MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. スポット
  3. イベント
  4. 葛井寺の「藤まつり」と「阿弥陀二十五菩薩堂」~藤井寺市 アクセスと駐車場~

葛井寺の「藤まつり」と「阿弥陀二十五菩薩堂」~藤井寺市 アクセスと駐車場~

2021 7/18
イベント 藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2019年5月6日2021年7月18日
葛井寺 藤まつり

藤まつり

この時期に咲く美しい花の一つが「藤」なんですが、南河内には藤で有名なスポットがあるのをご存じでしょうか?

それは毎年4月中旬から5月初旬に開催される葛井寺の「藤まつり」。

[st-card myclass=”” id=”4921″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

普段から多くの人が訪れる葛井寺ですが、藤まつり期間中は美しい藤を観賞するため、普段に増して多くの人で賑わいます。と言う訳で、今回は葛井寺の「藤まつり」に行ってきました。




葛井寺の入口は東門、西門、南大門の3ヶ所ありますが、藤まつり開催中は南大門しか開門していません。こちらの南大門は1790年に完成し、三間一戸の隣門で、入母屋造本瓦葺。

葛井寺 藤まつり

両脇に威厳のある仁王が立ち並らんでおり、南河内でも屈指の山門です。

葛井寺 藤まつり

仁王様の裏手には地獄絵図が置かれているんですが、これが結構リアルで子供なんかは見るのが怖いとか…

葛井寺 藤まつり

南大門をくぐると、藤を維持するための寄付を募っていました。藤まつりは無料ですが、藤を維持するのも中々手間暇がかかりそうです。寄付をすると、お返しに可愛い藤の絵馬と謎の粗品を頂きました。

福徳円満と藤の花の開花を祝う「葛井寺 藤まつり」。この藤の花は千年前から咲き続けていると言われていますが、葛井寺はさらに古い歴史があります。




葛井寺は百済の王族「辰孫王」の子孫である葛井氏が6世紀に氏寺として建立したと考えられています。葛井氏が表舞台から消えた後も、荒廃と復興を繰り返しますが、現在まで1300年もの歴史を持つ由緒あるお寺なんです。

葛井寺 藤まつり

葛井寺の藤は「紫藤」「白藤」「赤藤」の3種類。葛井寺の山号は「紫雲山」と言うだけに、境内には「紫藤」が一番多く咲いています。順番的には「紫藤」と「赤藤」が先に開花し、少し遅れて「白藤」が開花。

藤まつり中の境内は、藤の甘い香りに包まれてとても心地よい雰囲気。これほど多くの藤が見られるのは珍しいですね。

葛井寺 藤まつり葛井寺 藤まつり

葛井寺 藤まつり

葛井寺 藤まつり

ただ、甘い香りに誘わるのは人間だけではなくクマバチも沢山やってきます。近くに飛んでくるとビックリしますが、暴れたりしなければ襲ってきませんので、そっとはなれれば大丈夫…

訪れた日は普段公開されていない「阿弥陀二十五菩薩堂」が有料で公開(300円)されていました。二十五菩薩とは臨終の際に、阿弥陀仏と共に迎えに来る菩薩と言われています。

葛井寺 藤まつり

ジブリの映画『かぐや姫の物語』のラストシーンで音楽を奏でながら姫を迎えに来るシーンで阿弥陀如来と二十五菩薩が登場しています。二十五菩薩がすべてそろっているというのは非常に珍しく、葛井寺の阿弥陀二十五菩薩堂は貴重な文化財のようです。

葛井寺 藤まつり

今回訪れた時は、拝観だけではなく写真撮影もOKとの事。堂内に立ち並ぶ神秘的な菩薩様達は圧巻です。撮影はしましたが、写真では中々この迫力伝わらないので、藤まつり開催中に拝観できるチャンスがあれば、併せてみておきたいところです。

葛井寺と言えば、国宝の千手観音が有名ですが、このように美しい藤棚や阿弥陀二十五菩薩堂も葛井寺の魅力の一つですね。



アクセスと駐車場

藤井寺駅

最寄り駅は、近鉄南大阪線「藤井寺駅」下車。南側出口から線路沿いに東へ歩くと商店街があります。そこから商店街に沿って南に歩いていくと葛井寺の西門が見えます。ここからでも入ることはできますが、正面から参拝したい場合は更に南へ歩きます。1分程歩くと交差点があり、左に曲がると葛井寺の南大門になります。

葛井寺に専用駐車場はありません。南大門のすぐ南側に少し広めのコインパーキングが存在します。ただ、ここのコインパーキングへ通じる道は少し狭く、人通りも多いので注意が必要です。

葛井寺 駐車場

狭い道を走りたくないという人は、葛井寺から5分程の場所に藤井寺市営駐車場やコインパーキングもあります。

紫雲山 葛井寺データ

山号:紫雲山
宗派:真言宗御室派
本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
開祖:行基(寺伝)
札所:西国三十三所第五番
河内西国三十三所特別客番
神仏霊場巡拝の道 第59番
楠公史跡河南八勝

文化財:
【国宝】乾漆千手観音坐像(本堂安置)※拝観料500円(毎月18日)
【重要文化財】葛井寺四脚門(切妻造、本瓦葺)
【府指定文化財】石造灯籠・金銅宝塔
【市指定文化財】聖観音菩薩立像・地蔵菩薩立像



イベント 藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小金平古墳 | 鉄壁の防御を誇る古墳〜 富田林市〜
  • 黒姫山古墳 | 百舌鳥でも古市でもない孤高の古墳 〜堺市美原区〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…