MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 若林神社|明応の政変にも登場した若林地区とは?〜松原市〜

若林神社|明応の政変にも登場した若林地区とは?〜松原市〜

2023 11/08
松原市 松原市の神社仏閣
2020年1月18日2023年11月8日
若林神社
若林神社

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。第19回は松原市若林にある「若林神社」です。若林神社は、住宅地に囲まれた静かな神社ですが、かつては南河内の玄関口として軍事上の要衝でした。

若林神社周辺は、室町幕府を揺るがす「明応の政変」に登場する歴史的な場所でもあります。明応の政変と若林神社にはどのような関りがあるのか?今回は、松原市にある「若林神社」を紹介します。

若林神社とは

若林神社の詳しい創建は、よくわかっていません。ただ、鎌倉時代末期から南北朝時代の元弘~建武年間(1331~37)に深居神社から品陀別命(応神天皇)を勧請したと伝わっています。近隣の「若林遺跡」からは、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器などが出土しており、古くから人々が暮らしていたことが分かっています。

若林神社

明応の政変と若林

室町時代の1467年、河内国守護である畠山家の跡目争いをキッカケに、応仁の乱が勃発。1478年に応仁の乱は終結しますが、畠山家の跡目争いは河内国を中心に続きます。畠山政長は、河内国守護に任命されていました。しかし敵対する畠山義豊(基家)が、羽曳野市にある高屋城を拠点に河内を支配しており、これを排除したいと考えていました。

安閑天皇陵
高屋城の本丸のあった安閑天皇陵

畠山政長は、将軍である足利義材に頼み、畠山義豊討伐の許可を得ます。この討伐は、足利義材が自ら出陣し、多くの大名が召集される大規模な討伐になりました。出陣した足利義材と畠山政長は、現在の平野区にある正覚寺に本陣を置きます。

正覚寺城跡
旭神社内にある正覚寺城跡碑

若林神社が存在する場所は、正覚寺と高屋城の中間地点にあたり重要な拠点でした。高屋城を攻める前線基地として討伐軍は若林に兵を配置したと言われています。

若林神社

現在は、大和川の付け替えにより若林神社の北側には川が流れていますが、当時は鎮守の森が広がる場所だったようです。

若林に軍を置いたことは記録にありますが、実際に若林神社に軍が駐留したかについてはわかっていません。しかし若林神社は、周辺で少し高台にあり、広い敷地を持つ神社に駐留していた可能性は高いと考えられます。若林のすぐ東には、高屋城の出城である小山城が存在します。小山城は、現在の津堂城山古墳に存在した城で、畠山義豊の家臣である安見氏が代々城主を務めています。

津堂城山古墳
小山城があった津堂城山古墳

高屋城を攻めるためには小山城を落とす必要があり、若林はまさに最前線といえます。将軍自ら大軍を率いて攻められた畠山義豊は、風前の灯火と思われました。この状況を憎らしげに見つめていたのが、管領である細川政元でした。細川政元は、足利義材と折り合いが悪い上、ライバルである畠山家が統一される事も恐れていました。

細川政元
細川政元(Wikipediaより[Public domain])

足利義材と畠山政長がこの合戦に勝利すると、両者の勢力が大きくなってしまいます。そこで細川政元は、足利家から別の人物を将軍に担ぎ出し、クーデターを実行。クーデターを成功させた細川政元は、足利義材を将軍から引きずり落とし、畠山政長の討伐を命じます。一転、討伐される側に陥った足利義材と畠山政長は、正覚寺に籠城するも陥落。足利義材は幽閉、畠山政長は自害という結末を迎えました。

畠山政長墓
平野区にある畠山政長の墓

この戦いの後も、若林は高屋城攻めの最前線として何度も軍が駐留しています。1547年と1560年の三好長慶による高屋城攻めでも、若林に三好軍が駐留しています。若林は、北から南河内を攻める、重要な拠点であったことがうかがえます。

現在の若林神社

若林神社は、松原市の北側に存在します。若林地区は、江戸時代の大和川付け替えにより村が南北に分断されました。かつて八尾南周辺は「北若林地区」として松原市に属していましたが、不便ということで、1964年に八尾市に編入されています。

若林神社

そんな影響もあり、昔は軍事上の要衝だった若林も、現在その面影は全くありません。住宅地に囲まれた狭い路地を抜けると、鳥居が見えてきます。この辺りが若林地区で少し高台ということですが、あまりそのような印象はありません。

境内で目を引くのは4本の大木で、2本のイチョウと、2本のクスノキ。いずれも幹回りの直径は1m、高さ15~16mにおよびます。

若林神社

こちらは、拝殿前にある2基の灯篭と狛犬。どちらも年代を感じさせます。拝殿前には由来が書かれた案内板がありますが、風化して全く読めません。

若林神社
若林神社

拝殿は一般的な造りです。本殿は境内からは見えませんが、造りは一間社春日造とされています。

若林神社

本殿には御幣を収納された木箱があり、その箱書きには1730年の墨書が納められています。この墨書より、江戸時代中期に本殿が築造されたと考えられています。若林神社は、宮司さんが常駐しない無人の神社のため、御朱印はないようです。境内はキレイに掃き清められており、清潔感があります。戦乱や地区の分断を乗り越えながら、地元の人々に大切にされていると感じる神社でした。

若林神社

若林神社データ

神社名若林神社
住所松原市若林1-6-30
祭神品陀別命(応神天皇)
摂社なし
旧社格村社
式内社なし
祭礼
参考資料・松原の神社
・松原市ホームページ

アクセスと駐車場

松原市 松原市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 長野神社|タイマツタテ神事とえべっさん【御朱印】~河内長野市~
  • 西野々古墳群|富田林市で平地にある珍しい古墳群

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
  • 餃子の一龍堂の正面
    無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
    2022年5月1日
  • 松原市の御朱印
    松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
    2021年9月26日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 大堀八幡神社の鳥居
    大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
    2021年6月17日
  • 正井殿の正面01
    正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
    2021年2月22日
  • 熱田神社の拝殿
    熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
    2020年12月6日
  • 丹南天満宮
    丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
    2020年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…