MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 仲姫命陵(仲津山古墳)|藤井寺市最大の古墳は、応神天皇の奥さんの陵?〜百舌鳥古市古墳群〜

仲姫命陵(仲津山古墳)|藤井寺市最大の古墳は、応神天皇の奥さんの陵?〜百舌鳥古市古墳群〜

2023 11/29
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2019年2月18日2023年11月29日
仲津姫命陵(仲津山古墳)
仲姫命陵(仲津山古墳)

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「仲姫命陵(仲津山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで世界遺産リスト「26」に登録されています。

仲姫命陵(仲津山古墳)とは

仲姫命陵は墳長290m、高さ26.2mの前方後円墳で、5世紀前半に築造されたとされる前方後円墳。古墳の規模は全国で9位、百舌鳥古市古墳群内で5位、藤井寺市で1位。出土した埴輪から津堂城山古墳、古室山古墳に次いで古く、古市古墳群の中で初期に築造されたと考えられています。宮内庁より応神天皇の妃である「仲姫命」に比定。

仲姫命陵(仲津山古墳)

仲姫命陵には空濠が存在します。しかし、羽曳野市と藤井寺市にまたがる国府台地の一番高い場所に存在するため、築造当時から濠に水はなかったと考えられています。

仲姫命陵(仲津山古墳)

古墳内には石棺の存在や、勾玉が出土したとの言い伝えがありますが、埋葬施設など詳細はわかっていません。仲姫命陵の南側に、3基の古墳からなる、通称「三ツ塚古墳」が陪塚とされています。

八島塚は「仲姫皇后陵ろ号陪冢」、中山塚は「仲姫皇后陵い号陪冢」とされ宮内庁が管理しています。しかし、助太山古墳は国の史跡に指定されているだけで、宮内庁の管理にはなっていません。

助太山古墳
助太山古墳

仲姫命陵の周辺には「松川塚古墳」や「鍋塚古墳」が存在しますが、陪塚関係にあるかはわかっていません。

仲姫命とは

仲姫命は応神天皇の妃で、仁徳天皇の母親になります。仲姫命自身も天皇家に連なる一族で、第12代景行天皇の孫にあたります。

仲津姫命陵(仲津山古墳)

先代の仲哀天皇から応神天皇にかけての皇位継承については、不自然な点があります。その為、大和を主とする豪族連合から、河内を主とする豪族連合に変わったという説、別の王朝に代わられた王朝交代説などが存在します。

応神天皇が景行天皇系統の一族を妃に迎えているのは、皇位継承の正統性をアピールする狙いがあったのかもしれません。応神天皇は仲姫命以外にも仲姫命の姉妹を妃とし、天皇家の血縁にかなり気を使っているようです。

現在の仲姫命陵(仲津山古墳)

宮内庁が管理しているため、古墳内に入ることはできません。駅からすぐ近くにあり、住宅地に囲まれています。堤の周りには細い歩道があるため、前方部の一部は行き止まりになっていますが、ほぼ全体を見ることができます。

仲姫命陵(仲津山古墳)

古市古墳群の天皇陵の中で1周できる古墳は数少ない為、貴重な古墳と言えます。周濠の堤が墳丘よりも少し高い位置になっているため、墳丘がよく見えます。墳丘は後円部側が極端に周濠の幅が狭くなっているのが特徴。

仲津姫命陵(仲津山古墳)

墳丘の形が崩れずに残されているために、くびれの部分もよくわかります。さすがに藤井寺で1番大きな古墳という事で迫力を感じます。

仲姫命陵(仲津山古墳)

後円部から北側に堤沿いを歩くと、神社が2社存在します。藤井寺市内には江戸時代に創建された八幡神社が5社あり、そのうちの2社「澤田八幡神社」と「古室八幡神社」です。それぞれ澤田地区、古室地区の氏神ですが、100mも離れていません。ちょっと近すぎませんかね・・・

古室八幡神社の社標

古室八幡神社の裏手に仲姫命陵の案内板が置かれており、ここからが一番良い眺めになります。

仲姫命陵(仲津山古墳)

ちょうど古室八幡神社と仲姫命陵の間に石で作られたベンチのようなものがあります。なんとなく、埋葬施設に使われる石材にも見えますが、どうなんでしょうか・・・・

仲津姫命陵(仲津山古墳)

ちなみに、「澤田八幡神社」の方は境内の中を電車が通過するという風変わりな神社として知られています。遥拝所は後円部側に存在しますが、住宅地の中の細い道の先にあるため少し分かりにくい場所にあります。ほかの天皇陵と同様、綺麗に整備されており、非常に美しく保たれています。

仲姫命陵(仲津山古墳)

仲姫命陵は応神天皇陵よりも前に築造されています。しかし日本書紀では、応神天皇が亡くなり仁徳天皇が即位した際に仲姫命を皇太后としています。つまり、仲姫命陵は応神天皇陵よりも古いにもかかわらず、仲姫命は応神天皇よりも長生きしています。そう考えると、仲姫命陵に実際に仲津姫命が祭られているかについては少し疑問が出てくる所です。

アクセスと周辺スポット

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • マニアックな古墳も楽しめる駒ヶ谷周辺の歴史スポット8選 ~羽曳野市~
  • 葛井寺の変わったご利益「あかん河内の葛井寺」とは?~藤井寺市・アクセスと駐車場~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…