エリア– category –
-
金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
南河内の山でハイキングといえば、金剛山や二上山がよく知られています。しかし、富田林市にある「金胎寺山(こんたいじさん)」にも、整備されたハイキングコースがあるのをご存じでしょうか? 富田林市の最高峰である金胎寺山は、近年地元の方々によりハイ... -
令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
藤井寺市にある葛井寺は、2025年の「本尊千手観音開基1300年」に向け、「南大門」「阿弥陀堂」「阿弥陀三尊二十五菩薩」の大改修を行っています。 大改修の第一弾として「南大門」の改修が完了し、7月4日(日)に開門式が開催されました。新しく生まれ変わっ... -
上赤阪城跡 |歴史を堪能しながら素晴らしい眺望が楽しめる!~千早赤阪村・駐車場~
千早赤阪村にある「上赤阪城」をご存じでしょうか?千早赤阪村出身の楠木正成は、後醍醐天皇の倒幕活動にいち早く参加し、千早赤阪にて幕府軍と激しい戦いを繰り広げました。 その戦いの舞台の一つが、「上赤阪城」なんです。上赤阪城の本丸からは、南河内... -
中佐備天満宮|誰がいつ創建?謎だらけの神社~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市佐備にある「中佐備天満宮(なかさびてんまんぐう)」です。 富田林市佐備地区に存在する中佐備天満宮ですが、情報がほとんどなく詳細不明の神社です。とりあえず、どんな神社であるか訪... -
大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市大堀にある「大堀八幡神社(おおほりはちまんじんじゃ)」です。大堀八幡神社は、もともと現在地よりも少し北に存在していましたが、平成27年に現在地に遷座しています。 新たに社殿を立て... -
加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
河内長野市加賀田にある「加賀田神社」で、PayPayを利用した「キャッシュレス賽銭」ができるのをご存じでしょうか?世界的にキャッシュレス決済が普及する中で、その波は宗教界にも広がっているようです。キャッシュレス賽銭とは、どのように行うのか?気... -
寛弘寺古墳群|紺口県主との関係とは?~河南町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡河南町寛弘寺にある「寛弘寺古墳群」です。かつてこの地には、92基の古墳が集まる「寛弘寺古墳群」が存在しました。開発などで多くが失われましたが、現在4基の古墳が公園として整備保存され... -
科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、南河内郡太子町山田にある「科長神社(しながじんじゃ)」です。科長神社には、神功皇后誕生の地という伝説が残されています。神功皇后は、三韓征伐を行った女傑として知られていますが、なぜ科... -
軽羽迦神社|名前の由来は仮の墓?軽の墓?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市軽里にある「軽羽迦神社(かるはかじんじゃ)」です。少し変わった名前の神社ですが、その由来は地名から来ていると言われています。それはどのような由来なのか?今回は、羽曳野市軽里... -
野々上八幡神社|野中合戦が行われた激戦地~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市野々上にある「野々上八幡神社(ののがみじんじゃ)」です。野中寺の隣にひっそりと鎮座する野々上八幡神社ですが、かつてこの地では激しい戦いが繰り広げられました。 なぜ、この地で激... -
板持十三重塔|黄金伝説?米軍持ち去り?不思議な魅力を放つ石塔〜富田林市〜
富田林市東板持にある「板持十三重塔」という石塔をご存じでしょうか?板持十三重塔は鎌倉時代に建てられた石塔で、13もの層が重なった巨大な石塔なんです。この巨大な石塔は、誰が何のために建てたのか?今回は、富田林市東板持にある「板持十三重塔」を... -
謎の神様「チリンサン」とは?~富田林市~
富田林市の甲田にある「チリンサン」という神様をご存じでしょうか?名前からどんな神様なのか想像しにくいのですが、富田林市の甲田地区では、古くから大切にされている神様なんです。変わった名前のチリンサンとは、どのような神様なのか?今回は、富田... -
副池オアシス公園|緑を感じながら、のんびりウォーキング~駐車場・大阪狭山市~
大阪狭山市にある狭山池は、ウォーキングや犬の散歩などによく利用される人気スポット。しかし1周すると3キロもあり、手軽に歩くには、少し長いと感じるかも。 そんな方にオススメしたいのが、狭山池の隣にある「副池オアシス公園」です。では、どんなとこ... -
ふれあいの里|西日本で唯一のリス園でエサやり体験!~大阪狭山市~
大阪狭山市に、可愛いリスたちとふれあえるスポットがあるのをご存じですか?実は「大阪狭山市立 市民ふれあいの里」には、西日本で唯一のリス園があるんです。 こちらのリス園では、リスに直接エサをあげたり、触れることができるなど、子供から大人まで... -
モンド神塚古墳|カッコいい名前だけど古墳じゃない?〜太子町〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「モンド神塚古墳」です。「神塚」とつくカッコいい古墳名ですが、実は古墳ではないとの説も…実際のモンド神塚古墳はどんなものなのか?今回は、南河内郡太子町葉室にある「... -
大阪府立狭山池博物館|ドラマのロケにも使われた安藤忠雄設計の建築物
狭山池博物館が、2020年に2回ほどドラマのロケに利用されてたのをご存じでしょうか? 狭山池の周りを歩いても、狭山池博物館は意外とスルーしがちです。しかし、狭山池博物館は、ロケにも利用されるほどユニークな建物なんです。 今回は、迫力ある外観をも... -
古室八幡神社|美しい桜と仲津山古墳〜藤井寺市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は藤井寺市古室にある「古室八幡神社(こむろはちまんじんじゃ)」です。古墳八幡神社は、多くの桜が咲く花見スポットとして、地元に親しまれています。また、古室八幡神社の存在する古室地区は、仲... -
檜尾塚陵墓参考地|阿野廉子それとも長慶天皇の墓?~河内長野市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市寺元にある「檜尾塚陵墓参考地(ひのおづかりょうぼさんこうち)」です。正確には、南北朝時代に作られたもので古墳ではありません。 陵墓参考地という名前の通り、皇族ゆかりの陵墓とされて...