MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 南河内小ネタ
  3. 江戸時代、藤井寺市は何藩だったのか?

江戸時代、藤井寺市は何藩だったのか?

2018 11/30
南河内小ネタ 藤井寺市
2017年9月8日2018年11月30日
美陵町の名残

自分の住んでいるところが江戸時代何藩だったか気になることってよくありますよね?いやそんなにないですね。

色々調べてみると意外なことに「藤井寺市全域は〇〇藩だった」というものはありませんでした。では藤井寺市の歴史を振り返りながら、江戸時代に藤井寺はどういう状況だったのかを見ていこうと思います。

名称変更 美陵町→藤井寺市

藤井寺市の前は「美陵町」と呼ばれていました。これは市民からの公募と投票で決められたそうです。美陵とかいて「みささぎ」と読みます。「陵」とはお墓の事、つまり古墳。美しい古墳の景観をイメージしています。
美陵町の名残消火栓の蓋に美陵町の名残があります

二つの町が合併

美陵町の前は「藤井寺道明寺町」という町名でした。元々は藤井寺町と道明寺町の2つの町に分かれていました。こんな名前になったのは合併して地名から自分達の町名が消えるのが嫌だったんですね。
「藤井寺道明寺町」という名前はひらがな読みをすると日本で一番長い名前だったそうです。書類に町名を書くときとか面倒くさそうですね・・・

4つの村から2つの村に

藤井寺町と道明寺町ですがその前は藤井寺村と道明寺村と呼ばれていました。藤井寺村は小山村と藤井寺村が合併してできたもの。道明寺村は道明寺村と沢田村が合併したものです。
藤井寺村はもともと長野村と呼ばれていましたが、河内長野にも長野村ができてややこしいという事で藤井寺村に名称変更しています。

14の村が4つの村に

長野村、道明寺村、小山村、沢田村とでてきたわけですが、これらの村もいくつかの村が合併してできた村です。合併する前の内訳はこうなります。

 長野村    藤井寺村・野中村 ・岡村
 道明寺村  北條村 ・国府村 ・船橋村 ・大井村 ・道明寺村
 小山村    小山村・丹北小山村・津堂村

 沢田村    沢田村 ・古室村・林村

これが幕末の藤井寺市の内訳です。藤井寺市で1つの藩ならここまで詳しくさかのぼらなくてもよかったのですが、実は村単位で治めていた支配層が異なっていました。支配層の内訳は以下になります。

 天 領     6村  小山村・丹北小山村・津堂村・野中村・岡村・北條村
 和泉伯太藩   4村  国府村・大井村・古室村・林村
 相模小田原藩  2村  藤井寺村・船橋村
 上野沼田藩   1村  沢田村

 寺 領     1村  道明寺村

天領とは幕府直轄領です。厳密にいえば、旗本の領地も含まれます。天領が一番大きな割合を占めています。

不思議なことに関東の小田原藩と沼田藩が藤井寺に領地を持っています。詳しい経緯は分かりませんが、当時は村単位での領地替えがよく行われていたそうです。しかし、関東に領地をもつ藩に南河内の村を与えるとは嫌がらせみたいですね・・・

伯太藩は和泉国、すなわち今の和泉市を中心に領地を持つ藩です。この藩もなぜか河内と近江に飛び地を持っています。

寺領というのは道明寺の領地になります。

結 論
江戸時代は藤井寺市は
天 領
伯太藩
小田原藩
沼田藩
道明寺
の領地でした!

意外な土地の意外な藩の領地になっていました。村ごとに役人を派遣していたら結構大変なので領地運営は庄屋に任せていたのかもしれませんね。

江戸三〇〇藩 最後の藩主~うちの殿さまは何をした?~ (光文社知恵の森文庫)

江戸三〇〇藩 最後の藩主~うちの殿さまは何をした?~ (光文社知恵の森文庫)

posted with amazlet at 17.09.08
光文社 (2015-02-27)
売り上げランキング: 163,949
Amazon.co.jpで詳細を見る
南河内小ネタ 藤井寺市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 布忍神社の恋みくじは男性が引いても面白い!~松原市・イチハラヒロコ~
  • 雄略天皇は英雄か?暴君?か 南河内ゆかりの地〜雄略天皇陵・志貴懸主神社〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…