MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 板茂神社|板持連ゆかりの神社?~富田林市~

板茂神社|板持連ゆかりの神社?~富田林市~

2023 11/05
富田林市 富田林市の神社仏閣
2020年11月24日2023年11月5日
板茂神社の拝殿3
板茂神社の拝殿3

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市西板持にある「板茂神社(いたもちじんじゃ)」です。板茂神社は不明な点が多い神社ですが、一説によると「板持連」と関りが指摘されています。なじみの薄い板持連という一族ですが、歴史上、興味深い出来事にかかわっていました。それはどのような出来事なのか?今回は、富田林市西板持にある「板茂神社」と「板持連」を紹介します。

板持茂神社とは

板茂神社は、古くから板持字尾ノ上に鎮座していたと伝わるのみで、詳しい歴史は分かっていません。明治時代に村社に列し、1907年(明治40年)に千早赤阪村にある建水分神社に合祀され廃社。しかし1950年(昭和50年)に氏子達の間で争い事が起こり、旧社地に復社しています。板茂神社は、無人の神社のため、現在でも問い合わせ先は建水分神社となります。

建水分神社
建水分神社

板持神社の祭神は、建水分神社と同じ「天御中主神」「天水分神」「罔象女神」「国水分神」「瀬織津媛神」。ただ大阪府神社名鑑には「素盞鳴命」「大己貴命」「応神天皇」「安閑天皇」となっており、合祀前は上記を祭神としていたようです。

素戔嗚尊=牛頭天王
応神天皇=八幡神
安閑天皇=蔵王権現
大己貴命=大国主命

と思われます。中世らしい祭神といえますが、これらを一度に祭る神社は、珍しいかもしれません。近世の記録も少ないですが、それ以前の記録がほとんどなく、謎の多い神社といえます。

板持連ゆかりの神社?

板茂神社の近くには、弥生時代から中世にかけての遺構が残る「西板持遺跡」が存在。この地には古くから人々が暮らしていたことが分かっています。

また、西板持遺跡の東側丘陵には「板持古墳群」と呼ばれる小型の古墳群が存在していました。板持古墳群は「板持丸山古墳」「板持古墳」「板持 1~ 4号墳」で構成された古墳群で、西板持遺跡を見下ろすように築造。

5世紀~6世紀にかけて築造されており、ヤマト王権と関係を持つ豪族がこの辺りを支配していたようです。古墳を築造した豪族は不明ですが「板持連(いたもちむらじ)」との関係性も考えられます。

新撰姓氏録によると、板持連は中国系渡来人「楊雍」の末裔を称していました。板持連は、主に奈良時代に登場する貴族で、板持一帯を本貫地としていたようです。

板持連はいくつかの記録に登場しますが、その中でも興味深いエピソードを2つ紹介。

板持連安麻呂
~令和の由来とのつながり~

「令和」の由来となったことで知られる「万葉集・梅花の歌三十二首」に板持連安麻呂が登場します。730年、大宰府近くの大伴旅人邸で行われた宴会にて、梅花を題材にした32首歌われました。この32首が万葉集に集録され「万葉集・梅花の歌三十二首」として残されています。

梅花の歌三十二首の序文に記された
初春令月氣淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香
が令和の由来として一躍有名となりました。

万葉集・梅花の歌三十二首

この中で、板持連安麻呂は

春なれば 宜も咲きたる梅の
花君を思ふと 夜眠も寝なくに

という歌を詠んでいます。詠み人は「壱岐守板氏安麿」となっており、壱岐の国司であったことがわかります。板持連は、壱岐国を本貫とする「伊吉氏(いきうじ)」と祖先を同じとする同族であり、壱岐国にも関わりがあったのかもしれません。

他に、現在の板持地区近くには「北大伴町」「南大伴町」があり、この辺りを大伴氏が治めていたとのこと。立地的に、大伴氏ともつながりがあったとも考えられます。

降旗神社
北大伴町の近くにある降旗神社
大伴氏の祖神を祭っていたといわれている

ちなみに5年後の735年、板持連安麿は殺人事件が起こった際、その一族から訴訟があったにもかかわらず受理しなかったとして罪に問われたと続日本紀に記されています。果たして、その後はどうなったのか…?

板持鎌束~渤海航路殺人事件~

続日本紀に「板持鎌束(いたもちかまそく)」と言う人物が登場。板持鎌束は、当時の音楽界において「笛」の第一人者として知られていました。762年に板持鎌束は、渤海国の使者である王新福を帰国させる命を受け、送り届けることになりました。無事に王新福を送り届けた板持鎌束は、763年に渤海で音楽を学んでいた高内弓とその家族らを連れて帰国に就きます。

しかし、途中暴風に遭い、舵取りと水夫が波にさらわれて遭難。そこで板持鎌足は「異国の婦女や僧が乗っているからだ!」と主張します。板持鎌束は、水夫に銘じて高内弓の妻子、乳母、僧らを海に投げ入れてしまいました。

それにもかかわらず暴風雨は一向におさまらず、船は10日ほど海を漂流し、ようやく隠岐国に到着。帰国できたものの、さすがに高内弓の家族を海に投げ入れたことは問題視され処罰されることに。本来は斬刑に処されるところを、獄にいれられることで許され、のちに近江国に移されています。

海の神様の怒りを静めるために、人柱が捧げられる逸話はありますが、奈良時代においても深く信じられていたようです。板持連にまつわるエピソードを2つ書きましたが、板茂神社は、板持連が祖神を祭るために創建したという可能性もあります。ただ927年に編纂された延喜式神名帳に板茂神社の名前は無く、真偽のほどは分かりません。

現在の板茂神社

板茂神社には、駐車場がありません。今回は、近くにある「とんかつの山田屋」さんでお弁当を注文し、待ち時間に寄ってきました。板茂神社は、静かな住宅街のなかにひっそりと存在。

西板持の市街地

境内手前には「紀元二千六百年記…」と刻まれた石碑が置かれていますが、何を意味するかは不明。

板茂神社前の石碑

西暦で表すと1940年にあたりますが、板茂神社がこの地に復社したのが1950年なので、それ以前に置かれた石碑と思われます。板茂神社の正面にある鳥居と社名碑。板茂神社は式内社ではありませんが、なぜか「式内」と刻まれています。

板茂神社の鳥居と石碑

考えられるとすれば合祀されていた建水分神社が式内社という点です。つまり祭神も一緒に分離して復社したので、こちらも式内社である・・・と考えたのでしょうか?実際のところはよくわかりません。それにしてもなぜ社名は「板持」ではなく「板茂」なんでしょうか…漢字は異なりますが読み方は同じという…

板持神社の社名碑

鳥居手前にある手水舎。屋根付きで、なおかつ水盤が二つもあります。

板茂神社の手水舎

小さい境内ながらも、木々に囲まれた美しい参道が拝殿まで続いています。

板茂神社の境内

境内北側にある常夜灯。なぜか祠に納められています。境内を掃除していた地元の方に尋ねると、詳細は不明ですがどこからか移設されてきたとのこと。あとで調べてみると、1829年(文政12年)に建てられた伊勢灯篭のようです。

板茂神社境内にある常夜灯

拝殿隣にある摂社「春駒大明神」。社はなく石碑を祭っています。調べてみましたが、由緒も祭神も分かりませんでした。

板茂神社境内にある春駒大明神
板茂神社境内にある春駒大明神2

春駒大明神の裏側にある小さな祠。丸い石が数多く詰め込まれており、賽の神ではないかと思われます。

板茂神社境内にある塞の神

こちらが拝殿になります。訪れたときは、拝殿の戸が開いており、中に掛けられていた拝殿の写真には「平成13年7月15日に拝殿修復」と記載されていました。

板茂神社の拝殿2
板茂神社前の拝殿内

板茂神社の近世の動きをみると

・旧祭神は、素戔嗚尊、応神天皇、安閑天皇、大己貴命、と主役クラスの神様が勢ぞろい
・合祀されるも、氏子間で争いがあり復社
・復社したら旧祭神をやめて建水分神社の祭神に総入れ替え
・謎の「式内」主張

一見、普通の神社にみえる板茂神社ですが、近世の動きだけを見るとエッジが効いた、面白い神社かもしれません。

板茂神社データ

神社名板茂神社
住所大阪府富田林市西板持町8丁目7−39
祭神天御中主神、天水分神、罔象女神、国水分神、瀬織津媛神
摂社春駒大明神・賽の神
旧社格村社
式内社なし
祭礼
参考資料・大阪府神社名鑑
・富田林市板持古墳群調査概報

アクセスと駐車場

富田林市 富田林市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鹽竈神社・正神神社|南河内にも鬼滅の刃関連の地?~羽曳野市~
  • 熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…