MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜

鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜

2023 11/28
藤井寺市 藤井寺市の古墳
2022年10月30日2023年11月28日
鍋塚古墳
鍋塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は藤井寺市沢田にある「鍋塚古墳」です。古市古墳群の一つで、世界文化遺産「27」に登録されています。かつて鍋塚古墳の周辺には「沢田の七つ塚」と呼ばれる複数の古墳が存在していました。開発により多くが失われ、完全な姿で残っているのは「鍋塚古墳」のみとなっています、唯一残った鍋塚古墳とはどんな古墳なのか?今回は、藤井寺市沢田にある「鍋塚古墳」を紹介します。

鍋塚古墳とは

鍋塚古墳は、4世紀末~5世紀前半に築造された方墳。藤井寺市北部の国府台地上に存在し、一辺約63m、高さ7mの規模を有していました。鍋塚古墳は、古市古墳群の方墳では、向墓山古墳、浄元寺山古墳に次ぐ3番目の規模を有しています。ただ現在は周囲が削られており、一辺40mほどの規模になっています。また、もともとは周濠があったと考えられていますが現在は消滅。

方墳

埋葬施設や副葬品は不明ですが、墳丘斜面に葺石が施されていました。墳丘からは、円筒埴輪が見つかっている他、家・蓋(きぬがさ)・盾・靫(ゆき)形などの形象埴輪も見つかっています。

鍋塚古墳

鍋塚古墳は「仲津山古墳」と関係が深い古墳と考えられています。仲津山古墳は、宮内庁より応神天皇の妃である「仲姫命」の陵に比定されています。

[st-card myclass=”” id=”4849″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

鍋塚古墳は、仲津山古墳の堤に乗るような形で築造されています。また鍋塚古墳から出土した埴輪は、仲津山古墳の埴輪と近い特徴を有していました。築造時期も仲津山古墳と近い4世紀末~5世紀前半ということもあり、鍋塚古墳は仲津山古墳の陪塚であると考えられます。

鍋塚古墳

他に仲津山古墳の陪塚としては「八島塚古墳(仲姫命陵ろ号陪塚)」「中山塚古墳(仲姫命陵い号陪塚)」や、消滅した「高塚山古墳」が存在します。

[st-card myclass=”” id=”5251″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

古市古墳群において最初に築造された津堂城山古墳には、陪塚が見つかっていません。その後の陪塚の数は、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)でピークを迎え、後半の岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)では数基にまで減少しています。

仲津山古墳は津堂城山古墳の少しあとに築造されており、鍋塚古墳は古市古墳群において、大型古墳に陪塚が造られ始めた初期の古墳として位置づけられます。

鍋塚古墳の被葬者については分かっていません。仲津山古墳の被葬者が仲姫命であるかは不明ですが、少なくとも仲津山古墳の被葬者と鍋塚古墳の被葬者には、深いつながりがあったと考えられます。

鍋塚古墳へ行ってみました

鍋塚古墳は、近鉄南大阪線「土師ノ里駅」から道を挟んで向かい側に存在しています。古市古墳群の中でも、中に入ることができる数少ない古墳の一つ。鍋塚古墳は周囲を壁と住宅で囲まれていますが、東側全面と南、西側の一部で墳丘を確認することができます。

鍋塚古墳

古墳西側の歩道沿いには、案内板も設置。詳しい発掘調査が行われていないためか、他の古墳に比べて情報はやや少なめ。

鍋塚古墳

こちらが古墳東側から見た墳丘の全景。本来は方墳ですが、周囲が大きく削られているため円墳にも見えます。墳丘は芝生が敷かれており、きれいに整備されています。

鍋塚古墳

墳頂へ上る階段の手前には「鍋塚古墳」と彫られた石碑が設置。横には「昭和三十一年」と彫られており、鍋塚古墳が国の史跡に指定された1956年(昭和31年)に、設置されたものと思われます。

鍋塚古墳

鍋塚古墳の南側が駐車場になっているため墳丘が確認できます。こうしてみると本当にギリギリまで開発されてしまったのだなと実感します。

鍋塚古墳

こちらが西側からみた墳丘。ロープが張られており、こちらから登ることはできません。

鍋塚古墳

再び東側に戻って墳丘に登ってみます。西側に見えているのが仲姫命陵こと「仲津山古墳」になります。

鍋塚古墳

仲津山古墳は、全国でも9番目に大きい規模の古墳ということで、なかなかの迫力。仲津山古墳や鍋塚古墳の造られた場所が国府台地において最高所に築かれているということで、なかなかいい場所に造られたようです。道を挟んで北東にあるのが允恭天皇陵こと「市野山古墳」です。残念ながらビルがあるため全体は見れません。

鍋塚古墳

沢田の七ツ塚

かつて鍋塚古墳の周辺には中小の古墳がいくつか存在し「沢田の七ツ塚」と呼ばれていました。現在そのほとんどが開発で失われており、墳丘が残る古墳としては鍋塚古墳が唯一の生き残りとなります。他の七ツ塚と呼ばれた古墳が具体的にどこの古墳を指すかは明確に分かっていませんが、「高塚山古墳」「長持山古墳」「唐戸山古墳」が含まれるのではないかと思われます。

高塚山古墳

高塚山古墳は、鍋塚古墳の北側にある同規模の円墳もしくは方墳でしたが、道路の拡張により消滅。発掘調査により割竹形木棺とそれを覆う粘土槨が出土しています。また、1985年(昭和60年)の発掘調査から円筒埴輪列も見つかっています。出土物や円筒埴輪の形状から高塚山古墳も鍋塚古墳と同時期に築造されており、高塚山古墳も仲津山古墳の陪塚と考えられています。

鍋塚古墳
高塚山古墳が存在した付近

長持山古墳

高塚山古墳の東に位置したのが「長持山古墳」です。もともとは円墳でしたが、こちらも開発により消滅。市野山古墳(允恭天皇陵)の堤に接して築造されていたことから、允恭天皇陵の陪塚と考えられます。

藤井寺市役所・支所図書コーナー
長持山古墳が存在した付近

長持山古墳からは、2つの石棺が出土したことで知られています。古墳内からは様々な副葬品が見つかっていますが「挂甲(けいこう)」と呼ばれる甲冑がほぼ完全な姿を留めていました。

長持山古墳
近つ飛鳥博物館に展示されているレプリカ

出土した2つの石棺は、道明寺小学生に保存されているため普段は見ることが出来ません。ただ、近つ飛鳥博物館に1号石棺のレプリカが展示されています。

長持山古墳

唐戸山古墳

唐戸山古墳は、長持山古墳のすぐ東に存在します。もともとは帆立貝形古墳でしたが。こちらも市野山古墳(允恭天皇陵)の堤に接して築造されていたことから、允恭天皇陵の陪塚と考えられます。墳丘の一部は、道路建設により平削されています。残された墳丘もかつて個人宅でしたが墳丘は留められており、家型石棺も良好な状態で残されています。現在は、市が管理しているのか整備が進んでいるようです。

唐戸山古墳

まとめ

鍋塚古墳

今回は、藤井寺市沢田にある「鍋塚古墳」を紹介しました。沢田の七ツ塚とありますが、かつては7つどころかさらに多くの中小古墳が存在していました。しかしその多くは現在失われており、鍋塚古墳は原形に近い形に残された貴重な古墳といえるでしょう。

南部塚古墳は整備された古墳のため、丘に登ることができるので身近に古墳を感じられるのではないでしょうか。駅から近くアクセスも良好なのもうれしいですね。

鍋塚古墳詳細

古墳名鍋塚古墳
住所大阪府藤井寺市沢田4丁目5
墳形方墳
一辺63m
高さ7m
築造時期5世紀前半
埋葬施設不明
被葬者不明
参考資料・古市古墳群をあるく【久世仁士】
・古市古墳群を歩く
【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・鍋塚古墳案内板
・藤井寺市ホームページ

案内板

仲姫命陵古墳(仲津山古墳)の陪塚で、墳丘の一部が仲姫命陵古墳後円部北側の堤にのるような位置にあります。現状は一辺40m前後ですが、周辺の調査結果から一辺63mに復元することができます。仲姫命陵古墳の埴輪に近い特徴があります。

アクセスと駐車場

藤井寺市 藤井寺市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 野中宮山古墳|桜と紅葉の美しい古墳〜藤井寺市〜
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 野中宮山古墳
    野中宮山古墳|桜と紅葉の美しい古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月23日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…