藤井寺市– category –
-
宮の南塚古墳|神社の南にある允恭天皇陵の陪塚〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は藤井寺市国府にある「宮の南塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。 宮の南塚古墳とは 宮の南塚古墳は直径40m、高さ9mの5世紀後半に築造された円... -
葛井寺の山号「紫雲山」の由来と西国三十三所観音巡礼~藤井寺市 アクセスと駐車場~
2019年5月20日、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定する「日本遺産」に「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」が登録されました。 今回の登録には各観音霊場がある7府県の24市町村が共同で申... -
百舌鳥古市古墳群に出てくる「陪塚」って何?
百舌鳥古市古墳群を回っていると説明文に「陪塚(ばいちょう)」と言う単語が時々出てきます「陪冢」や「付属墳」とも呼ばれる事もありますが、基本的には同じ物です。 陪はあまり馴染みがない漢字で中々読めませんが、塚を「ちょう」と読むのは少し反則じゃ... -
世界文化遺産へ登録勧告された百舌鳥古市古墳群とは?
2019年5月13日、世界遺産委員会の諮問機関「ICOMOS」より「百舌鳥古市古墳群(もずふるいちこふんぐん)」世界文化遺産登録勧告が遂にでました。 「百舌鳥古市古墳群」世界文化遺産登録は、2006年に大阪府・堺市・羽曳野市・藤井寺市が共同で登録に向けてス... -
葛井寺の「藤まつり」と「阿弥陀二十五菩薩堂」~藤井寺市 アクセスと駐車場~
この時期に咲く美しい花の一つが「藤」なんですが、南河内には藤で有名なスポットがあるのをご存じでしょうか? それは毎年4月中旬から5月初旬に開催される葛井寺の「藤まつり」。 [st-card myclass="" id="4921" label="" pc_height="" name="" bgcolor="... -
新元号「令和」に決定!万葉集を編集した大伴家持とゆかりの伴林氏神社とは
2019年4月1日に新元号「令和」が発表されました。様々な予想がありましたが、皆さんはいかがでしたか? 過去の元号は中国の古典からの採用が多かったそうですが、初めて日本の古典である「万葉集」から採用された事も話題になっています。 万葉集を編集し... -
藤の森古墳|石室が新たに移設された古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「藤の森古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界遺産登録リストには含まれていません。藤の森古墳は一度消滅した古墳で石室だけ別の場所に保管されていましたが、2019年3月に... -
助太山古墳|築造されたのは5世紀?それとも7世紀?〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第42回は藤井寺市にある「助太山古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界遺産リスト「28」に登録されています。 助太山古墳とは 助太山古墳は1辺36m、高さ6mの5世紀前半に築造された方墳で、国の史跡に指定... -
八島塚古墳&中山塚古墳|濠から巨大な修羅が発見!〜藤井寺市〜
中山塚古墳 南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「八島塚古墳」と「中山塚古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで、八島塚古墳は世界遺産リスト「30」、中山塚古墳は「29」に登録されています。 八島塚古墳と中山塚古墳とは ... -
葛井寺の変わったご利益「あかん河内の葛井寺」とは?~藤井寺市・アクセスと駐車場~
国宝「十一面千手千眼観世音像」で有名な「紫雲山 葛井寺」。実は、葛井寺に「あかん河内の葛井寺」と言うニックネーム(?)があるのをご存知でしょうか?このニックネームには葛井寺の歴史にもまつわるユニークな逸話が元となっています。 葛井寺とは 葛... -
仲姫命陵(仲津山古墳)|藤井寺市最大の古墳は、応神天皇の奥さんの陵?〜百舌鳥古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「仲姫命陵(仲津山古墳)」です。百舌鳥古市古墳群の一つで世界遺産リスト「26」に登録されています。 仲姫命陵(仲津山古墳)とは 仲姫命陵は墳長290m、高さ26.2mの前方後円墳で、5世紀... -
古室山古墳|入って登れる美しい古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「古室山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで世界遺産リスト「31」に登録されています。 古室山古墳とは 古室山古墳は墳長110m、高さ12.3mの4世紀後半に築造された前方後円墳。1956... -
辛國神社 | 節分祭の「人形厄除はらい」へ行ってきました。~藤井寺市~
節分は立春の前日で「季節を分ける」事からきているそうです。季節の分かれ目には邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払う行事が多くの神社仏閣で行われます。 藤井寺市にある「辛國神社」では節分祭に「人形(ひとがた)厄除はらい」が行われるとの事。... -
国府八幡神社|衣縫廃寺の遺跡が残る神社〜藤井寺市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市国府にある「国府八幡神社(こうはちまんじんじゃ)」です。国府八幡神社一帯は、河内国の「国府」が置かれていた古い歴史を持ちます。その関係もあり、国府八幡神社には... -
鉢塚古墳|住宅地の小さな前方後円墳〜藤井寺市・古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市藤井寺にある「鉢塚古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで、世界遺産推薦リスト「24」に登録されています。 鉢塚古墳とは 鉢塚古墳は、長さは60m、高さ6.5mの前方後円墳。築造時期は5世紀末... -
道明寺天満宮のユニークなお祭り「うそかえ祭」とは?~藤井寺市~
毎年1月25日に道明寺天満宮で開催されている「うそかえ祭」。菅原道真ゆかりの由緒あるお祭りですが、少しユニークな祭りとしても知られています。 https://travel-minakawa.com/2017/09/23/post-142/ うそかえ祭とはどんな祭りなのか?今回は道明寺天満宮... -
青山古墳|古市古墳群最大級の円墳〜藤井寺・百舌鳥古市古墳群〜
南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市青山にある「青山古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界遺産リスト「43」に登録されています。 青山古墳とは 青山古墳は、直径68m、高さ10mの円墳で5世紀中頃に築造されたとされま... -
野中古墳 | ぶら古墳 Vol.20 〜藤井寺市 百舌鳥古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「野中古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界遺産推薦リスト「38」に登録されています。 野中古墳とは 野中古墳は、墳長37m、高さ5mの方墳で、五世紀後半に築造されたと考えられてい...