MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜

彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜

2025 8/18
富田林市 富田林市の神社仏閣
2022年8月21日2025年8月18日
彼方春日神社の全景

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市彼方にある「彼方春日神社(おちかたかすがじんじゃ)」です。彼方地区の氏神として崇められている春日神社ですが、詳しい歴史がほとんど分かっていない謎の多い神社です。そんな謎の多い彼方春日神社とはどのような神社なのか?今回は、富田林市彼方にある「彼方春日神社」を紹介します。

彼方春日神社とは

彼方春日神社の建つ彼方地区は、北を309号線、南は嶽山山頂付近。西は石川、東は佐備川の少し手前までを領域としています。彼方地区の半分以上は丘陵地と嶽山が占め、主な住宅地は石川と丘陵地の間に集まっています。彼方春日神社は、住宅地の東側丘陵地に存在しています。

彼方春日神社の詳しい創建は、分かっていません。平安時代の僧である直然が記した手記(887年)によると、828年に弘法大師(空海)によって創建したと記しています。

弘法大師像

僧侶である空海が神社を建てたというのもおかしな話ですが、南河内には空海ゆかりの地が多く残されています。河内長野市の「青賀原神社」も空海による創建とされる他、空海が掘った井戸や腰掛けた石など空海ゆかりの遺物が南河内には多数存在します。

青賀原神社
河内長野市にある「青賀原神社」

東高野街道、中高野街道、西高野街道などが南河内を通っており、空海が開山した「高野山」に至る街道が存在することが関係しているのかもしれません。

資料により異なる彼方春日神社の祭神

彼方春日神社の祭神については資料により異なっています。

■大阪府神社名鑑(昭和46年)
・天児屋根命(あまのこやねのみこと)
・金山彦命(かなやまひこのかみ)
・経津主命(ふつぬしのかみ)

■郷土史の研究(大正15年)
・天児屋根命
・経津主命
・大日霊命(おおひるめのみこと)
・大己貴命(おおあなむちのみこと)
・武御雷神(たけみかづちのみこと)

それぞれの資料に共通するのが、天児屋根命と経津主命。春日神社の総社である春日大社では、この2柱に武御雷神と比売神を加えた4柱を祭っています。

春日大社
奈良県にある「春日大社」

大阪府神社名鑑にある「金山彦命」は、イザナミの子供で、金属や鉱山にゆかりがある神様として知られています。郷土史の研究にある「大日霊命」は、天照大神で、「大己貴命」は、大国主命の別名です。

現在の祭神について彼方春日神社に案内板がないため不明ですが、富田林市史では大阪府神社名鑑を引用していました。そのため現在の祭神は、「天児屋根命」「金山彦命」「経津主命」の3柱と考えられます。彼方春日神社の創建後の歴史についてはよく分かっていません。明治5年、村社に指定。明治40年に、近隣から伏見堂神社、嬉横山天神を合祀して現在に至ります。

彼方春日神社へ行ってみました

彼方春日神社の名前ですが、「彼方」と書いて「おちかた」はなかなかの難読漢字です。最近まで「かなた」と思い込んでいました。彼方春日神社の入口は、2個所あります。彼方の集落から続く西側が正面入口ですが、こちらには駐車場がありません。南側の入口に彼方春日神社の駐車場があるため、今回は南側から訪問することにしました。

ただ、この入口がなかなか分かりにくい場所で、つい見過ごしてしまいます。そして道が狭く運転泣かせな道で、対向車こないかと少しヒヤヒヤしました。最初の細い道を過ぎると少し道も広くなり、無事に神社の駐車場に到着。

彼方春日神社の駐車場

ちなみに神社の隣は「滝谷公園」があり、桜のシーズンは多くの人で賑わうとのこと。

春日公園

さて境内に入っていくと、山の中腹ということもあり、多くの木々に囲まれています。本殿に行くまでにいくつかの摂社がありますが、まずは本殿に向かいましょう。

彼方春日神社の南側参道

こちらが一の鳥居と手水舎になります。鳥居には「元禄」という文字が彫られており、江戸時代の1688年から1704年の間に奉納されたようです。

彼方春日神社の手水舎と鳥居
彼方春日神社の鳥居

手水舎は屋根付で、四角い石をくり抜いた水盤を配置。水道の蛇口が取り付けられたシンプルなタイプで、比較的きれいな柄杓も置かれています。

彼方春日神社の手水舎
彼方春日神社の水盤

こちらは社務所。一応宮司さんがいらっしゃるようですが、この日は留守でした。御朱印が頂けるかどうかは不明。

彼方春日神社の社務所

拝殿前にある一対の狛犬。口と目元が赤色の装飾が施されており、狛犬としては珍しいタイプではないでしょうか。

彼方春日神社の全景
彼方春日神社の狛犬

一段上ったところにある拝殿。拝殿内部には、山から昇る朝日が描かれた絵が飾られています。絵の中で描かれている山は、もしかすると彼方春日神社に連なる「嶽山」か「金胎寺山」かもしれません。

彼方春日神社の拝殿
彼方春日神社の拝殿内にある絵画

こちらが彼方春日神社の本殿。本殿の前にも一対の狛犬と鳥居が置かれています。この本殿に・天児屋根命・金山彦命・経津主命を祭っているようです。

彼方春日神社の本殿

ちなみに、神社の正面入口はこの様になっています。少し長い階段が続きますが、手すりもついているため、上りやすくなっています。

彼方春日神社の西側参道

では境内にある多くの摂社を見ていきましょう。

嬉横山天神と伏見堂神社

本殿のすぐ脇にある、「嬉横山天神」「伏見堂神社」を合祀した社。それぞれ嬉地区、伏見堂地区の氏神でしたが、明治時代に彼方春日神社に合祀されました。嬉横山天神は「事代主命」「菅原道真」「天穂日命」を祭っています。

彼方春日神社の伏見堂神社と嬉横山天神

大国主命の息子である事代主命は、日本神話の「国譲り」で重要な役割を果たした神様。天穂日命は、国譲りの際に最初に大国主命の説得に向かうも、大国主命に心服してしまい地上に3年も住み着いてしまったという神様です。そんな訳で、嬉横山天神の2柱は、国譲りに関わる神様のようです。「天神社」と名前がついているので、菅原道真ももちろん祭られています。

一方の伏見堂神社では「一言主神」を祭っています。一言主神は葛城山に住まう神様で、古事記と日本書紀などにも登場します。凶事も吉事も一言で言い放つ神とされ、雄略天皇や役小角とゆかりのある神様として知られています。

伏見堂神社のあった伏見堂地区から東にほぼ一直線に行くと、一言主を祭る「葛城一言主神社」があるのは、偶然なのでしょうか・・・

葛城一言主神社
奈良県にある「葛城一言主神社」

海社

こちらは「海社」というシンプル過ぎる名前の社で「市杵島姫命」を祭っています。市杵島姫命は女性の神様で、アマテラスとスサノオの間に生まれた女神様。安産祈願・商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣、などほぼパーフェクトなご利益があるそうです。

彼方春日神社の海社

海の神様として厳島神社の主祭神としても知られていますが、海と全く縁のない富田林市で、なぜ市杵島姫命を祭っているのかは不明。

厳島社

海社のすぐ近くにあるの「厳島社」。祭神は「姜女龍王神」という聞き慣れない神様を祭っています。なぜ厳島神社という名前なのに「市杵島姫命」を祭っていないのか地味に謎です。

彼方春日神社の厳島社

姜女龍王神という神様ですが、どのような神様かは不明。ただ近い名前の神様として「善女龍王」という神様が存在します。善女龍王は、雨乞いの神様としても知られており、南河内では河南町にある「蝦夷塚」でも祭られています。
https://travel-minakawa.com/2019/12/20/post-7420/

白山社

厳島社の隣りにあるのが「白山社」で「白山権現」を祭っています。白山権現は、白山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神で、十一面観音菩薩を本地仏とする神様。

彼方春日神社の白山社

白山系の神社は、全国に2000社ほどあるといわれており、こちらの「白山社」もその一つのようです。なぜ彼方春日神社において白山権現が祭られているか不明ですが、山つながりだからでしょうか?

梶原大明神

赤い鳥居が連なるこちらの社は「倉稲魂命(うかのみたま)」を祭る梶原大明神。倉稲魂命は、伏見稲荷神社の主祭神で、一般的に「お稲荷さん」と呼ばれている神様です。

彼方春日神社の梶原大明神

まとめ

彼方春日神社の全景

今回は、富田林市彼方にある「彼方春日神社」を紹介しました。摂社の数が多く、祭られている神様のバラエティーが豊かだったことが、とても興味深い神社ではないでしょうか。神社の創建は以外謎に包まれた神社ですが、境内は木々に囲まれた静かな場所でとても神聖さを感じる空間でした。

彼方春日神社データ

名前彼方春日神社
住所大阪府富田林市彼方329
祭神天児屋根命、金山彦命、経津主命
摂社稲荷社、白山社、海社、厳島神社、伏見堂神社、嬉横山天神
旧社格村社
式内社なし
祭礼10月
参考資料・大阪府神社名鑑
・郷土史の研究
・富田林市史

御朱印

御朱印書置き
初穂料300円

アクセスと駐車場

富田林市 富田林市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
  • 感古神社の拝殿
    咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜
    2021年9月5日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…