南河内の神社仏閣– category –
-
謎の神様「チリンサン」とは?~富田林市~
富田林市の甲田にある「チリンサン」という神様をご存じでしょうか?名前からどんな神様なのか想像しにくいのですが、富田林市の甲田地区では、古くから大切にされている神様なんです。変わった名前のチリンサンとは、どのような神様なのか?今回は、富田... -
古室八幡神社|美しい桜と仲津山古墳〜藤井寺市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は藤井寺市古室にある「古室八幡神社(こむろはちまんじんじゃ)」です。古墳八幡神社は、多くの桜が咲く花見スポットとして、地元に親しまれています。また、古室八幡神社の存在する古室地区は、仲... -
正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市岡にある「正井殿(まさいでん)」です。正井殿という変わった名前ですが、かつては「連理の松」と呼ばれる珍しい松が有名な神社でした。そんな正井殿は、現在どのような神社なのか?今回... -
五軒家神社|変わった地名は江戸時代のある事件から・・・~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市五軒家にある「五軒家神社(ごけんやじんじゃ)」です。五軒家神社は、大阪狭山市に接する富田林市の最も西の五軒家地区に存在。この変わった地名は、江戸時代に起こったある事件がキッ... -
蟹井神社|蟹にまつわるご利益とは?【御朱印】~河内長野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市天美にある「蟹井神社(かにいじんじゃ)」です。蟹井神社は、社名にある「蟹」にまつわるユニークなご利益があります。それはどのようなご利益なのか?今回は、河内長野市天見にある... -
西代神社|西代藩と西代神楽の関係とは?【御朱印】~河内長野市・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市西代にある「西代神社(にしんだいじんじゃ)」です。江戸時代、この地には「西代藩」が存在しました。わずか2代で移封された短命でしたが、大変領民に慕われた藩といわれています。そ... -
熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市別所にある「熱田神社(あつたじんじゃ)」です。熱田神社には、ちょっと変わった由来と、バラエティー豊かな崇拝物が存在します。それはいったいどのようなものなのか?今回は、松原市別... -
板茂神社|板持連ゆかりの神社?~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市西板持にある「板茂神社(いたもちじんじゃ)」です。板茂神社は不明な点が多い神社ですが、一説によると「板持連」と関りが指摘されています。なじみの薄い板持連という一族ですが、歴... -
櫟本神社|旧社地に社殿が残る謎多き式内社~堺市美原区~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、堺市美原区真福寺にある「櫟本神社(いちいもと神社)」です。櫟本神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社。現在は丹比神社に合祀されていますが、旧社地にも小さな社殿が残されていま... -
楠妣庵観音寺|楠木正成の妻が一族を弔った菩提寺【御朱印】〜富田林市〜
南河内は、楠木正成の出身地ということもあり、正成ゆかりの地が多く存在します。富田林市甘南備にある「楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)」もその一つ。このお寺は、楠木正成の妻である久子が、夫や子供たちを供養するために晩年を過ごしたと伝わって... -
志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市惣社にある「志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)」です。今は無人の小さな神社ですが、かつては河内国の「総社」として創建された由緒ある神社です。 志貴県主神社を創建したのは、... -
龍泉寺|蘇我馬子が悪龍退治?【御朱印】~富田林市~
富田林市南部にそびえる嶽山にある「龍泉寺」をご存じでしょうか?龍泉寺は、広い庭飛鳥時代から続く由緒あるお寺として知られています。龍泉寺の歴史には、蘇我馬子、弘法大師、楠木正成、応仁の乱など、有名な人物や事件に関係しているお寺としても知ら... -
聖音寺|楠木正成の身代わりに矢を受けた矢疵観音~富田林市~
富田林市錦織南には「光明山 聖音寺」というお寺があります。お寺の本尊である如意輪観音坐像には「矢疵観音(やしかんのん)」という変わった別名があるのをご存じでしょうか?名前の由来は、文字通り「矢」と南河内の有名なある人物とのエピソードが元に... -
丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市丹南にある「丹南天満宮」です。丹南天満宮の本殿は、江戸時代初期に建てられたものですが、安土桃山時代の様式を残す珍しい神社です。一体、安土桃山時代の様式とはどのようなものなのか... -
鹿谷寺跡|日本で唯一の石窟寺院?~太子町~
石窟寺院と言えば中国の「雲崗石窟」などが有名ですが、日本国内で石窟寺院はあまり知られていません。しかし大阪府南河内郡太子町には「鹿谷寺跡(ろくたんじあと)」という珍しい石窟寺院跡が存在します。 木造の寺院が主流である日本において、奈良時代に... -
大伴黒主神社|祟りで村人を恐怖のどん底に?~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、富田林市山中田にある「大伴黒主神社」です。大伴黒主神社は、全国でも珍しい「大伴黒主(おおともくろぬし)」を祭っています。 大伴黒主は、近江国(滋賀県)を本拠地とする貴族ですが、不思議な... -
丹比神社|反正天皇と丹比氏の関係とは?【御朱印】~堺市美原区・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は堺市美原区多治井にある「丹比神社(たんぴじんじゃ)」です。丹比神社は、延喜式神名帳にも記載された由緒ある神社です。また反正天皇ゆかりの神社としても知られており、境内には反正天皇にまつ... -
鴨習太神社|創建したのは物部氏それとも・・・~河南町~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は南河内郡河南町神山(こうやま)にある「鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)」です。鴨習太神社は、平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載される式内社で、1000年以上の歴史を有しています。 実は...