ミナカワ– Author –
-
葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「葉室塚古墳(はむろづかこふん)」です葉室古墳群の盟主的古墳として知られている室塚古墳。その規模などから、皇族クラスの墓とも、大豪族の墓ともいわれています。そんな... -
春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、太子町春日にある「春日西之宮跡地(かすがにしのみやあとち)」です。もともとこの場所には「春日西之宮」という神社が存在しました。しかし現在は、石碑とわずかな遺物が残された場所となった... -
反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「反正天皇仮宮旧址(はんぜいてんのうかりのみやきゅうせき)」です。一見ただ石碑ですが、この場所には古墳時代に反正天皇の仮宮があったといわれています。実はこの仮宮... -
金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、南河内郡千早赤阪村吉年にある「金峰神社(きんぶじんじゃ)」です。金峰神社は謎に包まれた神社で、いつ誰に創建されたのか分かっていません。 ただ金峰神社の建つ吉年(よどし)地区は、鎌倉時代... -
大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、千早赤阪村森屋にある「大森塚(おおもりつか)」です。大森塚は、南北朝時代に活躍した「大森盛長」の墓と伝わる場所として知られています。一方で大森塚は大森遺跡内に存在することから、古墳との説... -
中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河南町中にある「中村神社跡(なかむらじんじゃあと)」です。もともとこの場所には「中村神社」が存在しましたが、今は建水分神社に合祀されています。 現在この場所には集会所とだんじり小屋が... -
石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河南町中にある「石塚古墳群(いしづかこふんぐん)」です。この石塚古墳群、なんとスーパーの駐車場の中に存在しているのです。しかも古墳群ということで、敷地内には3基の古墳が存在。 一体どのよう... -
出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、千早赤阪村水分にある「出合戎藤野森神社(であいえびすふじのもりじんじゃ)」です。出合戎藤野森神社は「楠木正成秘蔵の御神体」という、変わった神様を祭る神社として知られています。なぜ楠... -
川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
最近文房具屋さんが減ってきたせいか、マイナーな文具が欲しいときにちょっと困ることがあります。そんなときに富田林市にあるTSUTAYAさんは、文具が充実しているため、よく利用させてもらっています。TSUTAYAで買い物をしたあとによくに寄らせて頂くのが... -
道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
先日、藤井寺市で地ビールの醸造をしている「MONZEN」へ行ってきました!MONZENは、クラウドファンディングなどを活用し、築96年の日本家屋をリノベーションしたことで、話題にもなった藤井寺市の新スポット。 このMONZENでは、美陵ビールという地ビールを... -
もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
突然ですが、蘇我馬子をご存じでしょうか?蘇我馬子は、古墳時代の大豪族で、臣下としては最高位にあたる大臣(おおおみ)として、推古天皇を補佐した人物。 そんな大豪族の墓と伝わる場所が、太子町に存在します。果たしてその場所は、蘇我馬子の墓なのか?... -
白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
先日太子町にある道の駅「近つ飛鳥の里・太子」を訪れた際、カワイイお土産を見つけました。その名も「太子せんべい」。 道の駅のお土産コーナーで見つけましたが、白を基調とした可愛いパッケージが気になったので、思わず購入。そんな訳で、太子町で見つ... -
プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
道の駅|近つ飛鳥な里・太子が、2022年4月15日(金)にプチリニューアルしました! 太子町の道の駅は、南河内にある道の駅で2番めに古い道の駅ですが、今回はどんなリニューアルが行われたのか?気になったので、ちょっとのぞいてみてきました! 道の駅|近... -
めなし地蔵|横穴式石室に見えるけど、その正体は・・・〜河南町〜
Googleマップで史跡を調べていると、河南町さくら坂1丁目に少し気になる場所を見つけました。Googleマップには「石祠」とだけ書かれており、古墳とは記されていません。確かに石室らしきものの前には、石が祭られています。この史跡は、古墳なのか祠なのか... -
ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
最近、無人店舗が流行りなのか、様々な形態の無人店舗を見かけるようになりました。そんな中、見つけた新しい無人販売がウルトララーメンの「ラーメン自動販売機」です。昔からカップラーメンなど、ラーメンの自動販売機は存在しました。今回紹介するもの... -
羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお寺を... -
無人販売店舗の「餃子の一龍堂・松原布忍店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
最近よく見かける餃子の無人店舗。このサイトでも羽曳野市の「餃子の雪松」や藤井寺市の「神戸元町餃子」を紹介しました。そんな中、松原市にも餃子の無人店舗を発見!その名も「餃子の一龍堂・松原布忍店」。餃子の一龍堂の無人販売システムと、お味なが... -
野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~
今回は、藤井寺市にある「野中神社(のなかじんじゃ)」紹介します。野中神社は、延喜式神名帳に記載された式内社ではありませんが、1000年以上の歴史を持つ神社ということはあまり知られていません。 古市古墳群の一つである「野中宮山古墳」に建つ、神社は...