MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 鉢塚古墳|住宅地の小さな前方後円墳〜藤井寺市・古市古墳群〜

鉢塚古墳|住宅地の小さな前方後円墳〜藤井寺市・古市古墳群〜

2023 12/03
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2019年1月8日2023年12月3日
鉢塚古墳
鉢塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市藤井寺にある「鉢塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界遺産推薦リスト「24」に登録されています。

鉢塚古墳とは

鉢塚古墳は、長さは60m、高さ6.5mの前方後円墳。築造時期は5世紀末と考えられており、古市古墳群の中では後半に築造された古墳になります。

前方後円墳

国の史跡に指定されていますが、宮内庁の管理では無いため中に入る事が可能です。かつては墳丘の周りに濠を有していましたが、幼稚園建設のため埋没保存されています。また詳しい発掘調査が行われていないため、埋葬施設や副葬品などは不明。

鉢塚古墳

円筒埴輪の種類や葺石が敷かれていないという点から、岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)と同時期に築造されたようです。

仲哀天皇陵
岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)

鉢塚古墳は仲哀天皇陵から北へ100m程の場所に存在しています。鉢塚古墳の被葬者は、岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)の被葬者と近い関係性があると考えられます。仲哀天皇陵の近くには、現在は消滅していますが「落塚古墳」が存在しました。築造時期が近いことから、こちらも岡ミサンザイ古墳の陪塚だったようです。

鉢塚古墳

岡ミサンザイ古墳が築造された五世紀後半頃は、陪塚の数が減少傾向にありました。鉢塚古墳は、陪塚の位置づけの過渡期に築造されたようです。仲哀天皇陵は、宮内庁より仲哀天皇の陵に治定されています。しかし時代が合わないため、雄略天皇の陵と言う説もあります。

[st-card myclass=”” id=”105″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

鉢塚古墳が岡ミサンザイ古墳の陪塚であるとすれば、天皇に近い有力者が埋葬されていると思われます。

現在の鉢塚古墳

鉢塚古墳も、古市古墳群の他の古墳同様に住宅に囲まれています。遠巻きに姿は見えているのにどうすれば近づけるのか…

鉢塚古墳



そんな感じで不審者のようにウロウロしていると、1本の細い道から案内板のある場所にたどり着きました。

鉢塚古墳

住宅に囲まれていますが、1面が開けているためわりと全体像が把握しやすくなっています。柵と生け垣が巡らされており、一瞬入ってはいけないのかなと思わせますが、近所の保育園や幼稚園の遊び場にもなっているので大丈夫です。

鉢塚古墳

60mの前方後円墳ですが、あまり大きさを感じさせません。高さも6.5mと言う事で簡単に登ることができます。

鉢塚古墳

登ると藤井寺市が一望できる!

鉢塚古墳

かと言うとそうでもありません。木は生えていますが、そんなに密集していないので爽やかな古墳と言えます。仮に岡ミサンザイ古墳が雄略天皇の陵とすると、鉢塚古墳には雄略天皇の身内か側近が埋葬されている事になります。

鉢塚古墳と同時期に築造された埼玉県の稲荷山古墳や熊本県玉の江田船山古墳からは、雄略天皇にまつわる剣が出土しています。そう考えると、鉢塚古墳からも雄略天皇にまつわる副葬品が埋葬されているかも…と考えると少しワクワクしますね。

鉢塚古墳データ

古墳名鉢塚古墳
住所大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
墳形前方後円墳
全長60m
高さ6.5m
築造時期5世紀末
埋葬施設不明
被葬者不明
参考資料・案内板
・古市古墳群を歩く【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・古市古墳群をあるく【久世仁士】

アクセス

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 竹内街道の風情にマッチする「旧山本家住宅」とは?~太子町~
  • 美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…