MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 富田林市で御朱印をいただける神社3社

富田林市で御朱印をいただける神社3社

2025 8/11
富田林市 富田林市の神社仏閣
2022年3月20日2025年8月11日
富田林市の御朱印

富田林市の御朱印

近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。




南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は富田林市で御朱印をいただける神社3社を紹介します。

御朱印とは

御朱印とは、神社やお寺を参拝することで得られる参拝証。御朱印帳に、朱色の印章を押し、日付、寺社名・御祭神・御本尊名などを墨書きするのが一般的なスタイルです。




台紙となる「御朱印帳」は、ジャバラに折られた紙の帳面。神社仏閣によってはオリジナルの御朱印帳を作成していますが、文房具屋さんや通販でも購入可能です。

御朱印をノートなどに押してもらうことは、失礼に思われることもあるそうです。できるだけ御朱印帳に押してもらうようにしましょう。

御朱印の頂き方

御朱印とは参拝した証なので、最初に必ず参拝することがマナーです。御朱印集めだけに神社仏閣へ行くのはマナー違反。参拝が終われば社務所に行き、御朱印をいただきたい旨を伝えましょう。




神社よっては、宮司さんが常駐していません。訪問時に宮司さんがいないこともあるため、御朱印をどうしても頂きたい場合は、事前に神社へ確認するのがいいでしょう。

御朱印には様々なパターンがあります。

・押印+墨書き
・押印のみ
・書き置き

御朱印希望者にできる限り対応できるよう、書き置きにしたり、押印のみなど事情は様々です。どのパターンも同じ価値を持ちますので、ありがたくお受けしましょう。

御朱印の初穂料

御朱印の初穂料は「300円」が一般的です。御朱印の金額を明示していないことも多いですが、書いていただく前後に金額を提示していただけます。もし、おっしゃられない場合は教えていただきましょう。神社によっては500円であったり、逆にお金を頂いていないパターンもあります。




1.美具久留御魂神社

美具久留御魂神社の御朱印

祭神 美具久留御魂大神(みぐくるみたまおおかみ)
天水分神(あめのみくまりのかみ)
弥都波迺売命(みずはのめのみこと)
国水分神(くにのみくまりのかみ)
須勢理比売命(すせりひめのみこと)
住所 大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印 手書き
初穂料 300円

美具久留御魂神社

基本的には、宮司さんがいらっしゃるようです。




社伝によると崇神天皇の時代、国内が天災に見舞われた時期がありました。崇神天皇は大国主神の荒御魂の荒ぶりに原因があると考え、この地に大国主神を祭ったことが始まりとされています。




南河内の式内社では、豪族が祖神を祭るために建てられた神社が大半です。美具久留御魂神社のように、天皇の勅命により建てられたのは、珍しいのではないでしょうか。

本殿に大国主神が祭られていると同時に、後背にそびえる山も御神体として崇められています。

[st-card myclass=”” id=”4427″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

2.咸古神社

咸古神社の御朱印

祭神 神八井耳命(かんやいみみのみこと)
天太玉命(ふとだまのみこと)
住所 大阪府富田林市龍泉886
御朱印 手書き(美具久留御魂神社にて書いていただけます)
初穂料 300円

咸古神社の拝殿

咸古神社に宮司さんはいらっしゃりません。また敷地を管理している龍泉寺でも御朱印はいただけません。神社を管理している美具久留御魂神社にて書いていただけます。




もともとは牛頭天王社といい、龍泉寺の鎮守として牛頭天王を祭っていました。




これまで咸古神社がどの神社だったかは不明でしたが、明治時代に入り当社を式内社の咸古神社に比定。祭神を牛頭天王から神八井耳命に改め「咸古神社」を称するようになります。

1872年(明治5年)に村社に指定。1909年(明治42年)に甘南備地区の産土神であり、式内社でもある「咸古佐備神社」を合祀し、現在に至ります。

[st-card myclass=”” id=”11642″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

3.錦織神社

錦織神社 御朱印

祭神 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
品陀別命(こんだわけのみこと)
菅原道真(すがわらみちざね)
住所 大阪府富田林市宮甲田町9-46
御朱印 書き置き
初穂料 300円

錦織神社

宮司さんが常駐しているかは不明ですが、訪問時にはいらっしゃいました。




錦織神社の主祭神は、建速素戔嗚命(スサノオ)、品陀別命(応神天皇)、菅原道真を祭っています。

本殿の建築様式は「錦織造り」と呼ばれ、江戸時代の神社に多く取り入れられています。
[st-card myclass=”” id=”1970″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

まとめ

今回は、富田林市で御朱印をいただける神社を紹介しました。宮司さんがいらっしゃる神社が多いので、御朱印がいただきやすいのではないでしょうか。

(もしかすると、上記神社以外にも御朱印をいただける神社があるかもしれません)



富田林市 富田林市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 津堂八幡神社|三好康長が勧請したとも伝わる神社〜藤井寺市〜
  • 矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
  • 感古神社の拝殿
    咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜
    2021年9月5日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…