MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 仁賢天皇陵(ボケ山古墳) | 聡明な天皇なのにボケ山とは如何に?〜藤井寺市〜

仁賢天皇陵(ボケ山古墳) | 聡明な天皇なのにボケ山とは如何に?〜藤井寺市〜

2023 11/28
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2019年6月21日2023年11月28日
仁賢天皇陵(ボケ山古墳)
仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「仁賢天皇陵(ボケ山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)とは

全長122m、高さ13mで、6世紀前半に築造されたとされる前方後円墳。古市古墳群の中では終盤に築造された古墳になります。

前方後円墳

ボケ山古墳は、前方部の底辺の幅が後円部に対して広く、後期古墳の特徴を有しています。水を満たした盾型の周濠を有していますが、南側がすこし突き出しているため、左右対称にはなっていません。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

宮内庁が管理しており詳しい中の調査はできていませんが、埋葬施設は横穴式石室と考えられています。仁賢天皇陵の西には、「野々上埴輪窯跡」が見つかっており、この窯で作られた埴輪が、仁賢天皇陵に使用されています。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

また、仁賢天皇陵の北西に存在する野々上古墳が、宮内庁より「埴生坂本陵い号陪塚」に指定されています。他に消滅した五手治古墳も北側に存在していましたが、どちらの古墳も仁賢天皇陵より100年近く古く、陪塚ではないと考えられています。

仁賢天皇とは

仁賢天皇は、名を億計(おけ)と言い、祖父は履中天皇、父は市辺押磐皇子、母は荑媛、息子に第25代武烈天皇。弟に、第23代顕宗天皇(弘計王-をけおう)がいます。

流浪の兄弟

父の市辺押磐皇子は第20代安康天皇の有力な後継者でした。しかし安康天皇が暗殺されると、市辺押磐皇子の従兄弟である大泊瀬皇子(後の雄略天皇)に謀殺。大泊瀬皇子は他の後継有力者を次々と殺害し、第21代雄略天皇として即位します。父の死を知った億計王は身の危険を感じ、兄の弘計王と播磨まで逃亡。名を変え、播磨の有力者「縮見」の家臣として身を隠していました。

一言主神社にある雄略天皇像
一言主神社にある雄略天皇像

雄略天皇が崩御すると、雄略天皇の息子「第22代清寧天皇」が即位。清寧天皇には子がなく、めぼしい皇族は雄略天皇が殺害していたため後継者に不安を抱えていました。

清寧天皇陵(白髪山古墳)
羽曳野市にある清寧天皇陵

ある時、清寧天皇の家臣「小盾」が、播磨にある縮見の館へ訪れます。祝いの宴が始まり、舞を命ぜられた兄弟に対し、弟の弘計王は身分を明かすのは今しかないと決意。兄弟の身分知った小盾は驚き、清寧天皇に報告します。清寧天皇は後継者が見つかったと喜び、二人を後継者としました。

その後、安心したのか数年後に清寧天皇は崩御します。後継を巡り兄弟で譲り合いが続きましたが、弟の弘計王が折れて、第23代顕宗天皇として即位。億計王は弟をサポートし、顕宗天皇の治世は平和だったと言われています。

弟の顕宗天皇をサポート

顕宗天皇は父を殺害した雄略天皇を深く恨んでおり、復讐のため雄略天皇陵の破壊を家臣に命じます。それを聞いた億計王は自らが赴き、雄略天皇陵の土を少し削って帰ってきました。

なぜ全て破壊しなかったと訊ねると
「確かにその気持ちは理解できます。しかし仮にも天皇の地位にあった方の陵を破壊すれば、後に批判されるかもしれません。そこで全て破壊せず、一部を削ずることで志のあることを後世にしめせるでしょう」
と答え、顕宗天皇を納得させました。

顕宗天皇は在位数年で崩御します。後継に億計王が第24代仁賢天皇として即位。雄略天皇の娘である春日大娘皇女を皇后とします。

顕宗天皇陵
奈良にある顕宗天皇陵

ようやく即位

仁賢天皇も平和に国を治め、大きな出来事も起こりませんでした。しかしわずか数年の在位で崩御。後継は、春日大娘皇女との子である武烈天皇が即位。武烈天皇も短い在位で崩御しますが、子がいなかったため、仁徳天皇の系統はここで断絶してしまいます。

武烈天皇陵
奈良にある武烈天皇陵

後継は越前(福井)から擁立された、応神天皇の五代末裔を称する継体天皇が即位。継体天皇の息子「安閑天皇」に仁賢天皇の娘を后とさせ、仁徳天皇の血を僅かに残すことになります。

現在の仁賢天皇陵

仁賢天皇は有能な人物であったようですが、なぜか古墳名は「ボケ山古墳」。一説によると「億計(おけ)」が訛って「ボケ」になったとの説もあります。本当だとすれば、とんでもない方向に訛ってしまいましたね…

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

仁賢天皇陵の後円部に接するように上田池、下田池という2つの池が存在します。この2つの池は灌漑用に利用されていましたが、古墳時代には古市大溝と呼ばれる巨大な運河の一部だったとも言われれています。

この運河の全容も利用方法もよくわかっていませんが、物資運搬という説、灌漑用という説などと考えられています。池と接するこの一角は公園として整備されており、春は古墳を背景に美しい桜が楽しめます。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)
仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

前方部から墳丘添いに歩いていると「野々上埴輪窯跡」の案内板が見えてきます。と言っても案内板しかなく、これと言って何があるわけでもありません。ただ、このポイントからは仁賢天皇陵の墳丘が確認でき、身近に見ることができます。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

案内板の隣には公園があり、こちらからも古墳を見ることができます。遥拝所の鳥居が見えるので着いたと思いきや、道が見当たらず行きたくても近ずけないという古市古墳群遥拝所パターン。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

公園をさらに南西へ向かい、車道を少し南へ歩くと「仁賢天皇陵参道」の石碑が見えてきます。畑と住宅に挟まれた小径を抜けると、遥拝所に到着。池側から行くよりも、LICはびきの方面から向かう方が分かりやすいかも知れません。

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)
仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

ここで思うのも何なんですが、仁賢天皇の名が「億計(おけ)」で、顕宗天皇の名が「弘計王(をけ)」ってなかなか大混乱な名前の付け方ですね。周りの人も呼ぶとき困らなかったのか…そんなどうでもいいことを考えながら、遥拝所を後にしました。

仁賢天皇御陵印

受領場所宮内庁古市陵墓監区事務所
住所大阪府羽曳野市誉田6丁目11−3

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)データ

古墳名ボケ山古墳
宮内庁埴生坂本陵
(はにゅうのさかもとのみささぎ)
住所大阪府藤井寺市青山3丁目
墳形前方後円墳
直径122m
高さ13m
築造時期6世紀前半
被葬者仁賢天皇
埋葬施設横穴式石室(推定)
出土物
参考資料

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 伴林氏神社の巨大おみくじ「万葉神籤」を引いてみました。〜藤井寺市〜
  • 小白髪山古墳|清寧天皇陵に近い人が祭られる古墳?〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…