エリア– category –
-
河内大塚山古墳|巨大古墳だけど誰のお墓?〜松原市・羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、松原市と羽曳野市にまたがるに「河内大塚山古墳」です。 河内大塚山古墳は、大変巨大な前方後円墳ですが、埋葬者についてはよくわかっていません。築造時期も隣接する古市古墳群よりも新しく、異色な... -
河内飛鳥 (古代を考える) | 南河内ブックレビューVol.3
南河内に関する書籍を紹介する「南河内ブックレビュー」。第3弾は歴史学者である、門脇禎二氏と考古学者である水野正好氏編集の「河内飛鳥 (古代を考える)」です。 羽曳野市から太子町を通る竹内街道沿いは渡来人の文化が花開いた「河内飛鳥」や「近つ飛鳥... -
飛鳥戸神社|百済王族を祭った神社~羽曳野市・アクセス~
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は羽曳野市飛鳥にある「飛鳥戸神社(あすかべじんじゃ)」です。飛鳥戸神社は、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載されている由緒ある神社。羽曳野市飛鳥周辺を拠点としていた... -
あやしい投資話に乗ってみた(藤原久敏) | 南河内ブックレビューvol.2
南河内に関する書籍を紹介していく「南河内ブックレビュー」。第2弾は狭山市在住のファイナンシャルプランナー藤原久敏さんの「あやしい投資話に乗ってみた」です。 前回のブックレビューがSF聖徳太子本でしたから、いきなり方向転換し過ぎて目眩がしそう... -
安閑天皇陵(高屋築山古墳)|天皇陵が城の本丸?〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市にある「安閑天皇陵(高屋築山古墳) 」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産推薦リストには登録されていません。 安閑天皇はどんな天皇? 宮内庁の比定によると埋葬者は「安閑天皇」... -
仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)|死因は天罰?応神天皇の父の陵〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「23」に登録されています。 「仲哀」という名は死後に付けられた諱(いみな)ですが、仲哀天皇は... -
浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「浄元寺山古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。(2020年12月更新) 古市古墳群の中でもマイナーな浄元寺山古墳ですが、実は全国でも... -
爆撃 聖徳太子(町井登志夫) | 南河内ブックレビューvol.1
南河内に関する書籍を紹介していく「南河内ブックレビュー」。第一弾は町井登志夫氏の「爆撃 聖徳太子」です。ご丁寧に「bakugeki syotoku-taishi」とローマ字読みまで付いています。なぜ第一弾にこんなキワモノぽいタイトルになってしまったのかは謎です... -
木沢長政 | 早すぎた下克上!天下を取り損ねた男
南河内に縁のある武将を紹介する「南河内武将ファイル」。第1回は「木沢長政」を紹介します。 木沢長政と言っても戦国好きでなければあまり聞き慣れない名前かもしれません。しかし木沢長政は南河内のみならず近畿の戦国時代において外せない重要人物の一... -
2018年11月10(土)・11(日) 第9回 まつばらマルシェ開催~松原市 ~
「第9回まつばらマルシェ」が2018年11月10日(土)11(日)、松原中央公園・松原市民体育館・松原市文化会館・まつばらテラス(輝)で開催されます。 「食」を基本テーマとした農商工及び産官学連携の地産地消イベントである「まつばらマルシェ」は今年で9回目... -
誉田八幡宮|応神天皇陵に唯一入ることができる「お渡り」とは?~羽曳野市・お祭り・国宝~
羽曳野市にある誉田八幡宮では、毎年9月15日に「お渡り」と言う儀式が行われます。 一般的に「お渡り」とは神輿(みこし)に乗った御神体を御旅所と言われる目的地まで巡礼する儀式とされます。神社ごとに内容は異なりますが、住吉大社「住吉祭り」、若宮神... -
允恭天皇陵(市野山古墳)|氏性の混乱を盟神探湯で解決!〜藤井寺市・世界文化遺産〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市国府にある「允恭天皇陵(市ノ山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界文化遺産リスト「25」に登録されています。仁徳天皇の息子であり、古墳時代最盛期に天皇の座にあった允恭天皇。... -
大寶山 法雲禅寺|ご利益溢れる七福神巡りと大観音【御朱印】~堺市美原区・アクセス~
狭山藩について調べていると、堺市美原区狭山藩の菩提寺があると言うことがわかりました。お寺の名前は「大寶山 法雲禅寺」と言い、訪れてみると狭山藩関係以外にも、ご利益が沢山ありそうなユニークなお寺でした。 現在「南河内」に堺市美原区は入ってい... -
我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜
古くから地元を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市天美我堂にある「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」です。今回は「開運松原六社参り」の1社としてもよく知られている、我堂八幡宮を紹介いたします。 我堂八幡宮の沿革 社... -
道の駅かなん|新鮮な野菜がリニューアル後も大好評!~河南町・アクセス~
大阪府には10ヶ所の道の駅が存在しますが、そのうち5ヶ所は南河内に存在します。河南町にある「道の駅かなん」は、南河内にある道の駅の一つです。 以前より農作物の販売に力を入れていましたが、2018年4月にリニューアル。これにより更に商品が充実し、買... -
河南町から新たにマンホールカードが配布 〜河南町 マンホールカード アクセス〜
根強いファンが存在する中、息の長いブームが続いているマンホールカード。集め出すと、そろえたくなる謎の中毒性がある恐ろしいカードです。 2018年8月11日にマンホールカード第8弾が発表され76自治体76種類のカードが追加されました。これでカードを発行... -
割塚古墳|陪塚のようで陪塚でない古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「割塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産登録リストには含まれていません。 割塚古墳とは 割塚古墳は、4世紀後半に築造された一辺30mの方墳。仲哀天皇陵前方部の濠... -
サンド山古墳|応神天皇陵の陪塚とされる小さな古墳~藤井寺市~
百舌鳥古市古墳群の一つ、藤井寺市にある「サンド山古墳」です。世界遺産推薦リストからは外れています。サンド山古墳は周辺に5基あった小古墳群の内の1基で、以前紹介した蕃所山古墳もその一つです。 蕃所山古墳 小古墳群はサンド山古墳、蕃所山古墳の他...