MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 国府八幡神社|衣縫廃寺の遺跡が残る神社〜藤井寺市〜

国府八幡神社|衣縫廃寺の遺跡が残る神社〜藤井寺市〜

2023 11/15
藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2019年1月19日2023年11月15日
国府八幡神社
国府八幡神社

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市国府にある「国府八幡神社(こうはちまんじんじゃ)」です。国府八幡神社一帯は、河内国の「国府」が置かれていた古い歴史を持ちます。その関係もあり、国府八幡神社には、飛鳥時代の遺跡が残されています。国府八幡神社に残された遺物とはどんなものなのか?今回は、藤井寺市国府にある「国府八幡神社」を紹介します。

国府八幡神社とは

社名は地名である「国府(こう)」が由来とされています。国府八幡神社の北には「国府遺跡」があり、旧石器時代の石器や縄文、弥生人の人骨が発掘されています。

国府遺跡

飛鳥時代には衣縫氏の氏寺とされる衣縫廃寺が創建され、柱に使われていた礎石が国府遺跡に残されています。

義侠熊田氏之碑

奈良時代から平安時代までは「河内国府」が置かれ、河内国における政治の中心でした。国府遺跡の北には船橋廃寺、伴林氏神社が建つ場所には林廃寺など、豪族の氏寺がいくつもも存在し、当時の繁栄がうかがえます。

伴林氏神社
伴林氏神社

国府八幡神社の詳しい創建は、わかっていません。近世に羽曳野市にある「壺井八幡宮」から分霊を勧請したと伝わっています。

壷井八幡宮
壷井八幡宮

主祭神は八幡神社という事で「応神天皇」が祭られてると共に、春日大神・住吉大神なども祭られています。1907年、北條村にある黒田神社に合祀。1946年、現在の場所に再び戻り、現在に至ります。

黒田神社
黒田神社

現在の国府八幡神社

国府八幡神社は、住宅街に囲まれた静かな場所に存在します。国府八幡神社は、江戸時代頃に創建された藤井寺市では比較的新しい神社になります。

国府八幡神社

鳥居をくぐると2基の灯篭が存在。灯篭の周りには珍しく柵に囲まれています。

国府八幡神社

灯篭の土台となっているのは、衣縫廃寺の礎石になります。

国府八幡神社
国府八幡神社

衣縫氏は、飛鳥時代に活躍した豪族で、国府一帯を本拠地としていたと考えれられています。しかし衣縫氏は後に衰退したようで、氏寺である衣縫寺も廃寺となったようです。ここ以外にも衣縫廃寺の礎石は国府遺跡の石碑の土台に1つ、蓮休寺境内に1つ存在します。

境内の隣には、小さな古墳が存在します。こちらは、「宮の南塚古墳」です。古市古墳群の一つですが、世界文化遺産リストからははずれています。古墳名は、国府八幡神社の南に存在していることが由来です。

宮の南塚古墳

金属鳥居の先に灯篭、狛犬、拝殿があります。

国府八幡神社

飛鳥戸神社、大祁於賀美神社と同様に、合祀から復社した神社は、拝殿が似ています。なにか共通の仕様があるんでしょうか?

国府八幡神社

国府八幡神社は、羽曳野市壷井にある「壷井八幡宮」から勧請されたという応神天皇が祭られています。応神天皇といえば、羽曳野市古市にある「誉田八幡宮」が有名。同時期に創建された近隣の澤田八幡神社、古室八幡神社、土師里八幡神社、津堂八幡神社は「誉田八幡宮」から勧請しています。

澤田八幡神社
澤田八幡神社

しかし、国府八幡神社は何故か、壺井八幡神社から八幡神を勧請しています。他と同じは嫌だったのでしょうか…

一度合祀されて戻ってきた神社は、規模が縮小されて再建されるケースがあります。国府八幡神社もあまり広い神社ではありませんが、境内は非常に美しく保たれており、地元の人々から大切にされている神社と感じました。

国府八幡神社データ

神社名国府八幡神社
住所大阪府藤井寺市国府1丁目5
祭神応神天皇、春日大神、住吉大神
摂社なし
旧社格不明
式内社なし
祭礼
参考資料文化財シリーズ・藤井寺市の神社

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜
  • 墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…