MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河内長野市
  4. 加賀田神社 | 色鮮やかな美しい本殿と座衆〜河内長野市〜

加賀田神社 | 色鮮やかな美しい本殿と座衆〜河内長野市〜

2023 11/12
河内長野市 河内長野市の神社仏閣
2019年4月25日2023年11月12日
加賀田神社
加賀田神社

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市加賀田にある「加賀田神社」です。こちらの加賀田神社は、南河内屈指の美しい本殿を有していると共に、少し変わった風習が現在まで続いています。そんな美しい本殿と少し変わった風習とはどんなものなのか?今回は、河内長野市加賀田にある「加賀田神社」を紹介します。

加賀田神社とは

詳しい創建は分かっていませんが、社伝によると、宇佐八幡宮から勧請したと伝わっています。また記録では1480年に社殿を再建したとあり、室町時代には存在していたと思われます。

加賀田神社

加賀田神社に残る境内図によると、元々は、本殿 拝殿、経堂があり、玉垣の外には泉福寺と言う神宮寺や奥ノ坊、北ノ坊、南の坊、宮の坊、薬師堂を持つ大規模な神社でした。しかし、1595年に行われた秀吉の検地により社領を没収。無禄となった加賀田神社は多くの建物を失ってしまいます。

豊臣秀吉
狩野光信 [Public domain]
ウィキメディア・コモンズ経由で

1703年に堺に住んでいた加賀田神社の氏子「谷善右衛門」が、私財を投じて社殿を改修。しかし1853年に火災で拝殿、薬師堂、中門、玉垣が焼失。1858年に再建され現在の社殿となります。

1908年に周辺の神社から誉田別命、素盞嗚命、淤加美神、菅原道真が合祀。本殿は三間社流造で河内長野市指定文化財に指定されています。

今も残る座衆

加賀田神社の氏子の中には神社の祭典を取り仕切る「座衆」という組織が存在します。座衆は代々血統を重んじ、男性相続と決められている風習。もし、男子がいない場合は座衆になる権利「座株」が失われてしまいます。

座衆の記録は1648年から存在。座株のある家柄の男子は17歳になると烏帽子を着用し、公式名に改名。座衆の立会いの下、座入りするという習わしと言われています。

加賀田神社のオコナイ

加賀田神社では350年近く続いている「加賀田神社のオコナイ」があります。もとは正月8日に行われていましたが、現在では正月3日に行われています。加賀田神社のオコナイは、仏像の形をした誉田別命(応神天皇)、足仲彦命(仲哀天皇)、息長足姫命(神功皇后)を祭る祭事の後に行われます。

神功皇后
月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」
ウィキペディアより()パブリック・ドメイン

加賀田川を境に東座と西座に分かれて着座し、特別に作った鏡餅を転がします。60㎝のうるしの木で作られた「ゴン杖」で叩いて相手方に転がし、五穀豊穣、無病息災等を祈願。もとは仏教行事である「修正会」とも呼ばれていましたが、加賀田神社のオコナイは仏事と神事が混ざる不思議な風習となっています。

現在の加賀田神社

加賀田神社は小高い山の上に存在。加賀田神社へ至る道は、歩道が2ヶ所、車が通れる道が1ヶ所あります。境内に駐車場はありますが、至る道は少し狭いため多少気合いが必要です。

加賀田神社

北側の参道を登った先には、少し変わった絵馬が現れます。台座に神馬像はよくありますが、台座に巨大な絵馬は少し珍しいパターン。

加賀田神社

長い参道を歩いていると右手に庭園と赤い小さな休憩所存在。庭園内には入れませんが、なにか特別な日に公開されるのでしょうか?

加賀田神社
加賀田神社

庭園から先に進むと、拝殿が一段高い場所に見えてきます。拝殿内には2014年からの本殿保存修理工事中に発見された「桜井の別れ」絵馬が展示されています。

加賀田神社
加賀田神社

本殿は拝殿よりもさらに1段高い場所にあり、階段を登ると本殿が現れます。

加賀田神社

本殿の左には菅原道真、右には恵比寿神と大歳神を祭る摂社が建てられています。

加賀田神社
加賀田神社

こちらが美しく再現された本殿。この本殿にはエメラルドグリーンなど鮮やかな色彩が使用されている珍しい神社との事。

加賀田神社

本殿の正面、裏面、側面には馬、草木、神様など様々な装飾絵画が描かれています。

加賀田神社

1703年に再建された本殿は、長年の風雨にさらされ非常に傷んでいました。そこで、2016年から天野山文化遺産研究所と協力のもと修復し、2018年に完成。これより明治時代に描かれた色鮮やかな装飾絵画が現代に再現されています。

本殿の裏手には「山の神」を祭ると言う小さな祠があります。加賀田神社後背にある山には「婦人の横向きに座って見える自然石」が存在していました。時代は不明ですが、この自然石は「山の女神像」として加賀田神社で祭られるようになったそうです。

加賀田神社

特に女性から「所願成就」「家内安全」を願う参拝者が多く、2011年に祠を修復し、新たに社殿を構えたと言うことです。「婦人の横向きに座って見える」かどうかは実際に参拝してご判断を…

加賀田神社データ

神社名加賀田神社
住所大阪府河内長野市加賀田135
祭神誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・息長足姫命(神宮皇后)・素盞嗚命・淤加美神
摂社本殿右(恵比寿神と大歳神)・本殿左(菅原道真)
旧社格村社
式内社なし
祭礼1月10日・戎祭
3月・天神祭
参考資料・加賀田神社HP
・河内長野市観光協会HP
・大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

河内長野市 河内長野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 一体誰がデザインを?PLの塔の内部へ入ってきました。
  • 壹須何神社(一須賀神社)|由緒ある式内社〜河南町〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
  • 加賀田神社にあるキャッシュレス賽銭
    加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
    2021年6月11日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…