ミナカワ– Author –
-
鹽竈神社・正神神社|南河内にも鬼滅の刃関連の地?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市西浦にある「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)・正神神社(まさかみじんじゃ)」です。映画の大ヒットで社会現象にもなっている「鬼滅の刃」。主人公の名前が「竈門」であることから、全国の... -
櫟本神社|旧社地に社殿が残る謎多き式内社~堺市美原区~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、堺市美原区真福寺にある「櫟本神社(いちいもと神社)」です。櫟本神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社。現在は丹比神社に合祀されていますが、旧社地にも小さな社殿が残されていま... -
晴明塚|安倍晴明が占いを外した伝説とは~河内長野市~
河内長野市原町に「晴明塚」と呼ばれる石碑をご存じでしょうか?この石碑は、平安時代に活躍した陰陽師「安倍晴明(あべのせいめい)」にまつわる伝説が由来とされています。安倍晴明は、主に京の都で活躍していた人物ですが、河内長野市にある石碑とどのよ... -
当宗神社|誉田八幡宮にある小さな式内社~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社(まさむねじんじゃ)」です。現在の当宗神社は誉田八幡宮に合祀され、境内に鎮座していますが、かつては古代豪族により創建された独立した神社でした。当宗神社は... -
金比羅大神宮 |石川の河川水運を見守ってきた神様~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」です。南河内を南北に流れる石川では、かつて多くの船が行き交い、米や木綿の輸送が行われていました。 金比羅大神宮の近くには、江戸時代から幕末にかけて... -
藤井寺市の図書館情報~南河内の図書館シリーズ~
地元の図書館を紹介する「南河内の図書館シリーズ」第1弾は「藤井寺市」です。図書館で本を借りたいとき「何冊まで借りれの?」「何時まで開いてるの?」と思いだせないときはありませんか?地元の図書館のポイントを抜き出し、分かりやすく紹介します。普... -
楠妣庵観音寺|楠木正成の妻が一族を弔った菩提寺【御朱印】〜富田林市〜
南河内は、楠木正成の出身地ということもあり、正成ゆかりの地が多く存在します。富田林市甘南備にある「楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)」もその一つ。このお寺は、楠木正成の妻である久子が、夫や子供たちを供養するために晩年を過ごしたと伝わって... -
志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市惣社にある「志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)」です。今は無人の小さな神社ですが、かつては河内国の「総社」として創建された由緒ある神社です。 志貴県主神社を創建したのは、... -
松井塚古墳|古墳名は個人の名前から?~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、太子町大字太子にある「松井塚古墳」です。松井塚古墳は、聖徳太子や推古天皇などが眠る「磯長谷古墳群」の一つ。 一般的な古墳名の多くは、地名や逸話からつけられますが、松井塚古墳は少し変わった... -
龍泉寺|蘇我馬子が悪龍退治?【御朱印】~富田林市~
富田林市南部にそびえる嶽山にある「龍泉寺」をご存じでしょうか?龍泉寺は、広い庭飛鳥時代から続く由緒あるお寺として知られています。龍泉寺の歴史には、蘇我馬子、弘法大師、楠木正成、応仁の乱など、有名な人物や事件に関係しているお寺としても知ら... -
石塚古墳|大豪族の墓?それとも天皇陵?~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「石塚古墳」です。石塚古墳は、葉室公園内にある古墳ですが、見た目は芝生に覆われた盛り土にしか見えません。 そんな古墳感のない石塚古墳ですが、かつては、非常に高貴な... -
道の駅しらとりの郷・羽曳野|バーベキューや焼きたてパンが大人気!
バーベキューができる道の駅というのはあまりありませんが、羽曳野市にある「道の駅しらとりの郷・羽曳野」は、バーベキューができる珍しい道の駅です。2007年に開業して以来、多くの人で賑わい続け、週末になると駐車場待ちになるほどの人気スポット。道... -
新家古墳|住宅街にひっそり残る古墳~富田林市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、富田林市甲田にある「新家古墳(しんけこふん)」です。富田林市に古市古墳群のような巨大古墳はありませんが、小~中型の古墳は多く存在します。 開発により、多くの古墳が失われましたが、新家古墳は... -
城山オレンヂ園|山のおやじの手作りテーマパークは遊び心満載!!〜大阪府富田林市〜
富田林市にある「城山オレンヂ園」をご存じでしょうか?山のおやじが、手作りで建てたというテーマパークで、過去には「探偵ナイトスクープ」や、有名ユーチューバー「フィッシャーズ」がYouTubeでとりあげたテーマパークです。 小学校の遠足先にもなって... -
仏陀寺古墳 | 蘇我倉山田石川麻呂の墓とされる古墳〜太子町〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「仏陀寺古墳(ぶっだじ古墳)」です。磯長谷古墳群の一つで、羽曳野市東部、太子町、河南町に広がる「王陵の谷」と呼ばれるエリアに存在します。 仏陀寺古墳は、飛鳥時代の豪族「... -
大鳥塚古墳|戦争遺跡を持つ前方後円墳~藤井寺・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市古室にある「大鳥塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。 中世に入ると古墳に城が築かれることが度々ありましたが、大鳥塚古墳は近代に「あるもの... -
畠山高政|信長と手を組み、河内守護の意地を見せた男
戦国時代における南河内は、将軍、管領、守護、守護代、国人、宗教が入り乱れる大カオスな状態でした。そんな混迷を極めた南河内を駆け抜けた一人の武将がいました。その名は「畠山高政」。 畠山家は、河内、紀伊を領する守護であり、足利将軍家の親戚筋に... -
であいのみち|古墳と飛鳥時代を味わえるスポット〜羽曳野市〜
羽曳野市駒ヶ谷の公園といえば「石川河川公園」が有名ですが、その北側に「であいのみち」という場所をご存じでしょうか? あまり知られていない「であいのみち」ですが、南河内でよく見かける「あるもの」のミニチュアオブジェがいくつも存在しています。...