エリア– category –
-
孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)|大化の改新とその後の悲運~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町山田にある「孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)」です。孝徳天皇といってもあまりピンときませんが、実は大化の改新が行われていたときの天皇なんです。中大兄皇子の存在ばかりに目がいきま... -
釜戸塚古墳|名門「紀氏」にまつわるお墓?~太子町・葉室古墳群~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「釜戸塚古墳(かまとづかこふん)」です。釜戸塚古墳の埋葬者は不明ですが、古代の名族「紀氏(きうじ)」にまつわる墓とも言われています。一体どのような理由で、紀氏の墓と... -
聖音寺|楠木正成の身代わりに矢を受けた矢疵観音~富田林市~
富田林市錦織南には「光明山 聖音寺」というお寺があります。お寺の本尊である如意輪観音坐像には「矢疵観音(やしかんのん)」という変わった別名があるのをご存じでしょうか?名前の由来は、文字通り「矢」と南河内の有名なある人物とのエピソードが元に... -
高屋神社|高屋連と祭神の関係とは?~羽曳野市・式内社~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市古市にある「高屋神社」です。高屋神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある神社として知られています。 高屋連が創建したと伝わり、饒速日命(にぎはやひのみこと)と広国押武金日命(... -
丹南天満宮|安土桃山時代の様式を残す美しい本殿~松原市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市丹南にある「丹南天満宮」です。丹南天満宮の本殿は、江戸時代初期に建てられたものですが、安土桃山時代の様式を残す珍しい神社です。一体、安土桃山時代の様式とはどのようなものなのか... -
利雁神社|利雁?戸刈?利刈?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、羽曳野市尺度にある「利雁神社(とかりじんじゃ)」です。利雁神社は、延喜式神名帳に記載された式内社として知られています。ただ創建については不明な点も多く謎に包まれた神社です。 創建に関... -
盾塚古墳|住宅地に復元された帆立貝形古墳~藤井寺市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市道明寺にある「盾塚古墳(たてづかこふん)」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。 盾塚古墳は、一度開発により消滅した古墳ですが、後に公園と... -
鹿谷寺跡|日本で唯一の石窟寺院?~太子町~
石窟寺院と言えば中国の「雲崗石窟」などが有名ですが、日本国内で石窟寺院はあまり知られていません。しかし大阪府南河内郡太子町には「鹿谷寺跡(ろくたんじあと)」という珍しい石窟寺院跡が存在します。 木造の寺院が主流である日本において、奈良時代に... -
衣縫塚古墳|古墳の名前の由来「衣縫孝女」とは?〜藤井寺市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市国府(こう)にある「衣縫塚古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つですが、世界文化遺産リストには含まれていません。 「衣縫」という聞き慣れない名前がつけられていますが、これは藤井寺市の... -
大伴黒主神社|祟りで村人を恐怖のどん底に?~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、富田林市山中田にある「大伴黒主神社」です。大伴黒主神社は、全国でも珍しい「大伴黒主(おおともくろぬし)」を祭っています。 大伴黒主は、近江国(滋賀県)を本拠地とする貴族ですが、不思議な... -
丹比神社|反正天皇と丹比氏の関係とは?【御朱印】~堺市美原区・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は堺市美原区多治井にある「丹比神社(たんぴじんじゃ)」です。丹比神社は、延喜式神名帳にも記載された由緒ある神社です。また反正天皇ゆかりの神社としても知られており、境内には反正天皇にまつ... -
鴨習太神社|創建したのは物部氏それとも・・・~河南町~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は南河内郡河南町神山(こうやま)にある「鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)」です。鴨習太神社は、平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載される式内社で、1000年以上の歴史を有しています。 実は... -
腰神神社|楠木正成ゆかりの神社は、腰痛にご利益~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は富田林市大字嬉(うれし)にある「腰神神社(こしがみじんじゃ)」です。腰神神社は、その名前の通り腰痛など「腰にご利益」がある神社として知られています。このご利益には、鎌倉時代末期に活躍し... -
屯倉神社|梅林の美しい菅原道真ゆかりの神社【御朱印】~松原市三宅~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市三宅にある「屯倉(みくら)神社」です。屯倉神社には、菅原道真が大宰府に左遷される前に立ち寄ったという伝説が残されており、道真ゆかりの遺構や作品が数多く残されています。 また屯倉神... -
三日市10号墳|古墳から出土した圭頭柄頭大刀とは?~河内長野市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第62回は河内長野市にある「三日市10号墳」です。河内長野市には、かつて多くの古墳が存在していましたが、開発により多くが失われています。 三日市10号墳も、開発により破壊されましたが、現在は移設されて... -
野中寺|弥勒菩薩像の御開帳と境内の見所とは?【御朱印】〜羽曳野市〜
羽曳野市にある「野中寺(やちゅうじ)」は、7世紀頃に創建された由緒あるお寺として知られています。かつては多くの伽藍を有する大寺院でしたが、戦乱により創建時の伽藍は失われています。 しかし国の重要文化財である「金銅弥勒菩薩半跏像」をはじめ、多... -
西野々古墳群|富田林市で平地にある珍しい古墳群
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、富田林市にある「西野々古墳群」です。富田林市にある古墳の多くは、丘陵地や山中に存在します。その中でも西野々古墳群は、平地に存在している珍しい古墳です。平地にある西野々古墳群とはどんな古... -
若林神社|明応の政変にも登場した若林地区とは?〜松原市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。第19回は松原市若林にある「若林神社」です。若林神社は、住宅地に囲まれた静かな神社ですが、かつては南河内の玄関口として軍事上の要衝でした。 若林神社周辺は、室町幕府を揺るがす「...