MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河内長野市
  4. 蟹井神社|蟹にまつわるご利益とは?【御朱印】~河内長野市~

蟹井神社|蟹にまつわるご利益とは?【御朱印】~河内長野市~

2023 11/05
河内長野市 河内長野市の神社仏閣
2021年1月12日2023年11月5日
蟹井神社の本殿02
蟹井神社の本殿02

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市天美にある「蟹井神社(かにいじんじゃ)」です。蟹井神社は、社名にある「蟹」にまつわるユニークなご利益があります。それはどのようなご利益なのか?今回は、河内長野市天見にある蟹井神社の歴史とご利益を紹介します。

蟹井神社の歴史

社伝によると、神武天皇の時代までさかのぼります。大和へ東征していた神武天皇は、紀の川をさかのぼり、紀見峠まで進軍。そこで天応はこの地にて天見川より集めた石で神籬を設け、戦勝祈願を行ったとされています。

神武天皇東征之図
『神武天皇東征之図』/Wikipediaより

神武天皇の東征ルートに紀見峠越えはありませんが、当地は古くから紀伊と河内の玄関口でした。古代の人々がこの場所にて、交通の要所として安全祈願を行っていた可能性はあります。

もともと蟹井神社は「甲斐神社」と称していました。この一帯は「甲斐の荘」と呼ばれていたことが由来とされています。その後「甲斐」がなまって「蟹井」に変わったといわれています。ただ一説には、天見川に蟹井の淵という淵があり、その場所より御神体が出現したためという説も残されています。

天見川
天見川

案内板によると、創建は1054年(天喜2年)とされています。ただ誰がどのような経緯で建てたのかは分かっていません。祭神として、神武天皇、応神天皇、神功皇后、菅原道真を祭っています。

次に蟹井神社が歴史に登場するのは、鎌倉幕府末期になります。1331年に後醍醐天皇が鎌倉幕府に対する挙兵に対し、河内の豪族「楠木正成」が呼応。後醍醐天皇は、倒幕に失敗し捕縛されましたが、楠木正成は、南河内を拠点に抵抗を続けていました。

楠木正成像
観心寺にある楠木正成像

1333年1月5日、幕府方の御家人、井上入道と山井五郎が紀伊より紀見峠を越えて河内に侵攻。それに対して楠木正成は、蟹井神社の北西にある「出合の辻」にて幕府軍を撃破したといわれています。

出合いの辻

「安満見合戦」と呼ばれるこの戦いで、蟹井神社も被害を受け、荘厳な社殿も焼失。その後再建された蟹井神社は、南朝と深い関わりを持ち、南朝方武将は、先勝祈願の場所としたようです。1676年、火事により再び社殿焼失。この時に蟹井神社に改称されたといわれています。

1872年に村社に指定され、1908年11月5日に菅原神社・若宮神社・住吉神社・若宮皇女神社・高良神社・八阪神社を合祀。同年12月神饌幣帛料共進社に指定されています。1946年に宗教法人として神社本庁に所属し現在に至ります。

現在の蟹井神社

南海高野線「天見駅」から蟹井神社へ向かいます。天見駅は、南河内最南端の駅で、次の紀見峠駅は、和歌山県になります。

天見駅

線路沿いの遊歩道をブラブラと10分ほど歩き、つきあたりを左に曲がったところに蟹井神社が存在します。

蟹井神社への道
蟹井神社の正面

山の尾根を利用して建てられており、急勾配な階段を上らなければなりません。

蟹井神社の階段

階段上には、狛犬と拝殿が存在。狭い地形に拝殿を設けており、なかなかの迫力。地震とかきたらヤバいことになりそうですね…

蟹井神社の拝殿
蟹井神社の狛犬

拝殿には、鈴尾がつけられており、こちらでまずは参拝を。静寂な境内に誰もおらず、ピリッとした空気が漂っています。

蟹井神社の鈴緒

境内右側にある大きな杉。樹齢400年以上の老木ということで、神聖な雰囲気をかもしだしています。

蟹井神社の老木

本殿右にある手水舎。屋根付きで、タオル、ヒシャクも置かれています。

蟹井神社の手水舎

本殿左には、合祀された菅原神社・若宮神社・住吉神社・若宮皇女神社・高良神社・八阪神社が鎮座。

蟹井神社の摂社

この中で、高良神社の「高多礼命」は高良玉垂命のことと思われます。高良玉垂命は、福岡県にある「高良大社」の主祭神ですが、高良玉垂命は記紀に登場しない謎の神様。若宮皇女神社に祭られる「長日賣命」に関しては、調べてみましたがよくわかりませんでした。「石長比売」あたりが近そうな神様ですが、実際のところはよくわかりません。

こちらが蟹井神社の本殿。こちらは、1676年(延宝4年)の焼失後に再建されたものとのこと。神武天皇、応神天皇、神功皇后、菅原道真を祭っています。考えてみると、なかなかの豪華メンバーかもしれません。各神様で一つの社が建てられてもいいレベルで、この神様達を一同に祭る神社も珍しいかもしれません。

蟹井神社の本殿01
蟹井神社の本殿03

蟹井神社のご利益とは

蟹井神社は、蟹にまつわるユニークなご利益があります。蟹井神社のホームページに記載されたご利益を見てみると…

・蟹の繁殖力にあやかり・・・子宝、不妊治療、高齢出産、安産、子育て守護。
・蟹のハサミにあやかり・・・悪縁切り、厄除け。
・蟹は何度も脱皮することから・・・再起、再出発、開運祈願。
・蟹の足は何度も再生することから・・・足の治療、手術や足を使う仕事やスポーツ関係者。
・蟹料理の提供や水産加工の仕事・業務の方の事業繁栄。

ハサミで悪縁切りというのは、想像できますが、繁殖力や再生力からこんなにもご利益があるのは凄い!神様も豪華メンバーですし、盛りだくさんのご利益もかなえてもらえるかもしれませんね。

沢蟹

御朱印

御朱印書き置き
初穂料300円

蟹井神社では、無人で御朱印を扱っています。300円をお賽銭に入れて御朱印をいただく仕組み。

蟹井神社の御朱印

蟹井神社データ

神社名蟹井神社
住所大阪府河内長野市天見428
祭神神武天皇・応神天皇・神功皇后・菅原道真
摂社菅原神社・若宮神社・住吉神社・若宮皇女神社・高良神社・八阪神社
旧社格村社
式内社なし
祭礼4月3日 神武祭
7月12日 夏祭
10月第2土曜日 秋祭(宵宮祭 湯立神事)
10月第2日曜日 秋祭(例大祭 神輿渡御)
参考資料・公式ホームページ
・大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

河内長野市 河内長野市の神社仏閣
御朱印 楠木正成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大師山古墳跡|河内長野市に存在した珍しい古墳時代前期の古墳
  • 羽曳野市から新たにマンホールカードが配布!

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
  • 加賀田神社にあるキャッシュレス賽銭
    加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
    2021年6月11日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…