松原市の神社仏閣– category –
-
松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。 南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は松原市で御朱印をいただける神社7社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお寺を... -
松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。 全国に2861社ある式内社ですが、そのうち松原市と大阪狭山市には5社存在しています。 松原市と大阪狭山市にある式内社とは、どんな神... -
大堀八幡神社|なぜ平成にお引っ越し?〜松原市
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市大堀にある「大堀八幡神社(おおほりはちまんじんじゃ)」です。大堀八幡神社は、もともと現在地よりも少し北に存在していましたが、平成27年に現在地に遷座しています。 新たに社殿を立て... -
正井殿|連理の松で知られた神社~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市岡にある「正井殿(まさいでん)」です。正井殿という変わった名前ですが、かつては「連理の松」と呼ばれる珍しい松が有名な神社でした。そんな正井殿は、現在どのような神社なのか?今回... -
熱田神社|神社なのにキリスト教の遺物が?~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市別所にある「熱田神社(あつたじんじゃ)」です。熱田神社には、ちょっと変わった由来と、バラエティー豊かな崇拝物が存在します。それはいったいどのようなものなのか?今回は、松原市別... -
丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市丹南にある「丹南天満宮」です。丹南天満宮の本殿は、江戸時代初期に建てられたものですが、安土桃山時代の様式を残す珍しい神社です。一体、安土桃山時代の様式とはどのようなものなのか... -
屯倉神社|梅林の美しい菅原道真ゆかりの神社【御朱印】~松原市三宅~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市三宅にある「屯倉(みくら)神社」です。屯倉神社には、菅原道真が大宰府に左遷される前に立ち寄ったという伝説が残されており、道真ゆかりの遺構や作品が数多く残されています。 また屯倉神... -
若林神社|明応の政変にも登場した若林地区とは?〜松原市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。第19回は松原市若林にある「若林神社」です。若林神社は、住宅地に囲まれた静かな神社ですが、かつては南河内の玄関口として軍事上の要衝でした。 若林神社周辺は、室町幕府を揺るがす「... -
高見神社|反正天皇の妻「シンメイさん」とは?~松原市~
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市高見の里にある「高見神社」です。高見神社には「シンメイさん」というあまり聞き慣れない女神様が祭られています。もしかすると、このシンメイさんは、反正天皇の妻だっ... -
田坐神社|実は日本で養蚕発祥の地?【御朱印】~松原市~
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市田井城にある「田坐神社(たざじんじゃ)」です。松原市にある田坐神社は、4世紀にまで遡る古い歴史を持つ神社です。 実は、この田坐神社「日本における養蚕発祥の地」とも... -
深居神社|実は古墳の上に建つ神社?~松原市~
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、松原市小川にある「深居神社」です。深居神社ですが調べてみると実は、古墳の上に建てられているのかもしれないという説があります。実際にはどのような場所に建てられているの... -
一津屋古墳&厳嶋神社&一津屋城|古墳・城・神社の三拍子揃った場所〜松原市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、松原市にある「一津屋古墳(いちづやこふん)」と「厳嶋神社」です。 古墳には、安閑天皇陵のように「城」に改造されたり、野中宮山古墳のように墳丘に神社が建てられる事があります。 しかし、南河内... -
我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜
古くから地元を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市天美我堂にある「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」です。今回は「開運松原六社参り」の1社としてもよく知られている、我堂八幡宮を紹介いたします。 我堂八幡宮の沿革 社... -
阿保神社|毛利家と阿保親王の意外な関係【御朱印】〜松原市〜
阿保親王・『前賢故実』 Wikipediaより(public domain) 以前から松原市にある「阿保(あお)」という変わった地名が気になっていました。少し調べてみるとこの地名は平安時代初期に活躍した阿保(あぼ)親王と言う皇族に由来があるとの事。 この阿保親... -
阿麻美許曾神社があるのは、松原市?or 大阪市?
昔から地図を眺める事が好きなのですが、最近は、南河内や関西近郊で面白そうなところを探すためにGoogleMAPを重宝しています。先日GoogleMAPを見ていると、松原市北部と大阪市東住吉区の接している所で不思議な境界を見つけました。そこは東住吉区の領域... -
布忍神社の恋みくじは男性が引いても面白い!~松原市・イチハラヒロコ~
おみくじなんてどこも似たようなものだと思っていませんか?そんな普通のおみくじは飽きたという方は大阪府松原市にある布忍(ぬのせ)神社の「イチハラヒロコ恋みくじ」がとても刺激的でおススメです! 布忍神社とは 布忍神社は近鉄南大阪線から約20分... -
柴籬神社|かつての都は「歯」にご利益!【御朱印】〜松原市・アクセス〜
皆さんは「都」と聞くとどこが思い浮かびますか?一般的には「平安京」「平城京」あたりが有名ですね。松原市にも5世紀前半に「丹比柴籬宮」という都があったと言われています。南河内にまさか都があったとは聞いたことがありません… 実は松原市にあるの「...
1