MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~

龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~

2025 8/27
富田林市 富田林市の神社仏閣
2022年4月10日2025年8月27日
龍雲寺の本堂

富田林市加太にある「龍雲寺」をご存じでしょうか?龍雲寺は、狭山藩主の菩提寺とされた由緒あるお寺として知られています。そんな龍雲寺には「ブッダの生涯を追体験できる像」が置かれているのです。ブッダの生涯を追体験できるとはどのようなものなのか?今回は、富田林市加太にある「龍雲寺」を紹介します。

龍雲寺とは

もともとは、河内長野市石見川に存在していた真言宗の古寺でした。1724年に狭山藩の藩主「北条氏(後北条氏の子孫)」の援助のもと、独園和尚が現在地に開山。後に黄檗宗に改修し、狭山藩主、狭山藩士、加太新田農民の菩提寺とされてきました。

狭山藩陣屋跡
狭山池近くにある狭山藩陣屋跡

黄檗宗は江戸時代に創始された宗派で「日本三大禅宗」の一つ。幕府の庇護を得たことで大名の支援も篤く、狭山藩主の菩提寺になったのもそのような背景があるようです。堺市美原区にある「法禅雲寺」も黄檗宗のお寺で、こちらも北条氏の菩提寺とされています。

あわせて読みたい
大寶山 法雲禅寺|ご利益溢れる七福神巡りと大観音【御朱印】~堺市美原区・アクセス~ 狭山藩について調べていると、堺市美原区狭山藩の菩提寺があると言うことがわかりました。お寺の名前は「大寶山 法雲禅寺」と言い、訪れてみると狭山藩関係以外にも、ご...

龍雲寺に行ってきました

今回は、すぐ近くにある「五軒家神社」に行ったついでに寄りました。この辺りは古い町並みが残る地区で道が細く、車で行くと対向車が来ないかとハラハラしましたが、無事にに到着。お寺は住宅地にありますが、比較的広い駐車場でした。

こちらが龍雲寺の山門。黄檗宗のお寺は中国テイストなお寺が多く、独特の山門を持つお寺もあります。しかし、龍雲寺の山門は、一般的なお寺の山門でした。

龍雲寺の山門

お寺の隣は畑になっているので、開放的な境内。

龍雲寺の境内

まずは、本堂でお参り。

龍雲寺の本堂

本堂の正面には、「布袋さん」が鎮座しています。布袋さんは、弥勒菩薩の化身とされ、黄檗宗の寺院で多く祭られています。

龍雲寺の布袋様

ちなみに龍雲寺の本尊は「十一面観世音菩薩」で、平安時代後期の作と伝わっています。

本堂の柱には「河内西国巡礼第四番」と書かれ看板が掛けられていました。

龍雲寺の本堂

河内西国巡礼とは、江戸時代に始まったとされる観音巡り霊場の一つ。主に中河内、南河内の寺院を中心とした33ヶ所のお寺と、4ヶ所の特別客番寺院で構成されています。

南河内においては、西方院(太子町)、大林寺(松原市)、法雲禅寺(堺市美原区)、大黒寺(羽曳野市)、浄谷寺(富田林市)、楠妣庵観音寺(富田林市)、叡福寺(太子町)、葛井寺(藤井寺市)、高貴寺(河南町)などが河内西国巡礼として知られています。

西方院
太子町にある西方院

境内は四季の花が楽しめるようで、特に7月〜8月にかけて咲く「大賀蓮」「千年蓮」が特に有名とのこと。今回の訪問時は、蓮の時期ではなりませんでしたが、こちらで美しい花を咲かせるようです。

龍雲寺の蓮

お釈迦様の生涯を追体験

龍雲寺の境内には「お釈迦様の生涯を追体験できる像」がいくつか置かれているので、グルっと回ってみましょう。

・誕生

龍雲寺のお釈迦様-誕生

お釈迦様は、今から約2500年前にインド北部に存在したシャーキヤ国の王族としてとして誕生。言い伝えでは、釈迦が生まれた時に七歩あるいて一手を天に向け一手を地に向けて「天上天下唯我独尊」と唱えたそうで、その姿がモチーフになっているようです。

・出家(29歳)

龍雲寺のお釈迦様-出家

王族として何不自由のない生活を送っていたお釈迦様ですが、あるとき王族の地位を捨て出家することに。

・苦行(29歳〜35歳)

龍雲寺のお釈迦様-苦行

出家したお釈迦様は、断食や体を痛めつける苦行を6年間行いました。このやせ細った姿はそれを表しています。後にお釈迦様は、体を弱らせるだけの苦行に疑問をいだいたため苦行を中止します。

・成道(35歳)

龍雲寺のお釈迦様-成道

「道」すなわち悟りを完成することを意味します。ピッパラ樹の下に坐して瞑想に入り、悟りに達して仏陀となりました。

・説法(55歳〜80歳)

龍雲寺のお釈迦様-説法

悟りを開いた跡のお釈迦様は、各地を回ることで多くの人が仏教に帰依しました。大国であるマガダ国の王ビンビサーラが仏教に帰依し、竹林精舎を寄進したのもこの時期です。

・涅槃(80歳)

龍雲寺のお釈迦様-涅槃

45年間、仏の教えを説き続けたお釈迦様ですが、病に侵されます。サーラの気に横たわったお釈迦様は、弟子たちに最後の教えを説き、80年の生涯を終えます。

謎の玄奘三蔵法師

龍雲寺の三蔵法師

なぜか説法と涅槃の間に、西遊記でおなじみの「三蔵法師」の像が挟み込まれていました・・・。ここに三蔵法師像が置かれている意味はよくわかりませんでしたが、いい置く場所がなかったのかな・・・?

まとめ

龍雲寺の境内

お釈迦様の生涯を追体験できる「龍雲寺」を紹介しました。小さなお寺でしたが、境内は非常に清潔に保たれており気持ちよく参拝できました。

美しい千年蓮も見どころの一つということで、次回は蓮の実頃にも訪問してみたいと思います。

龍雲寺データ

住所富田林市加太2-11-19
山号智福山
宗派黄檗宗
本尊十一面観世音菩薩
開祖独園和尚
札所河内西国巡礼第四番

アクセスと駐車場

富田林市 富田林市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 堺市美原区で御朱印をいただける神社3社を紹介
  • 城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
  • 感古神社の拝殿
    咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜
    2021年9月5日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…