MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 楠木正成ゆかりの地
  4. 西代神社|西代藩と西代神楽の関係とは?【御朱印】~河内長野市・駐車場~

西代神社|西代藩と西代神楽の関係とは?【御朱印】~河内長野市・駐車場~

2024 9/16
楠木正成ゆかりの地 河内長野市 河内長野市の神社仏閣
2020年12月14日2024年9月16日
西代神社の拝殿
西代神社の拝殿

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市西代にある「西代神社(にしんだいじんじゃ)」です。江戸時代、この地には「西代藩」が存在しました。わずか2代で移封された短命でしたが、大変領民に慕われた藩といわれています。そんな領民に慕われた名残が、西代神社には残されています。その名残とはどのようなものなのか?今回は、河内長野市西代にある「西代神社」を紹介します。

楠木正成と西代神社

西代神社の詳しい創建は、よく分かっていません。社伝によると楠木正成が金胎寺城を築城した際、鎮守として篤く信仰したとあり、鎌倉時代末期には存在したようです。金胎寺城は、楠木正成により富田林市の金胎寺山に築城された楠木7城の一つ。ただ金胎寺城と西代神社とは少し距離が離れており、西代神社を金胎寺城の鎮守としたのはよくわかっていません。

金胎寺城跡
金胎寺城跡

楠木正成の三男である楠木正儀も、西代神社に関わりがあります。南朝における軍事のトップであった楠木正儀は、西代神社において国家の安全と武運長久を祈願したとのこと。また南朝の後村上天皇は、西代神社に近い「天野山金剛寺」に行在所(あんざいしょ)を置き、政務を行っていました。後村上天皇も西代神社に対して厚い信仰を寄せ、吉野行幸の際には西代神社に立ち寄ったといわれています。

本多忠統と西代神社

江戸時代に入り1679年(天和2年)、西代神社の存在する河内国錦織郡を中心に「西代藩」が成立。藩主には、徳川四天王の一人、酒井忠次を祖とする本多忠恒が就きました。本多忠恒は、西代神社に隣する現在の長野小学校に陣屋をかまえます。長野小学校の正門は、陣屋門を模して建てているとのこと。

西代藩2代目藩主、本多忠統は西代神社への信仰が篤く、神輿、矛、手水鉢などを寄進しています。本多忠統は1732年(享保17年)に、伊勢神戸藩に移封。西代藩時代に善政を敷いたようで、移封される際には領民に惜しまれたそうです。

毎年10月に行われる西代神楽は、本多忠統の徳をしのび、西代神社に奉納したことが由来とされています。西代神楽は、伊勢神楽系統の代表的なもので11の演目から構成。宵宮に地車と神輿が宮入したのち奉納されるとのこと。現在、河内長野市より無形重要文化財に指定されています。

その後の西代神社

西代神社は、1715年(正徳5年)に、宗源宣旨により正一位を受けた後「西代大明神」と称しました。明治時代に入り西代神社に改称。1872年(明治5年)に村社に列し、1908年(明治41年)に近隣の浦部神社、菅原神社、西山神社を合祀。それに伴い、素盞嗚命、足仲彦命、氣長足比賣命、竹内宿禰、品陀別命、菅原道真が祭神に加わっています。西代神社の主祭神である「国常立命(くにのとこたちのみこ)」は、天地開闢(てんちかあかびゃく)の際に現れた神世七代の1柱。大阪府下において国常立命を主祭神とする神社は、非常に珍しいようです。

現在の西代神社

西代神社は、河内長野駅から徒歩15分ほどの住宅地に存在します。こちらが、西代神社の入口。鳥居の前に狛犬がある珍しいスタイル。どちらもかなり古いようです。

西代神社の鳥居と狛犬

鳥居をくぐり、右前にある神馬像。その奥が社務所になっています。

西代神社の神馬

正面にあるのは、屋根付きの舞台。西代神楽は、この舞台で行われるのかと思いましたが、どうやらち舞台と鳥居の間に緋色の敷物を敷いて行われるとのこと。

西代神社の舞台

舞台の隣にある祠。灯籠に「八王神」と彫られていることから、牛頭天王の8人の息子達を祭っているのかもしれません。

西代神社の八王神

八王神の祠の裏側にある「西代稲荷神社」。お稲荷さんにもかかわらず、狐ではなく狛犬が置かれています。

西代神社の稲荷神社と拝殿
西代神社の摂社、稲荷神社

西代稲荷神社の左側にある「平和慰霊塔」。上部に球体を置いた特徴的なスタイル。

西代神社の平和慰霊塔

神社の北側に戻り、拝殿右側にある「西代戎宮」と「大神宮」。1月には「西代戎」が行われ、多くの人で賑わうそうです。

西代神社の摂社、西代戎宮

こちらが西代神社の拝殿。近代に改築されたのか、コンクリート造りのしっかりした建物。本殿は外から見ることはできません。

西代神社の拝殿

西代神社は、緑豊かな鎮守の森を有しています。住宅の多いこの地域には、心が安らぐスポットなのかもしれません。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円
西代神社御朱印

西代神社データ

神社名西代神社
住所大阪府河内長野市西代町16-5
主祭神国常立命
祭神素盞嗚命、足仲彦命、氣長足比賣命、竹内宿禰 、品陀別命、菅原道真
摂社西代戎宮、西代稲荷神社、大神宮
旧社格村社
式内社なし
祭礼1月:西代戎(えべっさん)
3月:初午祭・春祭・餅まき
10月:西代神楽・地車
参考資料・神社案内板
・大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

楠木正成ゆかりの地 河内長野市 河内長野市の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
  • 羽曳ヶ丘神社|昭和に神社を建てたら、誰を祭る?〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…