体が祭られるようになったのか?今回は、千早赤阪村水分にある「出合戎藤野森神社」を紹介します。

出合戎藤野森神社とは

出合戎藤野森神社は、千早赤阪村役場に隣接する村の中心部に存在します。この場所は古くより「藤ノ森」と呼ばれており、社殿の周囲および後背の高台は、木々が生い茂る静かな景勝地だったようです。

また、この地は昔から特別な場所とされていたようで、豊臣秀吉や徳川家康が行った検地においても、私有地ではなく金剛山の一部と記録されていました。そんな特別の場所に建てられたという出合戎藤野森神社は、楠木正成による創建伝わっています。

楠木正成像
観心寺にある楠木正成像

あるとき楠木正成は、秘蔵していた御神体を霊夢に感じ、1331年(元弘元年)8月に社殿を造営。創建時は、多くの建造物が建つ荘厳な神社だったといわれています。楠木正成は、築城した城の近くに城の鎮守として神社を建てるケースがいくつか見受けられます。

・千早城と千早神社
・金胎寺城と西代神社
・烏帽子形城と烏帽子形八幡神社
・嶽山城と大将軍祠

出合戎藤野森神社のすぐ南には「下赤阪城」が存在しています。確かなことは分かりませんが、出合戎藤野森神社には下赤阪城の鎮守的な役割があったのかもしれません。

下赤坂城
下赤坂城跡

楠木正成の没後も、南河内を中心に南朝と楠木氏は勢力を維持していました。しかし1359年、足利義詮を中心に畠山国清が、南河内南部へ侵攻。

等持院の足利義詮像/Wikipediaより
等持院の足利義詮像

楠木正成の息子である楠木正儀を中心に防戦にあたりますが、各地で敗北。出合戎藤野森神社も、赤阪城の陥落時に焼失しています。以降の楠木氏は多くの武将を失い没落し、出合戎藤野森神社も荒廃していました。その後、有志にり仮社を建て御神体を奉納。大正時代に社殿を立て直し、現在に至ります。

出合戎藤野森神社へ行ってきました

出合戎藤野森神社には駐車場がありませんので「道の駅ちはやあかさか」から徒歩で向かいました。ちなみに道の駅付近には、楠木氏の住居跡とされる遺構が見つかっています。

楠公誕生地
楠公誕生地

楠木氏住居跡は、金剛山から伸びる尾根の先端にあたり、周囲より一段高い場所にあります。見晴らしがよく、攻めにくい場所にあることから、高い防衛力を有していたようです。

出合戎藤野森神社へは、道の駅から西の坂道を下ります。下った先には「千早川」が流れており、楠木館を守る天然の濠の役割を果たしたと思われます。

千早赤坂村の川

千早川にかかる橋を渡ったところに、出合戎藤野森神社の看板が存在。

出合戎藤野森神社の看板

神社は、向いの細い路地奥にありますが、なかなか目立たない場所なので、神社に気づく人は少ないかもしれません。

出合戎藤野森神社

細い路地を進んでいくと境内に入りますが、鳥居、狛犬、手水舎、百度石などがありません。一度焼失したとはいえ、ここまで何もない神社も珍しいかと。

出合戎藤野森神社の境内

今回は、ちょうど出合戎の期間に参拝しました。かつての出合戎藤野森神社は、福徳を授ける霊感あらかたな神社として、1月の大祭には遠近から多くの参拝者が訪れたとのこと。ちなみに訪問時は、氏子の方が1名いらっしゃるだけで、他に誰もいませんでした。

こちらが出合戎藤野森神社の社殿で、1924年(大正13年)12月に再建されたもの。

出合戎藤野森神社の社殿

社殿の扉が開放されていたので、御神体を見ることができました。

出合戎藤野森神社の御神体

御神体はかなり小さいお姿で、人の形ではなさそうです。材質も木製なのか石なのかは判断できませんでした。

出合戎藤野森神社の御神体

両脇には、満面の笑みの戎様が鎮座しており、たくさん福をもたらしてくれそうです。

出合戎藤野森神社の戎様

戎様といえば釣竿を持っているイメージですが、こちらの戎様はソロバンを持っているとか。商売繁盛の御利益も高そうですね。

まとめ

出合戎藤野森神社の扁額

楠木正成秘蔵の御神体を祭る「出合戎藤野森神社」を紹介しました。福徳を授ける霊感あらかたな御神体と、笑顔が素敵な戎様がとても印象的です。境内に鳥居や狛犬などはなく、社殿のみというシンプルな神社ですが、清潔に保たれており、地元の方達に大切にされていると感じる神社でした。

出合戎藤野森神社詳細

住所大阪府南河内郡千早赤阪村水分180
祭神楠木正成秘蔵の御神体、戎神
旧社格不明
式内社なし
祭礼1月9日10日:出合戎
参考資料神社案内板
出合戎藤野森神社

アクセスと駐車場

千早赤阪村 千早赤阪村の神社仏閣 楠木正成ゆかりの地
楠木正成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
  • 石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 千早神社
    千早神社|落ちないご利益とは?【御朱印】~千早赤阪村~
    2022年9月25日
  • 金峰神社
    金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
    2022年7月24日
  • 大森塚古墳
    大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
    2022年7月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 金胎寺山
    金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
    2021年7月7日
  • 葛井寺
    令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
    2021年7月4日
  • 上赤阪城跡の本丸
    上赤阪城跡 |歴史を堪能しながら素晴らしい眺望が楽しめる!~千早赤阪村・駐車場~
    2021年7月1日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…