MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~

野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~

2025 8/27
藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2022年4月24日2025年8月27日
野中神社の境内

今回は、藤井寺市にある「野中神社(のなかじんじゃ)」紹介します。野中神社は、延喜式神名帳に記載された式内社ではありませんが、1000年以上の歴史を持つ神社ということはあまり知られていません。

古市古墳群の一つである「野中宮山古墳」に建つ、神社はどのような歴史を歩んだのか?今回は藤井寺市野中にある「野中神社」を紹介します。

野中神社の創建は野中氏?それとも・・・

野中神社の創建については、よく分かっていません。ただ、901年に編纂された「日本三代実録」によると、875年に従五位下が授けられたと記されています。このことから、1000年以上の歴史を有する神社のようです。しかし延喜式神名帳には記載されていないため、式内社ではありません。

野中神社の扁額

これほど古い神社の場合、古代豪族が祖神を祭るために創建したと考えられます。藤井寺市野中から羽曳野市伊賀付近にかけては「丹比郡野中郷」と呼ばれていました。そのため、野中神社は「野中氏」による創建との説があります。野中氏は、815年に編纂された「新撰姓氏録」に「彦国葺命の後裔」と記されています。

彦国葺命は、5代孝昭天皇を祖にもつ古代豪族で、末裔には野中氏の他、和珥氏などの大豪族を輩出しています。野中神社では野中氏創建説を採用しており、祭神として「彦国葺命」を祭っています。ただ野中郷を本拠地としていたのは、渡来系の船氏で、野中氏の存在は確認されていません。

野中寺
船氏の氏寺と考えられている羽曳野市にある野中寺

もしかすると、野中神社は船氏と関係が深い神社だったのかもしれません。現在のところ、野中神社を誰がどのような経緯で創建したのかは、謎に包まれています。

本当の野中神社はどこに…

1000年以上前に創建された神社ですが、年月を経て場所があやふやになっていたようです。「河内名所図会」や「河内史」によると、羽曳野市野々上にある「法泉寺」の鎮守に「野中神祠」があると記載されています。別名「亀池弁才天」とも呼ばれ、江戸時代にはこちらが野中神社と考えられていたようです。

法泉禅寺
羽曳野市にある法泉寺(法泉禅寺)

さすがに小さな祠が野中神社では無いだろうと考えられたのか、1872年(明治5年)に足塚(現在の野中宮山古墳)に建つ「産土神社」が野中神社に比定されました。

野中神社の案内板

もともと産土神社では、牛頭天王(後に素戔嗚命)を祭っていたため、現在も彦国葺命と素戔嗚命が祭られています。

素戔嗚命/牛頭天王
「素戔嗚命/牛頭天王」國輝画「本朝英雄傳」
Wikipediaよりパブリック・ドメイン

江戸時代に発行された河内名所図会によると、古墳には聖徳太子により創建された「満願寺」が存在していました。野中神社は満願寺の鎮守として牛頭天王を祭っていたと記載されています。その満願寺も1872年(明治5年)に、廃仏毀釈により廃寺。跡地は小学校の分校になった後、幼稚園になりましたがこちらも廃園。現在は更地となっています。

「大阪府神社財産登録」によると、1892年(明治25年)に産土神社から野中神社に改称とされています。産土神社が野中神社となった時期の記載にバラつきはあるものの、野中宮山古墳に建つ神社が、日本三代実録に記された野中神社とされたのは明治初期に入ってからのようです。

1907年(明治40年)、政府の神社合祀政策により、同市にある辛国神社に合祀。その後も旧社地には、遥拝所が設けられて地元の人々にとって大切な信仰の場となっていました。

辛國神社
藤井寺市にある辛国神社

その後、1950年(昭和25年)に地元の強い要望で現在地に復社。1992年(平成4年)に老朽化した社殿が改築され、現在に至ります。

野中神社に行ってきました

野中神社は、古市古墳群の一つ「野中宮山古墳」内に存在します。野中宮山古墳は、4世紀末に築造された全長154mの前方後円墳。古市古墳群は、2019年7月に世界文化遺産に登録されていますが、野中宮山古墳は世界文化遺産に含まれていません。

野中宮山古墳

野中宮山古墳の南側周濠部は、児童公園になっており、この公園から神社へ向かいます。

野中宮山古墳にある児童公園

こちらは古墳の前方部にあたる場所で、明治時代まで満願寺が存在していました。満願寺が廃寺になったあとは、小学校の分校になり、その後幼稚園に。その幼稚園も近年廃園になったため、現在は更地となっています。

野中神社の満願寺跡

満願寺跡を奥に進むと稲荷社存在しますが、とくに神社名などはないようです。

野中神社の稲荷社
野中神社の稲荷社

古墳の後円部近くにある小さなお堂と社。お堂は「瑠璃殿」と書かれており、薬師如来が祭られているようです。満願寺が廃寺になったので、こちらでひっそりと祭っているのかもしれません。

野中神社の瑠璃殿
野中神社の瑠璃殿

お堂の隣りには小さな社がありますが、どの神様が祭られているかは書かれていません。

野中神社の摂社

野中神社の参道は、前方部にあるので戻ります。野中宮山古墳は緑豊かな公園で、紅葉の季節はモミジが美しく色づいています。

野中神社の紅葉

参道手前にある「村中安全」と彫られた石碑。地元の人々の野中神社に対する信仰心の厚さを感じます。

野中神社の石碑

石段を上ると、2基の石灯篭と鉄製のゲート。注連柱的な役割と思われますが、珍しい鉄製の注連柱。

野中神社の参道
野中神社の注連柱

奥に進み、古墳の前方部と後方部の付け根に鳥居と社名碑が建てられています。奉納された年月が彫られていますが、風化により判別できませんでした。

野中神社の鳥居
野中神社の鳥居

鳥居をくぐり、石段を上ると「野中神社」と書かれた鉄のゲートが現れます。ここが野中宮山古墳の後円部墳頂にあたり、古墳の一番高い場所。

野中神社の正面
野中神社の社名

鉄のゲートをの裏側にある独特な表情をした狛犬。

野中神社の狛犬
野中神社の狛犬

こちらは、手水舎。屋根付きの手水舎に水道のついていないタイプの水盤は、珍しいかもしれません。

野中神社の手水舎
野中神社の手水舎

拝殿近くには、数多くの石燈篭が置かれています。

野中神社の境内

こちらは百度石。なぜか2つ設置。

野中神社の百度石

拝殿の奥に小さな社のようなものがあったので行ってみると「遥拝所」と書かれていました。

野中神社の遥拝所

明治40年に野中神社が辛国神社に合祀された際、地元の人達は遥拝所を建てて信仰を保ったと書かれていましたが、その遥拝所なのかもしれません。こちらが、野中神社の拝殿になります。裏側に本殿があり、鉄の柵で覆われています。あまり大きな社殿ではありませんが、コンパクトにまとまっています。

野中神社の拝殿
野中神社の本殿

まとめ

野中神社の狛犬

今回は、藤井寺市野中にある「野中神社」を紹介しました。現在の野中神社が、日本三代実録に記された野中神社であるかは不明です。ただ地元の人に大切にされている神社というのは伝わってきました。果たして、野中神社を野中氏か船しかそれとも全く別の豪族なのか・・・色々と興味深い神社でした。

野中神社データ

神社名野中神社
住所大阪府藤井寺市野中2丁目1
祭神彦国葺命、素盞嗚命
摂社稲荷社・祠・瑠璃殿
旧社格村社
式内社なし
祭礼
参考資料・大阪府神社名鑑
・文化財シリーズ「第11集・藤井寺市の神社」

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜
  • 無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…