MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 板持十三重塔|黄金伝説?米軍持ち去り?不思議な魅力を放つ石塔〜富田林市〜

板持十三重塔|黄金伝説?米軍持ち去り?不思議な魅力を放つ石塔〜富田林市〜

2023 11/05
富田林市 富田林市の神社仏閣
2021年5月5日2023年11月5日
板持十三重塔
板持十三重塔

富田林市東板持にある「板持十三重塔」という石塔をご存じでしょうか?板持十三重塔は鎌倉時代に建てられた石塔で、13もの層が重なった巨大な石塔なんです。この巨大な石塔は、誰が何のために建てたのか?今回は、富田林市東板持にある「板持十三重塔」を紹介します。

板持十三重塔とは

板持十三重塔は、富田林市東部にある東板持地区の共同墓地に存在します。4mを超える花崗岩による石塔で、あまりの重さに土台が半分ほど地面に埋まるほど。

板持十三重塔

土台が埋まり銘文が判別できないため、誰がどのような理由で建てたのか分かっていません。ただ銘文の見えている個所に「文保三年己未」と記されていることから、鎌倉時代末期の1319年に建てられたと考えられています。この頃の東板持一帯は、楠木氏の支配地域でした。板持十三重塔の近くには、楠木正成生誕地など、楠木氏ゆかりの史跡も数多く存在します。

楠木正成生誕碑
楠木正成生誕碑

板持十三重塔と楠木氏に関係があるのかは不明ですが、かなりの有力者を供養するために建てられたものと考えられています。現在の板持十三重塔は、「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」によって認定された「重要美術品」に指定されています。文化財保護法が制定されたことによりこの法律は廃止されていますが、現在でも重要美術品の海外輸出には、文化庁長官の許可が必要とされています。

現在の板持十三重塔

今回は、国道309号線にある「クロスモール富田林」で買い物をしたついでに寄ることにしました。

クロスモール富田林
クロスモール富田林

クロスモール富田林から板持十三重塔までは、徒歩15分ほど。国道309号線を東に歩くと少し高台に。東板持一帯は、金剛山系の一部が北に伸びた先端部にあたり、板持トンネルの周辺には「板持古墳群」が存在しました。また、板持十三重塔のある東板持寿美ケ丘住宅一帯は、かつて板持厳島神社の領域でもあり、非常に長い歴史をもちます。

板持厳島神社
板持厳島神社

板持十三重塔は、東板持寿美ケ丘住宅の共同墓地の一角に存在。かなり高い塔なので、どの方向から来てもすぐに分かります。

板持十三重塔

こちらが、板持十三重塔。とにかく巨大です。本当に13段あるのか数えてみましたが、無事ありました。案内板によると、こうした石塔は朝鮮半島由来のものが多いそうです。段数も、三重、五重、七重と奇数のものが多いとのこと。割り切れると不吉とか、なにか意味があるんでしょうか・・・

板持十三重塔

台座部分をみてみると、四方に梵字らしき文字が彫られています。残念ながら、梵字が読めないので意味はわかりませんが・・・。

板持十三重塔

この共同墓地は、高台の中でもさらに一段高い場所に存在します。身分の高い人物は、高台の景観の良い場所に墓所を作るケースが多く見られます。この場所からすぐ南にある板持古墳群も、一帯の有力豪族の墓と考えられています。そう考えると、このような立派な石塔である板持十三重塔は、かなり身分が高い人物のために建てられたのかもしれません。

ところで、板持十三重塔には2つのユニークな逸話が残されています。1917年(大正6年)に刊行された『郷土史の研究』には「塔の心柱には金でできているという言い伝えがある」と記されています。そんなことはないと思いますが、謎が多い石塔だけに、人々の想像力を掻き立てるようです。

板持十三重塔

また、第二次世界大戦後に進駐した米軍が、板持十三重塔を公民館建設と引き換えに持ち去ろうとした逸話もあるとか。この謎多き石塔には、人を引きつける魅力があるのかもしれません。そんな黄金伝説や米軍の関心にもかかわらず、板持十三重塔は荒らされることなく存在し続けました。それは、地元の人々が板持十三重塔を大切に守ってきた証なのかもしれませんね。

板持十三重塔データ

住所大阪府富田林市東板持町2丁目
建設年1319年(文保3年)
高さ約4m
材質花崗岩

アクセスと駐車場

富田林市 富田林市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 謎の神様「チリンサン」とは?~富田林市~
  • 野々上八幡神社|野中合戦が行われた激戦地~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…