MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜

志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜

2025 8/17
藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2022年11月20日2025年8月17日
志疑神社

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市大井にある「志疑神社(しぎじんじゃ)」です。志疑神社は、藤井寺北東部に位置する大井地区の氏神として知られています。延喜式神名帳にも記載された由緒ある式内社ですが、詳しい歴史はわかっていません。

現在は素戔嗚命・菅原道真・稲荷大神を祭っていますが、延喜式神名帳には1座と記されており、元々は現在と異なる神様が祭られていた可能性があります。いったい、志疑神社ではどのような神様が祭られていた可能性があるのか?今回は、藤井寺市大井にある「志疑神社」を紹介します。

志疑神社の祭神

志疑神社の詳しい不明ですが、平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載されていることから、1000年以上前には存在していたようです。志疑神社が位置する藤井寺市北部は、かつての行政区分における「志紀郡(しきぐん)」に属しており、神社名の「志疑」は「志紀」が由来と考えられています。

古墳時代の志紀郡は「志貴県」と呼ばれており「志貴県主(しぎあがたぬし)」がこの地を治めていました。志疑神社の少し東にある「志貴県主神社」は、志貴県主が祖神を祭るために創建したといわれています。

志貴県主神社
志貴県主神社

志貴県主は神武天皇の息子である「神八井耳主命」の末裔を称する一族で、志貴県において大きな力を有していました。志貴県主神社のすぐ南にある「黒田神社」も「神八井耳主命のかくれ廟所」との伝説が残されています。

黒田神社
黒田神社

延喜式神名帳において志疑神社で祭られていた神様が「1座」と記されていました。もしかすると、元々は志貴県主の祖である「神八井耳主命」を祭っていた可能性も考えられます。

志疑神社も志貴県主ゆかりの神社に近く、名前も志貴からきていることを考えると、創建に志貴県主が関わっていた可能性があります。

当地において志貴県主の影響力が低下したためか、後に志疑神社では「牛頭天王」が祭られるようになります。江戸時代に記された河内名所図絵には「大井村にあり、延喜式にいで、今天王と称す。此地の産土神なり」と記されており、江戸時代には「今天王」といわれていたようです。

また、大阪府誌によると「大字大井に在り、延喜式の社にして素戔嗚尊を祀り、社域弐百弐捨五坪あり、今天王と称し此の地の産土神にして村社たり」と記されています。素戔嗚尊と記されているのは、明治時代に入ると牛頭天王を祭ることが禁止されたため、素戔嗚尊に変更されたのが理由。

素戔嗚命/牛頭天王
「素戔嗚命/牛頭天王」國輝画「本朝英雄傳」 Wikipediaよりパブリック・ドメイン

志疑神社の拝殿内にある由緒書によると、祭神に「右大臣 稲荷大神」「左大臣 菅原大神」と記されており、素戔嗚尊以外にも稲荷神と菅原道真が祭られています。ただ稲荷大神と菅原大神がいつどのような経緯で祭られるようになったかは分かっていません。

志疑神社へ

志疑神社は、近鉄南大阪線「土師ノ里駅」から徒歩分ほどの住宅地に存在します。細い道を歩いていくと、志疑神社の鳥居が見えてきました。思ったよりも新しい雰囲気の鳥居で、裏側を見てみると「平成三年四月」と記されており、約20年前に建てられたもののようです。

志疑神社

鳥居の左側が少し広めの道となっており、もしかすると駐車場スペースなのかもしれません。ただ志疑神社までの道はかなり幅が狭くいため、車で行くのは少し勇気がいります。

志疑神社

鳥居をくぐって右側に手水舎が存在します。長方体の水盤に屋根が設置されたもの。水道も設置されていますが、なぜか水盤に背を向けて取り付けられていました。

こちらが志疑神社の全景。社務所もなく基本的には無人の神社です。志疑神社は、1907年(明治40年)に政府の神社合祀政策により黒田神社に合祀。後の1946年(昭和21年)に旧社地に復社しています。

志疑神社
志疑神社

一度合祀されるとその間に社地が売却され、復社したときに敷地が狭くなっているというケースが多いのですが、志疑神社の場合はほとんど同じ規模で復社しています。合祀されている間も、地元の人が大切に土地を維持していたのかもしれません。

社殿の正面には2基の灯篭と一対の狛犬が置かれています。

志疑神社

狛犬も灯篭もそれなりに年月を経ているようで、今天王と称していた時代から置かれていたもなのかもしれません。

志疑神社

本殿は、壁に囲まれており中を見ることはできません。

志疑神社

拝殿のすぐ近くには赤い鳥居が連なる稲荷社が建てられています。額には「正一位 天社相殿稲荷大明神」と書かれていますが、由緒書にあった「右大臣ー稲荷大神」と同じか同課は不明。

志疑神社

稲荷社の西側には「薬師堂」と呼ばれるお堂が建てられています。

志疑神社

薬師堂は今から350年以上前、玄榮入道禅下という僧により建立され「香積山常楽寺奥坊」と呼ばれていました。玄榮入道禅下は独身のまま亡くなったので、薬師堂は一部の信者に託され現在までその子孫たちが年二回の法要を勤めているようです。

産後の婦人の母乳が出やすくなると言うピンポイントな御利益があるそうで、かつては女性の参拝者が多かったとのこと。平安時代後期作とされる薬師如来が祭られており、毎月第一日曜日の午前中に扉が開き、参拝できるそうです。

まとめ

志疑神社

今回は、藤井寺市大井にある「志疑神社」を紹介しました。由緒ある式内社ということですが、残された資料も少なく謎の多い神社でした。現在は、素戔嗚命・菅原道真・稲荷大神の3柱を祭っていますが、延喜式神名帳では1座と記されていることから、元々は現在と異なる神様が祭られていたのかもしれません。

境内は美しく保たれた神社で、今でも地元の人々に大切に崇められている神社と感じました。

志疑神社詳細

神社名志疑神社
住所大阪府藤井寺市大井3-9-16
祭神素戔嗚命・菅原道真・稲荷大神
摂社稲荷大明神
旧社格村社
式内社式内小社
祭礼
参考資料・神社案内板
・大阪府神社名鑑
・文化財シリーズ「第11集・藤井寺市の神社」

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
  • 野中宮山古墳
    野中宮山古墳|桜と紅葉の美しい古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月23日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…