南河内の神社仏閣– category –
-
津堂八幡神社|三好康長が勧請したとも伝わる神社〜藤井寺市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市津堂にある「津堂八幡神社(つどうはちまんじんじゃ)」です。実は、戦国時代に近畿一円で活躍した「三好康長」が祈願所として勧請したとも伝わる神社。 三好家の重鎮である三好康長は、... -
小山産土神社|素戔嗚命を祭る地区の氏神様~藤井寺市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市小山にある「小山産土神社(うぶすなじんじゃ)」です。小山地区の氏神として大切にされている神社はどのような歴史を歩んできたのか?今回は藤井寺市小山にある「小山産土神社」を紹介... -
碓井八坂神社|素戔嗚尊を祭る碓井の鎮守~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市碓井にある「碓井八坂神社(うすいやさかじんじゃ)」です。羽曳野市碓井の鎮守として知られている碓井八坂神社。古くから地域を守り続けている小さな神社ですが、どのような歴史を歩ん... -
大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。 南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお... -
土師ノ里八幡神社|シンプルすぎる神社〜藤井寺市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。は藤井寺市道明寺にある「土師ノ里八幡神社(はじのさとはちまんじんじゃ)」です。土師ノ里八幡神社周辺には、藤井寺市最大の仲姫命陵や、道明寺天満宮など歴史的な地区として知られてい... -
富田林市にある式内社4社を紹介
「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。 全国に2861社ある式内社ですが、そのうち富田林市には4社存在しています。 富田林市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、富... -
通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~
源氏といえば源頼朝や源義経が思い浮かびますが、彼らのルーツは羽曳野市にあることはあまり知られていません。源氏のルーツが羽曳野市にあるとは、どのようなことなのか?今回は、河内源氏の菩提所である、羽曳野市「通法寺跡」を紹介します。 羽曳野市が... -
流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河内長野市天見にある「流谷八幡神社(ながれたにはちまんじんじゃ)」です。流谷八幡神社は、毎年1月に行われる「縄掛け神事」が特に知られています。 また境内のイチョウは、樹齢400年の歴史を... -
池之原神社|祭神は熊野権現?~大阪狭山市
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、大阪狭山市池之原にある「池之原神社(いけのはらじんじゃ)」です。池之原神社は、狭山池の西に位置する池之原地区の氏神として知られています。室町時代に創建したと伝わりますが、祭神がハッ...