MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 野中宮山古墳|桜と紅葉の美しい古墳〜藤井寺市〜

野中宮山古墳|桜と紅葉の美しい古墳〜藤井寺市〜

2025 8/17
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2022年10月23日2025年8月17日
野中宮山古墳
野中宮山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市野中にある「野中宮山古墳」です。古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。

野中宮山古墳は、古市古墳群のなかでも初期に築造された古墳として知られています。現在の野中宮山古墳には神社や公園があり、自由に古墳内に入ることができます。古市古墳群でも中に入ることができる数少ない前方後円墳ということで、見に行ってみることにしました。

野中宮山古墳とは

前方後円墳

野中宮山古墳は5世紀前半に築造された、全長154m、高さ14.1mの前方後円墳。前方部を西に向けた古墳ですが、後世の改変により築造時より大きく姿が変わっているようです。

墳丘は3段に築成されており、前方部の長さが後円部の直径に比して短いという特徴を有しています。墳丘の周囲には濠と堤が巡らされており、堤が墳丘に沿って前方後円墳形に築かれていました。これは前方後円墳として古い特徴を有しているようです。

野中宮山古墳

過去の発掘調査により墳丘には葺石が施されており、後円部と前方部に円筒埴輪列が確認されています。またくびれ部に造られた「造出し」と呼ばれる突出部には、壺型埴輪列の他、家、蓋、盾、囲み、水鳥、鶏、馬、猪形などの形象埴輪も出土しています。

また前方部側面からは、堤から転落したと考えられる円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、壺型埴輪、木製品が見つかっています。

野中宮山古墳

埋葬施設は不明ですが、後円部墳頂に板状の割石が散乱していたことから、竪穴式石槨ではないかと考えられています。また、野中宮山古墳のすぐ北側には「はざみ山古墳」がほぼ並行に並んでいます。

はざみ山古墳

築造時期は、はざみ山古墳が野中宮山古墳の後に築造されたとのことですが、この距離の近さから両古墳の被葬者には何らかのつながりがあったのかもしれません。

野中宮山古墳に行ってみました

現在、野中宮山古墳の周濠は1/3ほどが埋まり、水が残っているのは北半分ほどとなっています。後円部頂上には、古墳名の由来でもある「野中神社」が建てられており、墳丘南側の周濠だった場所は公園となっています。

こちらが後円部北側にある周濠で、なみなみと水がたたえられています。野中宮山古墳の周辺は住宅地に囲まれており、全体が見られる場所がありまりありません。この場所が唯一墳丘全体を見ることができました。

野中宮山古墳
野中宮山古墳

こちらが古墳北側の周濠。幅はそんなに広くありませんが、深さはありそうです。農業用水として利用されていたというのも関係するのかもしれません。

野中宮山古墳

古墳西側の周濠跡は、遊歩道として整備されていました。

野中宮山古墳

遊歩道を少し歩いた先が公園になっており、ここから古墳の中に入ることができます。野中宮山児童公園という名前で、古墳名がそのまま公園名に利用されていました。

野中宮山古墳

公園入口脇に、古墳に関連する案内板が設置。

野中宮山古墳

もともと野中宮山古墳は「足塚」と呼ばれていました。いつの頃からかは不明ですが、宮山と呼ばれるようになり古墳名も「野中宮山古墳」という名前になったようです。

野中宮山古墳

公園の奥へ進むと遊具が置かれており、子供たちの遊び場となっています。最近の遊具はポリエチレンの似たような遊具ばかりですが、この公園は昔ながらの金属の遊具が残っていました。

野中宮山古墳

くびれ部付近には稲荷社と思われる社が建てられていまます。

野中宮山古墳

こちらが前方部の全景。おそらく前方部は大きく平削されているのか、後方部よりも一段低くなっています。

野中宮山古墳

この保育園があった場所には、明治時代まで「満願寺」というお寺が存在しました。有名なお寺だったそうですが、神仏分離令により廃寺になっています。廃寺ののちに小学校や保育園の分校分園がつくられましたが、現在は更地となっています。

こちらが前方部と後方部の間。正面にある階段を上ると、野中神社の社殿に続きます。

野中宮山古墳

こちらが後方部の墳頂で、野中神社の社殿になります。

野中神社

野中神社も1000年以上の歴史をもつ由緒ある神社で、野中氏もしくは船氏による創建との説もあります。

あわせて読みたい
野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~ 今回は、藤井寺市にある「野中神社(のなかじんじゃ)」紹介します。野中神社は、延喜式神名帳に記載された式内社ではありませんが、1000年以上の歴史を持つ神社というこ...

資料によると「墳頂付近に板状の割石」が散乱とありましたが、見渡してみましたが、見つけることはできませんでした。

野中宮山古墳

野中宮山古墳は、桜が有名な古墳としても知られており、花見シーズンには提灯などがつけられ花見で賑わうとのこと。訪問時は秋でしたが、もみじが多く紅葉もとても美しい古墳でした。

まとめ

野中宮山古墳

今回は藤井寺市の中にある「野中宮山古墳」を紹介しました。墳丘は大きく改変されているものの、人々の暮らしに根差した古墳であると感じられました。紅葉も美しい古墳でしたが、花見のシーズンにもぜひ訪れてみたいと思います。

野中宮山古墳詳細

古墳名野中宮山古墳
通称足塚古墳
住所大阪府藤井寺市野中2丁目
墳形前方後円墳
全長154m
高さ14.1m
築造時期5世紀前半
埋葬施設竪穴式石槨(推定)
被葬者不明
参考資料・案内板
・古市古墳群を歩く【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・古市古墳群をあるく【久世仁士】

案内板

古市古墳群のほぼ中央部、洪積段丘面に造られた古墳です。前方部は西を向いており、周濠は墳丘に沿って前方後円形にめぐっています。墳丘のくびれ部には造出しがあり、また葺石と円筒埴輪列が認められます。埋葬施設は不明ですが、後円部頂に板状の割石が散乱していることから、竪穴式石槨の可能性があります。

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • はざみ山古墳|名前の由来は「はさみ」の形?〜藤井寺市〜
  • 鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…