MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河南町
  4. 中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜

中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜

2023 11/08
河南町 河南町の神社仏閣
2022年7月10日2023年11月8日
中村神社跡
中村神社跡の全景

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河南町中にある「中村神社跡(なかむらじんじゃあと)」です。もともとこの場所には「中村神社」が存在しましたが、今は建水分神社に合祀されています。

現在この場所には集会所とだんじり小屋が建ちますが、敷地の一角には神社の遺物がいくつも残されており、ここに神社が存在したことを感じられます。そんな中村神社跡とはどのような場所なのか?今回は、河南町中にある「中村神社跡」を紹介します。

中村神社跡とは

中村神社の創建について詳しいことは分かっていません。創建だけでなく、明治時代までの記録がないため多くが謎に包まれています。

南河内南部の記録を記した「郷土史の研究」によると、中村神社は真言宗「正楽寺」の境内に存在したとのこと。時期は不明ですが、正楽寺も廃寺となっているため、中村神社の記録も残っていないのかもしれません。

もともと中村神社は「春日大明神」と称していましたが、明治時代に入ると村社に列し「中村神社」に改称しています。中村神社では「天児屋根命」「齋主神(経津主神)」「思兼命」を祭神としていました。

天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、天照大神が天の岩戸に隠れたときに、祝詞を読む役を務めた神様。中臣氏、藤原氏の祖神とされており、全国の春日神社系で祭れています。

斎主神(いわいぬしのかみ)は、経津主神(ふつぬしのかみ)の別名として知られています。経津主神は日本書紀「国譲り」において重要な役割を果たした神様でとして知られています。

経津主尊
岳亭春信(八島岳亭)『葛飾廿四将』より経津主尊/Wikipediaより

思兼命(おもいかねのみこと)も、天照大神が天の岩戸に隠れたときに活躍した神様の一人。天照大神を岩戸の外に出すための知恵を授けた神様とされています。3柱の祭神をみると、天照大神に関わりの深い神様と感じます。天児屋根命の両脇に力を象徴する経津主神と、知恵を象徴する思兼命を配したのでしょうか。

中村神社には、住吉神社、大神神社、天神神社、厳島神という末社社存在していましたが、中村神社と共に建水分神社の左殿に合祀。また合祀される際には、境内の狛犬、鳥居、灯籠、保有していた山林を売却して、建水分神社に寄付したと記されています。

建水分神社
建水分神社

合祀後の中村神社跡には、集会所と地車小屋が建てられましたが、敷地の一角には鳥居や狛犬などの遺物がいくつか残されています。

中村神社跡に行ってきました

中村神社跡がある中地区は、1889年(明治22年)に、中村・馬谷村・芹生谷村・神山村・寛弘寺村が統合して発足した「中村」を前身としています。

中村神社跡の地名

中村神社という名前は、その名の通り「中」という地名から来ています。なので神社名に「中」がつくのは理解できます。しかし「村」はどうなんでしょうか?例えば、中村のお隣の白木村には「白木神社」がありました。中村神社ルールで名付けるなら「白木村神社」になってしまいます。地名を神社名にするならば「中神社」ではないのだろうか・・・そんなどうでもいいことが頭をよぎって仕方がありません。

中村神社に駐車場はないので、神社から徒歩10分ほどの場所にあるスーパーオークワで買い物をしたついでに寄らせていただきました。

石塚古墳群のあるスパーオークワ

オークワから柏原駒ヶ谷千早赤阪線沿いを北に少し歩き、中地区の集落への道に入ります。

中村神社跡全景

集落内をブラブラと歩いていると左側に立派な石碑が建てられていました。達筆で書かれているので正しいのかわかりませんが「義侠福岡久兵衛氏碑」と彫られているようです。調べてみましたが、どのような人物かは不明でした。これほど立派な石碑が建てられたとうことは、地元への貢献が大きかったのでしょう。

中村神社跡にある石碑

義侠福岡久兵衛氏碑の斜め前にも「長澤賴三氏紀念碑」という立派な石碑が建てられています。

中村神社跡にある長澤賴三氏紀念碑

この人物についても詳細は不明ですが、石碑に彫られた文字の一部を判読してみると、中村の村長や参議院議員をつとめ村の発展に貢献した人物のようです。また、近鉄道明寺線の前身である「河陽鉄道」の出資者の一人にも名を連ねており、地元ではかなりの名士だったのかもしれません。

長澤賴三氏紀念碑の隣が、中村神社跡の入口になっています。すぐに目を引くのがこの大きな鐘楼。立派な鐘が釣られていますが、もともとこの地にあった「正楽寺」の鐘だったのかは不明。

中村神社跡の全景
中村神社跡にある鐘楼

鐘の隣には、年季の入った滑り台、ジャングルジム、ブランコが置かれています。あの丸型のジャングルジムも昔はよく見ましたが、最近はほとんど目にすることがなくなりました。いまとなっては珍しい遊具ではないでしょうか。

中村神社跡にある遊具

遊具の隣は、大きな集会所。

中村神社跡の集会所

壁に貼られている謎のオブジェが何かと思いましたが、よく見てみると「ナカ」と書かれているようです。ちょっとアート感が出ていていい感じです。

中村神社跡の集会所

その右奥には、中地区の地車小屋が存在します。

中村神社跡のだんじり小屋

境内の片隅にも石碑が置かれていました。「征清軍人紀念碑」ということで、日清戦争に出征した中村出身の兵士を顕彰した石碑のようです。日露戦争の顕彰碑は南河内の各地でも見かけますが、日清戦争の顕彰碑は珍しいのではないでしょうか。

中村神社跡の石碑

日清戦争における日本の死者数は約15000人ですが、日露戦争においては10万人近い死者数なので、建てられる石碑の数が違うのは仕方ありません。

境内の南側に、一際目を引く巨木がそびえ立っています。かなりの樹齢と思われますが、神社が存在したときは御神木となっていたのでしょうか?とにかく圧倒的な大きさで、神秘性を感じます。

中村神社跡の巨木

中村神社跡は、その巨木の隣にが存在します。

中村神社跡の全景

こちらが手水盤。一般的な手水盤よりもかなり高さがあり、独特の姿をしています。これぐらいの高さがあると、手も洗いやすいでしょう。むしろ、一般的な手水盤が低すぎる気がします。

中村神社跡の手水盤

こちらは、一対の狛犬と鳥居。神社跡に鳥居が残されることはありますが、狛犬が残されているのは珍しいではないでしょうか。

中村神社跡の狛犬
中村神社跡の狛犬

鳥居の後ろには賽銭箱の跡でしょうか?鳥居と狛犬の規模に似合わず、かなり小さな賽銭箱です。

中村神社跡の裏側

鳥居の後ろにある石灯籠。郷土史の研究には3基の灯籠が保存されていると記録されていましたが、見渡した感じではこちらの灯籠しかないようです。

この灯籠の後ろは崖になっており、もともと鳥居や本殿があった場所は別だったのかもしれません。鳥居の方角の先には、建水分神社があるので、遙拝所的な感じに移動させているのでしょうか?

中村神社跡の裏側

中村神社跡の敷地はかなり広く、かつては4つの末社と神宮寺を有する立派な神社だったと想像されます。この規模だと復社されていても不思議ではないですが、建水分神社に合祀された神社で複社しているのは、富田林市西板持にある「板茂神社」しかありません。

松原市、藤井寺市、羽曳野市では、合祀後に複社する神社が多数あるのに対し、河南町は1社もありません。この差にどんな理由があるのか、興味深いところです。

まとめ

中村神社跡の遠景

今回は、河南町中にある「中村神社跡」を紹介しました。合祀された跡の旧社地には、石碑が建つか小さな社が建てられるだけのケースが多い尾ですが、中村神社跡には鳥居、狛犬、灯籠、手水盤など社殿以外の一式が揃っている珍しい場所でした。それだけ地元の人達にとっては大切にされていた神社だったというのが伝わってきます。

中村神社跡データ

住所大阪府南河内郡河南町中763
参考資料郷土史の研究

アクセスと駐車場

河南町 河南町の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
  • 大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 石塚古墳群
    石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
    2022年7月3日
  • めなし地蔵|横穴式石室に見えるけど、その正体は・・・〜河南町〜
    2022年5月22日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 寛弘寺古墳群の入口
    寛弘寺古墳群|紺口県主との関係とは?~河南町~
    2021年6月5日
  • 鴨習太神社の拝殿
    鴨習太神社|創建したのは物部氏それとも・・・~河南町~
    2020年3月6日
  • 金山古墳|双円墳という珍しい古墳は誰の墓?〜 河南町・駐車場〜
    2019年7月24日
  • 壹須何神社(一須賀神社)|由緒ある式内社〜河南町〜
    2019年4月29日
  • 近つ飛鳥博物館
    ちょっと驚きの「近つ飛鳥」と言う名の由来~河南町・近つ飛鳥博物館 アクセス ~
    2018年11月2日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…