MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 聖徳太子ゆかりの地
  3. 道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~

道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~

2021 4/29
聖徳太子ゆかりの地 藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2018年6月14日2021年4月29日
道明寺

桜餅などの材料に使われている道明寺粉。その名の通り藤井寺市にある「道明寺」が名前の由来となっています。



ちなみに「道明寺」と言っても、藤井寺市にはお寺である「蓮土山 道明寺」と神社である「道明寺天満宮」があります。

知らない人が「道明寺はどこですか?」と質問すると「お寺ですか?天満宮ですか?」と聞き返され「?」という事もあるとかないとか。まあ、お互い隣同士なんですが…

道明寺粉が関係するのは、お寺である「蓮土山 道明寺」の方になります。以前から道明寺粉って変わった名前だなと思っており、少し道明寺と道明寺粉の関係について調べてみました。

道明寺の沿革

かつて道明寺周辺は土師氏が治めていました。土師氏は古墳時代に技術者集団として、古墳の造営などに関わったと言われています。道明寺の詳しい創建時期は不明ですが、土師連八嶋治が自宅を寄付し、氏神である天穂日命祀るために土師寺を建立した事が起源とされています。

道明寺天満宮内にある八嶋社

創建時の土師寺は金堂や五重塔などをもつ大規模な寺院で、道明寺天満宮の南側には五重塔の礎石が名残として残っています。

道明寺

五重塔礎石跡

その後、土師氏は幾つかの一族に分かれ、末裔には有名な菅原道真がいます。土師寺は菅原氏の先祖が創建した関係もあり道真もゆかりがあるお寺です。

道真は宇多天皇の時代に大きな信頼を得て要職につきます。宇多天皇亡き後も重用され、899年には右大臣に昇進。しかし、破格の昇進により権力闘争に巻き込まれ、無実の罪で太宰府に左遷されてしまいます。



当時の道明寺は尼寺で、菅原道真の叔母である覚寿尼が住んでいました。九州へ左遷される際に土師寺に寄ることを許された道真は、道明寺の覚寿尼に自身の像を彫って渡します。

947年には遺品を宝物として本堂に安置し、土師寺から道明寺と名を改めます。

戦国時代に入ると道明寺も周辺の寺社と同じく戦乱に巻き込まれます。道明寺の寺伝によれば1573年の遊佐氏の反乱で伽藍の焼失とあります。



1573年は南河内を拠点とする畠山家の重臣、遊佐信教がクーデターを起こした年です。遊佐信教は主君である畠山昭高を自害に追い込み道明寺の数キロ南にある高屋城を占領します。しかし道明寺天満宮の社伝によれば1575年に起こった織田信長と三好&遊佐連合軍による高屋城の戦いで建物を焼失したとあります。

安閑天皇陵

高屋城跡(安閑天皇陵)

当時の道明寺天満宮と道明寺は隣接していたことから、1573年か1575年のどちらかで兵火にあったと考えられます。

戦いが収まったあと、兵火での焼失や石川の洪水などの影響で元の場所ではなく、道明寺天満宮内に再建を果たします。再建には織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などからも支援があったようです。




明治に入ると神仏分離令が発令され、1872年に道明寺と道明寺天満宮は分離し、現在の場所に分かれます。

道明寺粉の誕生

道明寺粉とはザックリ言うともち米を蒸し、それを天日で乾燥させ石うすで粉にしたものです。道明寺粉は保存食としてとても優れており、戦いの際には携行食として非常に重宝されたそうです。



そんな道明寺粉ですが、調べていると道明寺粉の誕生に二つ説があることがわかりましたので紹介します。

道明寺の覚寿尼説

道明寺の寺伝によれば、道明寺粉(お寺では「道明寺糒(ほしいい)」と呼ぶ)の誕生は菅原道真に関わりがあります。




菅原道真が九州に左遷された後、叔母の覚寿尼は毎日九州に向かってお供えをしていました。そのお供えものの「お下がり」を人々に分け与えていたところ、病気が治るとの評判がでて、希望者が増えてきました。

あまりにも増えた希望者に対応するため、あらかじめ乾燥させて貯蔵できるようにした事が道明寺粉の起源としています。

乾飯根の命説

藤井寺市民話集「やっつけられた たかたか坊主」には道明寺粉の起源に関するお話があります。

昔、土師ノ里(道明寺周辺)に乾飯根の命(ほしいいねのみこと)という女性が住んでいました。乾飯根の命は村の人達が食べ残した米粒を捨てているのを常々もったいないと思っており、一つのアイデアを試してみました。

捨てられた米粒を拾い集め天日に干してカラカラした後、しばらく保管してみると痛んでいない事がわかりました。そのカラカラになった米粒を再び蒸してみると非常に美味しい事を発見します。

早速、村人達に教えると皆米粒が残っても捨てることなく、乾燥させて残すようになりました。後にお米をつくときに砕けた細米を炊いて乾燥させた物を、乾飯根の命の名前から「乾飯(糒)ほしいい」と名付けて商売する者がでたというお話です。



どちらが正しいのかは今となっては分かりませんが、いずれにせよ道明寺が発祥である事に違いはないようです。

道明寺にて販売されている道明寺粉の包装には「ほしいひ」という文字が書かれています。これは豊臣秀吉が書いた文字だそうで、当時の道明寺粉の貴重さが伺えます。江戸時代には朝廷や将軍に献上するほど価値が高く、その他の大名も少量しか手に入れることはできなかったそうです。

道明寺の見所

道明寺には藤井寺市にある二つのうちの国宝のうち一つが収められている他、いくつかの見どころを紹介します。

国宝 木造十一面観音菩薩立像

道明寺のには、一本造りで彫られた国宝「木造十一面観音菩薩立像」があります。年代、作者不明の謎多き像で、毎月18日と25日に拝観できます。また「木造十一面観音菩薩立像」以外にも重要文化財である「試みの観音」や「聖徳太子立像」なども見所の一つです。

多宝塔と英文慰霊碑

この多宝塔は1918年、藤沢友吉が父の十七回忌に、道明寺本堂落成を記念して建てられたものです。藤沢友吉は藤沢薬品工業の初代社長で、藤沢薬品工業は現在、山ノ内製薬と合併してアステラス製薬となっています。



多宝塔の前には第一次世界大戦の戦没将士英文慰霊碑があります。この慰霊碑にはこの多宝塔が第一次世界大戦で亡くなった兵士達の冥福を祈る為に建てたと英文で記しています。

慰霊碑の下にはあるものが埋められています。それは第一次世界大戦において「ヴェルダンの戦い」があった場所の土で、ヴェルダンの市長から寄贈されたそうです。ヴェルダンの戦いでは、フランス、ドイツ両軍合わせて70万人とも言われる死傷者でる大激戦と言われています。

境内風景

道明寺

境内

大師堂

道明寺

本堂

道明寺

謎のキリン

まとめ

道明寺のすぐ横には藤井寺市で有名なパン屋さん「coccoya」、ランチで人気の「玄米食堂 すみれ」があり、最近は賑わいを見せています。

近隣には「白光龍王大神」の祠や「道明寺天満宮」。古墳は允恭天皇陵、仲津姫命陵などの観光スポットが多いので、合わせてブラブラと散策しながら歴史を感じてみるのもいいかもしれませんね。
https://travel-minakawa.com/2017/09/28/post-200/




御朱印

道明寺 御朱印

蓮土山 道明寺データ

聖徳太子ゆかりの地 藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 壷井八幡宮|源氏の繁栄は羽曳野から始まった【御朱印】〜羽曳野市〜
  • 三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…