MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. お亀石古墳|古墳とお寺の意外な関係〜富田林市・アクセス〜

お亀石古墳|古墳とお寺の意外な関係〜富田林市・アクセス〜

2021 4/11
富田林市 富田林市の古墳
2019年2月14日2021年4月11日
お亀石古墳

お亀石古墳の全景

南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、富田林市大字中野にある「お亀石古墳」です。



お亀石古墳とは

方墳

お亀石古墳は一辺21mの方墳で、7世紀後半に築造された終末古墳。古墳は標高約98m羽曳野丘陵の尾根にあり、北、西、東を山に囲まれ、南側はかつて谷があり、水が流れていました。

お亀石古墳の正面

背後に山、前方に水を擁する地形は「四神相応の地」と呼ばれ、風水的な地形を考慮して築造されたようです。




埋葬施設は南側に開口部を持つ横口式石槨。古墳周辺には川原石が100個ほど散らばっており、石槨の入り口を塞いでいた石が、盗掘の際にバラまかれたようです。

お亀石古墳は、飛鳥時代を知る上で貴重な古墳として知られています。それは石棺の周囲を壁状に重ねられていた飛鳥時代の瓦。

この瓦は、お亀石古墳の東側に存在した「新堂廃寺」に使用されていた瓦と同じ物だったのです。その瓦を焼いた窯跡がお亀石古墳の麓で見つかっており「オガンジ池瓦窯跡」と名付けられています。




この共通点からお亀石古墳の埋葬者は、新堂廃寺を創建した一族と密接な関係があったようです。

飛鳥時代に入ると、古墳は縮小傾向になる一方、仏教の普及により寺院の建立が進みます。お亀石古墳は、祭祀が古墳から寺院へ変わる過渡期の古墳として貴重な史跡となっています。

現在のお亀石古墳

お亀石古墳の近くにある新堂廃寺跡2

お亀石古墳へ向かう前に、新堂廃寺跡に向かいます。廃寺跡と言うだけに、どこからどう見てもただの空き地です。しかし、飛鳥時代にはこの場所に金堂や塔など荘厳な伽藍が存在しました。現在は隣の広場でお爺ちゃん達がグランドゴルフに興じる、のどかな光景がみられます。

お亀石古墳の近くにある新堂廃寺跡2

次にオガンジ池瓦窯跡に向かいますが、地図上で最短距離だと思っていた道が、まさかの私道で通れず!目の前に見えていますが、恐ろしく回り道をしてオガンジ池瓦窯跡へ。




たどり着いたオガンジ池瓦窯跡は、どこからどう見てもただの池なのでコメントのしようがないのが特徴。かつてこの付近で瓦を製造し、新堂廃寺やお亀石古墳へ瓦を供給していたようです。「オガンジ池瓦窯跡」と書かれた看板の傾き加減が、いい味を醸し出しています。

お亀石古墳の近くにあるオガンジ池瓦窯跡

オガンジ池瓦窯跡の先にある細い道を抜け、小高い丘の上にお亀石古墳は存在します。そんなに多くの人は来ないのか、上へ登る道もあるような無いような微妙な感じ。多分、夏場に来たら草だらけで分からないでしょうね…

お亀石古墳の手前

登り切ると富田林が一望!と言う訳でもなく、グランドが一望できます。しかし、高台で開放感があるため、とても気持ち良い雰囲気。

お亀石古墳からの眺め

お亀石古墳は終末古墳によくある、石槨がむき出しになっているパターン。しかし、石槨部が比較的良好に保たれているので、見応えがあります。

お亀石古墳の全面

素人目に専門的な事はわかりませんが、直線がビシッとでています。観音塚古墳ほどではありませんが、精巧に造られているもよう。

お亀石古墳の石槨内部

石槨の後部には家型石棺が見えています。石棺の石蓋には6ヶ所の突起があり、その姿が亀の形に見えたことから「お亀石」の由来となったそうです。言われてみると確かに亀に似てますね。ちょっと埋もれて分かりにくいですが…

お亀石古墳の石棺上部

このお亀石古墳、石槨も石棺も結構大きな石で造られています。鉢伏山西峰古墳ほどではありませんが、ここまで石を運んでくるのは、かなりキツいだろうな…と。私なら「これを運べ」と言われたら家に帰りますね…



アクセスと駐車場

富田林駅近鉄長野線「富田林駅」より徒歩約20分。車の場合は近くにある「富田林緑ヶ丘住宅」の駐車場が一部コインパーキングになっており、最寄りの駐車場になります。

周辺スポット

・美具久留御魂神社美具久留御魂神社

お亀石古墳から北へ徒歩20分ほどの場所にある神社。延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社として知られています。
https://travel-minakawa.com/2019/01/12/migukurumitama/

お亀石古墳データ

富田林市 富田林市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 古室山古墳|入って登れる美しい古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜
  • マニアックな古墳も楽しめる駒ヶ谷周辺の歴史スポット8選 ~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…