羽曳野市– category –
-
蔵之内日吉神社|地名の由来は古代豪族の名前から?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市蔵之内にある「日吉神社(蔵之内)(ひよしじんじゃ くらのうち)」です。羽曳野市にはいくつか日吉神社があり、蔵之内の日吉神社もその一つ。 蔵之内は、古くから豊かな土地として知られ... -
羽曳野市から新たにマンホールカードが配布!
根強いファンが存在する中、息の長いブームが続いているマンホールカード。集め出すと、そろえたくなる謎の中毒性が魅力の一つ。 2020年12月13日にマンホールカード第13弾が発表され、50種類のカードが追加されました。これでカードを発行している自治体は... -
羽曳ヶ丘神社|昭和に神社を建てたら、誰を祭る?〜羽曳野市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市羽曳が丘西にある「羽曳ヶ丘神社(はびきがおかじんじゃ)」です。羽曳ヶ丘神社は、昭和中頃に創建された新しい神社として知られています。 古代に創建された神社なら、創建者に関わりあ... -
鹽竈神社・正神神社|南河内にも鬼滅の刃関連の地?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市西浦にある「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)・正神神社(まさかみじんじゃ)」です。映画の大ヒットで社会現象にもなっている「鬼滅の刃」。主人公の名前が「竈門」であることから、全国の... -
当宗神社|誉田八幡宮にある小さな式内社~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社(まさむねじんじゃ)」です。現在の当宗神社は誉田八幡宮に合祀され、境内に鎮座していますが、かつては古代豪族により創建された独立した神社でした。当宗神社は... -
金比羅大神宮 |石川の河川水運を見守ってきた神様~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「金比羅大神宮」です。南河内を南北に流れる石川では、かつて多くの船が行き交い、米や木綿の輸送が行われていました。 金比羅大神宮の近くには、江戸時代から幕末にかけて... -
道の駅しらとりの郷・羽曳野|バーベキューや焼きたてパンが大人気!
バーベキューができる道の駅というのはあまりありませんが、羽曳野市にある「道の駅しらとりの郷・羽曳野」は、バーベキューができる珍しい道の駅です。2007年に開業して以来、多くの人で賑わい続け、週末になると駐車場待ちになるほどの人気スポット。道... -
であいのみち|古墳と飛鳥時代を味わえるスポット〜羽曳野市〜
羽曳野市駒ヶ谷の公園といえば「石川河川公園」が有名ですが、その北側に「であいのみち」という場所をご存じでしょうか? あまり知られていない「であいのみち」ですが、南河内でよく見かける「あるもの」のミニチュアオブジェがいくつも存在しています。... -
古代人の気分になれる?埴輪づくり体験に行ってきました!~羽曳野市~
先日「こんだハニワの里 大蔵屋」にて、「ハニワ部長と一緒に埴輪づくり体験」に行ってきました!今回は、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録1周年特別イベントで、堺市から「ハニワ部長」も参加しての埴輪づくり体験をしてきました。 前から埴輪づくりは...