MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 割塚古墳|陪塚のようで陪塚でない古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~

割塚古墳|陪塚のようで陪塚でない古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~

2023 12/05
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2018年8月27日2023年12月5日
割塚古墳
割塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「割塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産登録リストには含まれていません。

割塚古墳とは

割塚古墳は、4世紀後半に築造された一辺30mの方墳。仲哀天皇陵前方部の濠の南東隅から東へ50mと、非常に近接した場所に存在します。

方墳

この近さから仲哀天皇陵の陪塚と思われてしまいますが、そうではありません。

仲哀天皇陵
仲哀天皇陵

仲哀天皇陵が5世紀末~6世紀初めに造られたのに対して、割塚古墳は4世紀末~5世紀初めに造られたと考えてられています。

4世紀末~5世紀初は津堂城山古墳が造られた時期で、すなわち古市古墳群における初期の古墳になります。割塚古墳と仲哀天皇陵の建造時期に100年近い開きがあることから、陪塚関係にはないと考えられています。
https://travel-minakawa.com/2018/07/16/tsudoushiroyam/

現在の割塚古墳

割塚古墳は月極駐車場内に存在します。宮内庁管理ではないため柵はなく近くで見ることが可能。

割塚古墳

駐車場の隅っこに追いやられ気味で少し不憫な感じですが、住宅地にあるので仕方ありません。木はあまり茂っておらず、小ざっぱりしています。小さな古墳にしては案内板も設置されています。

割塚古墳

方墳と言うことですが、横から見てもよくわかりません。しかし上から見るとなんとなく方墳であるとわかります。出土物としては表面から円筒埴輪が見つかっています。

割塚古墳

仲哀天皇陵の近くには同時期に造られた鉢塚古墳や消滅した落塚古墳があり、この2基は仲哀天皇陵の陪塚であると考えられています。

塚古墳の近くにも、同時期に造られた岡古墳(現在は消滅)という33m四方の小型の方墳が存在しました。しかしこの2基だけ独立した古墳というのも不自然に思われます。もしかすると、割塚古墳や岡古墳もまだ発見されていない前方後円墳の陪塚だったら…なんて想像するとワクワクしますね。

割塚古墳データ

古墳名割塚古墳
住所大阪府藤井寺市藤井寺4丁目(googleMAP上では羽曳野市となっていますが、案内板では藤井寺市藤井寺4丁目とされています)
築造時期4世紀後半
墳形方墳
全長30m
高さ3m
埋葬施設不明
被葬者不明

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サンド山古墳|応神天皇陵の陪塚とされる小さな古墳~藤井寺市~
  • 河南町から新たにマンホールカードが配布 〜河南町 マンホールカード アクセス〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…