MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 津堂八幡神社|三好康長が勧請したとも伝わる神社〜藤井寺市〜

津堂八幡神社|三好康長が勧請したとも伝わる神社〜藤井寺市〜

2023 11/08
藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2022年3月12日2023年11月8日
津堂八幡神社の拝殿
津堂八幡神社の拝殿

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市津堂にある「津堂八幡神社(つどうはちまんじんじゃ)」です。実は、戦国時代に近畿一円で活躍した「三好康長」が祈願所として勧請したとも伝わる神社。

三好家の重鎮である三好康長は、最後まで織田信長に抵抗した武将として知られています。なぜ三好康長は、この地に津堂八幡神社を勧請したのか?今回は、藤井寺市津堂にある「津堂八幡神社」を紹介します。

津堂八幡神社の創建

津堂八幡神社の建つ津堂地区は、藤井寺市の北部に位置します。津堂の地名は、大和の都から住吉の津(港)に通じることが由来とのこと。ただ一説には、6世紀~7世紀にかけてこの一帯を本拠地とした「津氏」が関係するとの説もあります。

大津神社
津氏が創建したと伝わる羽曳野市の大津神社

津堂八幡神社の詳しい創建についてはハッキリしていませんが、2つの説があります。1つ目の説として、羽曳野市にある「誉田八幡宮」から八幡神を勧請した説。江戸時代初期に周辺の古室、沢田、土師ノ里地区では、誉田八幡宮から八幡神を勧請しています。津堂村も同時期に、誉田八幡宮から八幡神を勧請したともいわれています。

誉田八幡宮の拝殿
羽曳野市にある誉田八幡宮

文化財シリーズ「第11集・藤井寺市の神社」にも「社名から推測すると、誉田八幡宮から勧請したのであろう」と記されています。

2つ目の説は、松原市にある「深居神社」から八幡神を勧請したとの説。八幡神を祭る深居神社は、津堂村、若林村、大堀村、小川村、川辺村の氏神でした。

深居神社
松原市にある深居神社

しかし深居神社は、鎌倉時代末期に起きた動乱により焼失。そのため各村は、深居神社から八幡神を勧請し、若林神社、大堀八幡神社などを創建しています。

若林神社
松原市にある若林神社

津堂村も同時期に、深居神社から八幡神を勧請したともいわれています。もともと津堂八幡神社は、現在地とは異なる場所に建てられていました。現在の藤井寺高校の周辺には「宮前」「宮東」「祢宜ヶ内」などの小字名が残っており、津堂3丁目から4丁目あたりに存在していたと考えられています。

三好康長と津堂八幡神社

深居神社から八幡神を勧請した説では、1566年(永禄9年)、三好康長が祈願所として勧請したとも伝わっています。三好康長は近畿の覇者「三好長慶」の叔父で、三好家の重鎮。当時は羽曳野市にある「高屋城」を拠点とし、南河内に強い影響力を有していました。

安閑天皇陵
高屋城の本丸があった安閑天皇陵

晩年の三好長慶は、有力な身内を相次いで失っており、家中をまとめる人物がいませんでした。1564年に三好長慶が死去すると、三好家では家臣同士で争い、河内国は大きく乱れていきます。

長慶の跡を継いだ三好義継はまだ若く、家臣の対立をまとめきれませでした。やがて三好家は、三好三人衆と松永久秀が対立。そんな中、三好康長は両者の間でうまく立ち回り、独自の勢力を維持します。

津堂八幡神社の建つ津堂城山古墳には「小山城」という城が築かれていました。小山城は交通の要衝にあり、南河内の玄関口を監視する役割を果たしていました。

津堂城山古墳
津堂城山古墳

三好康長は、重要拠点である小山城の鎮守として、現在の藤井寺高校周辺に八幡神社を勧請したようです。

その後の三好康長は、近畿に勢力を伸ばしてきた織田信長と対立。1575年には、織田信長自らが軍を率いて南河内に侵攻します。その際に小山城は落城、津堂八幡神社も焼失しました。三好康長は、高屋城に籠城するも包囲に耐えかねて降伏。南河内は信長の支配下に入ります。

その後の津堂八幡神社

のちに津堂八幡神社は再建されたようですが、1716年(享保元年)の大和川氾濫により社殿が崩壊。江戸時代初期に大和川が付け替えられて以降、津堂地区は、度重なる川の氾濫にみまわれていました。

その状況を知った幕府は、1720年(享保5年)に津堂村を移転。その際、津堂八幡神社も移転し現在の場所で再建されています。1909年(明治42年)に政府の神社合祀政策で、隣接する小山村の「産土神社」に合祀。1948年(昭和23年)に、現在地に復社し、今に至ります。

産土神社の拝殿
小山にある産土神社

津堂八幡神社へ行ってきました

津堂八幡神社は、津堂城山古墳の後円部に存在します。津堂城山古墳は、自由に入られる巨大前方後円墳。ただし後円部の上部だけ、宮内庁により陵墓参考地に指定されており、中に入られません。

小山城があったとされる津堂城山古墳
津堂城山古墳の墳頂

津堂城山古墳の北側には、史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」が存在します。

まほらしろやま

ここには、津堂城山古墳から出土した「長持形石棺」をはじめ、古墳に利用された石材をみることができます。こちらには、津堂城山古墳の石室に使われた天井石が並べられています。使用されていた7枚の天井石のうち、2枚が津堂八幡神社の神社跡の碑として使用されていました。

津堂八幡神社の旧社名碑

津堂八幡神社は、1907年(明治40年)に産土神社に合祀されています。神社跡と彫られているので、合祀後に建てられたと思われます。まほらしろやまから、少し南に歩いたところに津堂八幡神社が存在します。

津堂八幡神社

かつては古墳の濠だった場所は、既に埋没し参道となっています。細い参道の先にそびえる巨大前方が、迫力を感じさせます。

津堂城山古墳

一段上がった場所にある、比較的新しい社名碑。神社跡の石碑を文化財として市に提供したため新しく建てられたもの。裏側には津堂八幡神社の略歴も記載されています。

津堂八幡神社の入口

こちらはかなり詳細に記載された神社の案内板。この規模の神社で、ここまで詳しく書かれた案内板を設置しているのは珍しいですね。

津堂八幡神社の案内板

鳥居をくぐってすぐ右側にある水盤。とくに使用されている感じはありません。

津堂八幡神社の水盤

神社は、古墳に建てられているので、徐々に上がっていきます。階段を上りきると4基の灯篭と1対の狛犬が置かれています。狛犬の左側には、百度石も置かれていました。

津堂八幡神社の境内
津堂八幡神社の百度石

境内の右奥に「津堂稲荷社」が存在。鳥居の扁額には「白王大神・大玉大膳・眼力大神」という神様の名前が書かれています。

津堂八幡神社の稲荷社
津堂八幡神社の稲荷社

伏見稲荷神社にも眼力大神が摂社で祭られており、伏見稲荷神社とつながりがあるのかもしれません。ちなみに社殿には、稲荷神の主祭神とされる「稲倉魂命(うかのみたま)」と書かれた札も掲げられています。

こちらが津堂八幡神社の拝殿になります。拝殿の前にも1対の狛犬が配置しており、かなり近い距離に2組の狛犬がいることになります。

津堂八幡神社の拝殿
津堂八幡神社の拝殿

曜日によっては拝殿が開いており、中の様子を見ることができます。

津堂八幡神社の拝殿内

まとめ

津堂八幡神社の境内

今回は藤井寺市津堂にある「津堂八幡神社」を紹介しました。かつて三好康長が戦いの祈願所として建てられた津堂八幡神社も、現在では津堂地区の氏神として地域の平和を見守っているようです。

津堂八幡神社データ

神社名津堂八幡神社
住所大阪府藤井寺市津堂44
祭神品陀別命(応神天皇)
摂社津堂稲荷社
旧社格村社
式内社なし
祭礼10月
参考資料・案内板
・文化財シリーズ「第11集・藤井寺市の神社」

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小山産土神社|素戔嗚命を祭る地区の氏神様~藤井寺市~
  • 富田林市で御朱印をいただける神社3社

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…