MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 富田林市にある式内社4社を紹介

富田林市にある式内社4社を紹介

2022 1/20
富田林市 富田林市の神社仏閣
2022年1月16日2022年1月20日
美具久留御魂神社

美具久留御魂神社

「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。




全国に2861社ある式内社ですが、そのうち富田林市には4社存在しています。

富田林市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、富田林市にある式内社4社を紹介します。

式内社とは

延喜式神名帳は、平安時代の927年に編纂されたもので、当時存在した神社を記録したもの。この延喜式神名帳に記載された神社を「式内社」と呼びます。

延喜式神名帳には神社の「所属する郡」「神社名」「神様の数」のみが記載。そのため、詳しい場所やどのような神様が祭られていたかは、分かりません。




ただ、延喜式神名帳に記載されているということは、少なくとも927年より以前に建てられたということで、長い歴史をもつ神社ということになります。

富田林市は、古代の行政区分において「錦織郡」と「石川郡」に所属。存在する神社は「美具久留御魂神社」「佐備神社」「咸古神社」「咸古佐備神社」の4社になります。延喜式神名帳によれば各神社と1座とあり、それぞれ1柱の神様が祀られていたようです。

1.美具久留御魂神社

美具久留御魂神社

祭神 美具久留御魂大神(みぐくるみたまおおかみ)
天水分神(あめのみくまりのかみ)
弥都波迺売命(みずはのめのみこと)
国水分神(くにのみくまりのかみ)
須勢理比売命(すせりひめのみこと)
住所 大阪府富田林市宮町3丁目2053

社伝によると崇神天皇の時代、国内が天災に見舞われたため、崇神天皇は大国主神の荒御魂の荒ぶりに原因があると考えました。そこで、この地に大国主神を祭ったことが始まりとされています。




南河内の式内社では、豪族が祖神を祭るために建てられた神社が大半です。美具久留御魂神社のように、天皇の勅命により建てられたのは、珍しい部類ではないでしょうか。

本殿に大国主神が祭られていると同時に、後背にそびえる山自体も御神体として崇められています。

[st-card myclass=”” id=”4427″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

2.佐備神社

佐備神社の本殿

祭神 天太玉命(あめのふとだまのみこと)
松尾大神(まつおおおかみ)
春日大神(かすがおおかみ)
住所 大阪府富田林市佐備467

社伝によると佐備神社は、858年の創建。佐備神社一帯は「忌部氏(いんべうじ)」が治めていたことから、忌部氏の祖神「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」を祭ったといわれています。




また佐備神社から少し南には「咸古佐備神社」が存在しました。現在は、富田林市龍泉にある「咸古神社」に合祀されていますが、咸古佐備神社も「天太玉命」を祭っています。社名に「佐備」とついていることから「佐備神社」とつながりがあったと考えられます。

[st-card myclass=”” id=”11845″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

3.咸古神社

咸古神社の拝殿

祭神 神八井耳命(かんやいみみのみこと)
住所 大阪府富田林市龍泉886

もともとは牛頭天王社といい、龍泉寺の鎮守として牛頭天王を祭っていました。




これまで咸古神社がどの神社だったかは不明でしたが、明治時代に入ると、当社を式内社の咸古神社に比定。祭神を牛頭天王から神八井耳命に改め「咸古神社」を称するようになります。

1872年(明治5年)に村社に指定。1909年(明治42年)に甘南備地区の産土神であり、式内社でもある「咸古佐備神社」を合祀し、現在に至ります。

[st-card myclass=”” id=”11642″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

4.咸古佐備神社

咸古佐備神社

祭神 天太玉命(あめのふとだまのみこと)
住所 大阪府富田林市龍泉886

咸古佐備神社の詳しい創建についてはよく分かっていません。ただ、咸古佐備神社一帯を治めていたのが「忌部氏」とされ、祖神である「天太玉命」を祭ったと考えられています。




1909年(明治42年)に、富田林市龍泉にある咸古神社に合祀。式内社であれば合祀された場合でも、旧社地に何か残っていることもあるのですが、咸古佐備神社はそれもなく、現在では旧社地の場所もよく分かっていません。

[st-card myclass=”” id=”11642″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

まとめ

佐備神社の全景

富田林市にある式内社4社を紹介しました。

4社のうち3社は近場にかたまっているので参拝しやすいと思います。(咸古佐備神社は咸古神社内にあるので、実質2社。)

また美具久留御魂神社は、山がご神体とあり、境内も広く見応えのある神社となっています。



富田林市 富田林市の神社仏閣
式内社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~
  • 九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
  • 感古神社の拝殿
    咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜
    2021年9月5日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…