MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 堂ノ山古墳|1つの墳丘に仲良く2つ石室が!~富田林市・錦織公園~

堂ノ山古墳|1つの墳丘に仲良く2つ石室が!~富田林市・錦織公園~

2023 11/26
富田林市 富田林市の古墳
2020年1月7日2023年11月26日
堂ノ山古墳
堂ノ山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、富田林市にある「堂ノ山古墳」です。富田林市には、数多くの古墳が存在しています。その中の一つである「堂ノ山古墳」は少し変わった埋葬施設を有しています。堂ノ山古墳の変わった埋葬施設とはどんなものなのか?今回は富田林市にある「堂ノ山古墳」を紹介します。

堂ノ山古墳とは

堂ノ山古墳は、南河内の中央を南北10kmにわたり横たわる「羽曳野丘陵」の最南端に位置します。この古墳は、錦織一帯を見渡せる高所に存在し、独立した古墳となっています。堂ノ山古墳は、1辺10mの7世紀後半に築造された方墳。

堂ノ山古墳

埋葬施設は、1つの墳丘に2基の横穴式石室があるという珍しいタイプです。2基の石室は南北方向に並べて設置されており、幅1m、長さ2.5m、高さ0.5m程と推定されています。

堂ノ山古墳

複数人を古墳に埋葬する場合は、石室を広めに作り、埋葬者の数だけ棺を納めます。また金山古墳や、二子塚古墳のように、古墳内の別々の墳丘に、それぞれ石室を作るというパターンもあります。

金山古墳
金山古墳

しかし古墳が小型化した終末古墳において、1つの墳丘に2基の石室を築くパターンは、珍しいようです。棺は床面の敷石の範囲から幅0.9m、長さ2.2m、高さ0.5m程と推定されています。出土物として、棺を飾った金具、棺材をつないだ鉄釘などが見つかっています。

埋葬施設や出土品などから、堂ノ山古墳は、朝鮮半島からの渡来系豪族の墓と考えられています。富田林市南部から河内長野市全域にかけては「錦織部」と呼ばれていました。錦織部の歴史は古く、縄文時代の遺跡も見つかっています。

古墳時代に朝鮮半島や中国大陸から、機織りの技術者集団が渡来してきました。彼らの多くは、河内国に定住し、帰化したと言われています。こうした人々をまとめていたのが「錦織氏」などの豪族とされています。堂ノ山古墳も錦織氏、またはそれに近い豪族の首長が埋葬されているのかもしれません。

現在の堂ノ山古墳

堂ノ山古墳は、錦織公園内に存在します。古墳へは、南側駐車場が近いので、そちらに駐車。

錦織公園

南側駐車場からは、梅園を目指します。錦織公園の梅園は、大阪みどりの100選にも選ばれおり、2~3月にかけては、約320本の梅が観賞できます。

堂ノ山古墳
堂ノ山古墳

堂ノ山古墳は、この梅園東側にある高台にひっそりと存在しています。

堂ノ山古墳

こちらが復元された堂ノ山古墳の石室。発見時の西側石室は、北半分の両側壁の石材が抜き取られ、東側石室は西側壁の一部を除いて奥壁・東側壁の石材が抜き取られていました。

堂ノ山古墳

さらに両石室とも天井石はすべて取り去られていたようです。抜かれた箇所は花崗岩で補い、残っていた石材はそのまま用いて復元されています。要約すると「発見時は、ほとんど原型を留めていなかった」ということでしょうか。

東側石室の上には、ドカンとでかい石が置かれています。「俺が天井石なんだよ、文句あんのか」と言わんばかりの存在感です。天井石といえば、平べったい石を想像するのですが、こんな不規則な形をした石が乗ってたのでしょうか?わりと謎です。

堂ノ山古墳

東側石室内部。2/3程が復元されています。わりと現代風に復元した感じですね…元の部分との違いが明確で、分かりやすいと考えておきましょう。

堂ノ山古墳

西側石室内部。こちらは、比較的発見時の状態を留めているようです。

堂ノ山古墳

しかしこの部分が棺を納める玄室だとすれば、そこに通じる羨道がありそうですが、そのような形跡がありません。小さな方墳に仲良く並べて埋葬ということは、同時期に亡くなった夫婦、もしくは親子が埋葬されていたのかもしれません。終末古墳も一見どれも似たような形状をしていますが、意外に創意工夫を凝らして差別化を図っているようです。

堂ノ山古墳データ

古墳名堂ノ山古墳
住所大阪府富田林市大字錦織(錦織公園内)
墳形方墳
一辺10m
高さ不明
築造時期7世紀後半
被葬者不明
埋葬施設横穴式石室
出土物
参考資料堂ノ山古墳案内板

アクセスと駐車場

富田林市 富田林市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高見神社|反正天皇の妻「シンメイさん」とは?~松原市~
  • 長野神社|タイマツタテ神事とえべっさん【御朱印】~河内長野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…