MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 盾塚古墳|住宅地に復元された帆立貝形古墳~藤井寺市~

盾塚古墳|住宅地に復元された帆立貝形古墳~藤井寺市~

2023 12/10
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2020年4月25日2023年12月10日
盾塚古墳
盾塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市道明寺にある「盾塚古墳(たてづかこふん)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。

盾塚古墳は、一度開発により消滅した古墳ですが、後に公園として整備され、復元されたという珍しい古墳。復元された古墳とはいったいどのような姿をしているのか?今回は、藤井寺市道明寺にある「盾塚古墳」を紹介します。

盾塚古墳とは

盾塚古墳は、全長73m、高さ不明の帆立貝形古墳。帆立貝形古墳は、前方後円墳の前方部が極端に小さくなった姿をしています。

盾塚古墳
帆立貝形古墳

後円部直径は49m、前方部の幅は25m。また、後円部の西側に「造出し」と呼ばれる出っ張りを有していました。築造時は、楕円形の掘りで囲まれており、墳丘には葺石が施されていました。周辺からは円筒埴輪のほか、数種類の形象埴輪が見つかっています。

盾塚古墳

埋葬施設は、後円部に粘土郭が存在。上部には11枚の赤と黒の漆塗りの盾で覆われており、古墳名の由来となっています。粘土郭には、丸太を2つに割り、中身をくり抜いて再び合わせた「竹割形木棺」が納められていたようです。

木棺内からは、道鏡、勾玉、武具、農具が副葬品として出土。棺外からは鉄刀と鉄剣が出土しています。さらに前方部からは、副葬品のみを納めた施設が存在し、いくつかの鉄製品が出土しています。

盾塚古墳一帯は「土師ノ里遺跡」に属しています。遺跡内には多くの小型古墳が存在し、盾塚古墳の北には「鞍塚古墳」、西には「珠金塚古墳」が存在していました。その他にも小型古墳が存在しましたが、開発によりほとんどが失われています。土師ノ里遺跡には古墳だけではなく、住居跡や埴輪を焼く窯跡も見つかっています。

道明寺天満宮
道明寺天満宮にある埴輪釜のレプリカ

土師ノ里一帯は、古墳・埴輪の専門集団である「土師氏」の本拠地でした。盾塚古墳の少し北には、土師氏が氏寺として創建した土師寺(現在の道明寺天満宮)が存在しています。このことから土師ノ里遺跡は、土師氏による古墳、埴輪の製造拠点だったとも言われています。

道明寺
道明寺の五重塔礎石跡

盾塚古墳や、その他古墳の埋葬者については不明ですが、土師氏の首長クラスの墓とも考えられます。

現在の盾塚古墳

盾塚古墳は、府営藤井寺道明寺住宅の建設により一度消滅しています。

盾塚古墳

その後、住宅の建て替えにより「盾塚古墳公園」として復元されました。

盾塚古墳

周辺には古墳が非常に多いエリアなので、古墳に興味がある人なら、立地や形から古墳と気付くかもしれません。ただ、興味の無い人は、ただのこんもりとした広場にしか見えないでしょう。本来の墳丘は、もう少し高かったそうですが、あまり高く造ると、住宅の1階が丸見えになるため配慮したのかもしれません。

盾塚古墳

こちらが後円部。ここから粘土郭と割竹形木棺が見つかっています。埋葬施設は、最初の開発で消滅したのでしょうか?

盾塚古墳
盾塚古墳

こちらが前方部。ここから副葬品のみを埋葬した施設が存在していました。前方部は高さもなく、前方部といわれなければ分かりません。

盾塚古墳
盾塚古墳

墳丘西側にある案内板。これがなければ、普通の人は古墳と気づかないでしょう。

盾塚古墳

造出しは、再現されていませんが、もしかしたらこの散水栓の出っ張りは、造出しを意識して作られたのでしょうか?

盾塚古墳

じっくり古墳を観察したいところですが、オッサンが一人で広場をウロウロしているのが、2棟の住宅から丸見えなので、そこそこで退散することにしました。

盾塚古墳データ

古墳名盾塚古墳
住所大阪府藤井寺市道明寺6丁目6-1
墳形帆立貝形古墳
全長73m
高さ不明
築造時期5世紀前半~中頃
被葬者不明
埋葬施設粘土槨
出土物
参考資料・古市古墳群をあるく【久世仁士】
・盾塚古墳案内板

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鹿谷寺跡|日本で唯一の石窟寺院?~太子町~
  • 利雁神社|利雁?戸刈?利刈?~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…