富田林市 富田林市の神社仏閣

大伴黒主神社|祟りで村人を恐怖のどん底に?~富田林市~

大伴黒主神社

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、富田林市山中田にある「大伴黒主神社」です。大伴黒主神社は、全国でも珍しい「大伴黒主(おおともくろぬし)」を祭っています。

大伴黒主は、近江国(滋賀県)を本拠地とする貴族ですが、不思議なことに南河内で祭られています。近江国にゆかりのある人物が、なぜ富田林市で祭られているのか?今回は、富田林市山中田にある「大伴黒主神社」を紹介します。

大友それとも大伴?

社名にある「大伴黒主」とは、平安時代の「大友黒主」とされます。「大伴じゃないの?」と思ってしまいますが、これには理由があります。古代の名族「大伴氏」は、823年に「伴氏」に改称しています。この年に即位した、淳和天皇の諱(いみな)が「大伴親王」だったため、天皇と同名では恐れ多いと改称したようです。

大伴黒主神社

大友黒主は、書物により「大伴黒主」とも記載されています。紛らわしいのですが、大友黒主は、大伴氏とは関係ない一族とされています。出自については「弘文天皇(大友皇子)」の末裔説、近江国に本拠地を置いた渡来系豪族の末裔説が存在します。大友黒主は平安時代に、和歌で名を残しています。古今和歌集の序文に記された6人の歌人「六歌仙」の一人としても知られています。

夫婦塚と祟り

大友黒主は、近江国大友荘の出身とされています。近江国出身の大友黒主が、なぜ富田林市で祭られているのか?これに関する話が富田林市山中田に伝わっています。

大伴黒主神社

富田林市山中田には、古くから大友黒主夫婦の墓と伝わる夫婦塚が存在しました。江戸時代、山中田の村人が夫婦塚を開墾して田畑にしようとしました。墓を解体していると、黒蛇が現れ、山中田の村に逃げこみ姿を消します。

その年、山中田の村では大火災おこり、半分以上の家が焼け落ちてしまいました。村民は、大友黒主の霊の祟りと恐れて、大友黒主を祭る神社を建立。これが神社の由来とされています。

なぜ大友黒主の墓とされたのか

大伴黒主神社の西側にある丘陵部には、西大寺山古墳群が存在します。西大寺山古墳群は、古墳時代前期から終末期にかけて築造された古墳群。夫婦塚は、西大寺山古墳群に属する古墳と考えれられています。夫婦塚は、丘陵部の北端に存在していましたが、現在は開発により失われています。

大伴黒主神社
西大寺山古墳群の遠景

丘陵部の北端にある、富田林市コミュニティーセンター「かがりの郷」内には、西大寺山古墳群から出土した品などが展示されています。

大伴黒主神社
大伴黒主神社

ちなみに「かがりの郷」という名前は、この丘陵部に楠木正成が築城した「篝山城(かがりやまじょう)」が由来とのこと。大友氏は、近江国を本拠地に置く一族であることから、夫婦塚が大友黒主の墓であるかは疑問視されています。

鴨長明の『無名抄』によると、大友黒主は没後、近江国志賀郡に祭られたとの記されています。また、大友黒主の時代は、古墳の築造は終わっていることもあり、夫婦塚が大友黒主の墓であり可能性は低いと思われます。

夫婦塚がなぜ、大友黒主の墓とされたかはよくわかりません。理由としては、夫婦塚の北は、北大伴町、南大伴町と呼ばれる地区で、かつて古代氏族である大伴氏が治めていたといわれています。また北西にある降旗神社は、大伴氏の祖神を祭る神社でした。

降旗神社
降旗神社

大友氏は、資料によっては「大伴」と記されるものもあり、混同されて、大友黒主の墓とされたのかもしれません。

現在の大伴黒主神社

大伴黒主神社は、山中田町会館の隣に存在します。

大伴黒主神社

一段高いところにある石造りの鳥居。比較的新しいもので、鳥居には2001年(平成13年)5月吉日と刻まれています。元々は、現在よりも南に建てられていましたが、平成13年の住宅開発に伴い現在地に移転しています。

大伴黒主神社
大伴黒主神社

鳥居をくぐると右側にある手水舎。水はどうやったら出るのでしょうか?

大伴黒主神社

鳥居と狛犬。こちらも平成13年と刻まれており、比較的新しいものです。

大伴黒主神社
大伴黒主神社

本殿の奥には牛瀧堂が存在。1909年(明治42年)に、大伴黒主神社は美具久留御魂神社に合祀。その後、1957年(昭和32年)に、山仲田地区に復社。この社は、復社に関わった山中田住人の家に祭られていた牛瀧堂を摂社として祭ったものだそうです。

大伴黒主神社

こちらが拝殿と本殿になります。小さな社ですが、本殿は柵に囲まれて、拝殿(?)と切り分けられています。祭神は大友黒主が祭られています。近江国から遠く離れた南河内で自分が祭られるとは、本人も驚いているでしょう。ちなみに滋賀県大津市にも、大友黒主を祭る「黒主神社」が存在します。大友黒主の墓があるとすれば、こちらにあると考えれのが自然かもしれません。

大伴黒主神社

とは言っても、墓を荒らされると祟りを起こす程なので、夫婦塚の埋葬者はかなりのパワーを持っているのかもしれません。日本に大友黒主を祭る2社の一つという、珍しい大伴黒主神社でした。

大伴黒主神社データ

神社名大伴黒主神社
住所大阪府富田林市山中田町3丁目
祭神大伴黒主
摂社牛瀧堂
旧社格不明
式内社なし
祭礼
参考資料・篝山観歩HP
・富田林市HP

アクセスと駐車場

・公共交通機関
近鉄長野線「富田林駅」下車。金剛バス「富田林南口2番、3番乗り場」より「大伴停留所」下車南西へ徒歩約5分。

・自動車
大伴黒主神社に駐車場はありません。また、周辺にコインパーキングも存在しません。

周辺スポット

・寛弘寺古墳公園
大伴黒主神社から徒歩約20分の場所にある古墳公園。4世紀~7世紀にかけて築造された古墳群で、現在4基の古墳により構成されています。

・板茂神社
大伴黒主神社から徒歩20分ほどの場所にある神社。詳しい創建は不明ですが、板持周辺を本拠地とした板持氏が創建したともいわれています。

・鴨習太神社
大伴黒主神社から徒歩約30分の場所にある神社。物部氏、もしくは賀茂氏が創建したと伝わります。延喜式神名帳にも記載された、由緒ある式内社。

・降旗神社
大伴黒主神社から徒歩約25分の場所にある神社。大伴氏の祖神である天忍日命を祭る、延喜式神名帳に記載された式内社です。現在は、一須賀神社に合祀されており、旧地には小さな社が建てられています。

-富田林市, 富田林市の神社仏閣

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5