南河内の古墳– category –
-
御旅所古墳&御旅所北古墳|千早赤阪村に現存する唯一の古墳
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、千早赤阪村大字水分にある「御旅所古墳&御旅所北古墳」です。 かつて千早赤阪村には多くの古墳が存在していましたが、現在ほぼ消滅。御旅所(おたびしょ)古墳と御旅所北(おたびしょきた)古墳が、千早... -
松井塚古墳|古墳名は個人の名前から?~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、太子町大字太子にある「松井塚古墳」です。松井塚古墳は、聖徳太子や推古天皇などが眠る「磯長谷古墳群」の一つ。 一般的な古墳名の多くは、地名や逸話からつけられますが、松井塚古墳は少し変わった... -
石塚古墳|大豪族の墓?それとも天皇陵?~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「石塚古墳」です。石塚古墳は、葉室公園内にある古墳ですが、見た目は芝生に覆われた盛り土にしか見えません。 そんな古墳感のない石塚古墳ですが、かつては、非常に高貴な... -
新家古墳|住宅街にひっそり残る古墳~富田林市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、富田林市甲田にある「新家古墳(しんけこふん)」です。富田林市に古市古墳群のような巨大古墳はありませんが、小~中型の古墳は多く存在します。 開発により、多くの古墳が失われましたが、新家古墳は... -
仏陀寺古墳 | 蘇我倉山田石川麻呂の墓とされる古墳〜太子町〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「仏陀寺古墳(ぶっだじ古墳)」です。磯長谷古墳群の一つで、羽曳野市東部、太子町、河南町に広がる「王陵の谷」と呼ばれるエリアに存在します。 仏陀寺古墳は、飛鳥時代の豪族「... -
大鳥塚古墳|戦争遺跡を持つ前方後円墳~藤井寺・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市古室にある「大鳥塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。 中世に入ると古墳に城が築かれることが度々ありましたが、大鳥塚古墳は近代に「あるもの... -
赤面山古墳|高速の高架下に保存された珍しい古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市古室にある「赤面山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが世界遺産文化には含まれていません。赤面山古墳は、西名阪自動車道路の高架下に存在する珍しい古墳。戦後の開発により多くの古... -
石川五右衛門が太子町に隠れてた?謎の五右衛門石とは?~太子町~
南河内郡太子町葉室に「五右衛門石」と呼ばれる石があるのをご存じでしょうか? 五右衛門といえば、安土桃山時代の大泥棒「石川五右衛門」が知られていますが、一体関係があるのか? 今回は、南河内郡太子町葉室にある「五右衛門石」を紹介します。 五右衛... -
大日寺古墳|ポンプ場内に保存されている珍しい石室~河内長野市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市喜多町にある「大日寺古墳(だいにちじこふん)」です。河内長野市には多くの古墳が存在しましたが、開発などにより多くが失われています。 大日寺古墳は、河内長野市に現存する4基の古墳の...