MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 古室山古墳|入って登れる美しい古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜

古室山古墳|入って登れる美しい古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜

2023 12/02
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2019年2月12日2023年12月2日
古室山古墳
古室山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「古室山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで世界遺産リスト「31」に登録されています。

古室山古墳とは

古室山古墳は墳長110m、高さ12.3mの4世紀後半に築造された前方後円墳。1956年に国の史跡に指定されていますが、中に入ることはできます。元々周濠を有していましたが、現在は埋め立てられて住宅地となっています。

古室山古墳

古墳からは葺石、円筒埴輪、形象埴輪などが見つかっていますが、埋葬施設についてはよくわかっていません。ただ、後円部の頂上から板状の石材が見られる事から、竪穴式石槨ではないかと考えられています。

古市古墳群の中では初期の古墳で、津堂城山古墳と同時期に築造されたと考えられています。津堂城山古墳は河内に築造された最初の大王級の墓であり200mを超える規模を持ちます。対して古室山古墳は150mと、津堂城山古墳に比べると一回り小さな規模になります。当時は身分により古墳の規模や墳形が決定されたと考えられています。この規模の違いは埋葬者の力関係を表しているのかもしれません。

古室山古墳

現在の古室山古墳

古室山古墳

古室山は周辺の開発により、かなり変形しています。また、墳丘内には家まで建っており、街中にある古市古墳群の中でも特に異色の古墳です。市により公園化が進められ、現在の姿がなんとか維持されているようです。

古室山古墳

古室山古墳は藤井寺市と羽曳野市にまたがる国府台地に存在します。墳丘にはあまり大きな木がなく、登ると藤井寺市が一望できる素敵なスポット。周囲には芝状に緑が広がり憩いの場としても親しまれています。また、梅、桜、紅葉が美しく四季折々の景色を楽しめます。

古室山古墳

堺にある百舌鳥古墳群で中に入る事が可能な前方後円墳は1基しかありません。しかし古市古墳群で中に入る事が可能な前方後円墳は「鉢塚古墳」「野中宮山古墳」「大鳥塚古墳」「津堂城山古墳」、そして「古室山古墳」の5基も存在します。古室山古墳は実際に前方後円墳の雰囲気を味わえる貴重な古墳と言えます。

古室山古墳データ

古墳名古室山古墳
住所大阪府藤井寺市古室2丁目3−45
墳形前方後円墳
一辺110m
高さ12.3m
築造時期4世紀後半
埋葬施設竪穴式石槨(推定)
被葬者不明
参考資料・古市古墳群をあるく【久世仁士】
・古市古墳群を歩く
【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・案内板
・藤井寺市ホームページ

アクセスと周辺スポット

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5
  • お亀石古墳|古墳とお寺の意外な関係〜富田林市・アクセス〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…