羽曳野市の神社仏閣– category –
-
大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
今回は、羽曳野市高鷲にある「大津神社(おおつじんじゃ)」を紹介します。大津神社の歴史は不明な点も多いのですが、渡来系豪族である「津氏」による創建ではないかと伝えられています。渡来系豪族の津氏は、なぜこの地に神社を創建したのか?今回は、羽曳... -
菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市高鷲にある「菅原大明神(菅原大明神)」です。菅原大明神は、菅原とついていますが、どう見てもお稲荷さんを祭っている謎の神社。資料もなく、由来などは全く分かりませんでしたが気に... -
反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「反正天皇仮宮旧址(はんぜいてんのうかりのみやきゅうせき)」です。一見ただ石碑ですが、この場所には古墳時代に反正天皇の仮宮があったといわれています。実はこの仮宮... -
羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお寺を... -
碓井八坂神社|素戔嗚尊を祭る碓井の鎮守~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市碓井にある「碓井八坂神社(うすいやさかじんじゃ)」です。羽曳野市碓井の鎮守として知られている碓井八坂神社。古くから地域を守り続けている小さな神社ですが、どのような歴史を歩ん... -
通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~
源氏といえば源頼朝や源義経が思い浮かびますが、彼らのルーツは羽曳野市にあることはあまり知られていません。源氏のルーツが羽曳野市にあるとは、どのようなことなのか?今回は、河内源氏の菩提所である、羽曳野市「通法寺跡」を紹介します。 羽曳野市が... -
羽曳野市にある式内社7社を紹介
「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。 全国に2861社ある式内社ですが、そのうち羽曳野市には7社存在しています。 羽曳野市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、南... -
軽羽迦神社|名前の由来は仮の墓?軽の墓?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市軽里にある「軽羽迦神社(かるはかじんじゃ)」です。少し変わった名前の神社ですが、その由来は地名から来ていると言われています。それはどのような由来なのか?今回は、羽曳野市軽里... -
野々上八幡神社|野中合戦が行われた激戦地~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市野々上にある「野々上八幡神社(ののがみじんじゃ)」です。野中寺の隣にひっそりと鎮座する野々上八幡神社ですが、かつてこの地では激しい戦いが繰り広げられました。 なぜ、この地で激...