富田林市の神社仏閣– category –
-
彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市彼方にある「彼方春日神社(おちかたかすがじんじゃ)」です。彼方地区の氏神として崇められている春日神社ですが、詳しい歴史がほとんど分かっていない謎の多い神社です。そんな謎の多... -
龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
富田林市加太にある「龍雲寺」をご存じでしょうか?龍雲寺は、狭山藩主の菩提寺とされた由緒あるお寺として知られています。そんな龍雲寺には「ブッダの生涯を追体験できる像」が置かれているのです。ブッダの生涯を追体験できるとはどのようなものなのか... -
富田林市で御朱印をいただける神社3社
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。 南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は富田林市で御朱印をいただける神社3社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお寺... -
富田林市にある式内社4社を紹介
「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。 全国に2861社ある式内社ですが、そのうち富田林市には4社存在しています。 富田林市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、富... -
佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市佐備にある「佐備神社(さびじんじゃ)」です。佐備神社は、延喜式神名帳に記載された、由緒ある式内社として知られています。佐備神社の創建は、古代豪族「忌部氏」もしくは「佐味氏」... -
咸古神社|明治時代に式内社に比定された神社【御朱印】〜富田林市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市龍泉にある「咸古神社(こんくじんじゃ)」です。咸古神社は、延喜式神名帳にも記載されている由緒ある式内社として知られています。 もともとは牛頭天王社といい、龍泉寺の鎮守として牛... -
中佐備天満宮|誰がいつ創建?謎だらけの神社~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市佐備にある「中佐備天満宮(なかさびてんまんぐう)」です。 富田林市佐備地区に存在する中佐備天満宮ですが、情報がほとんどなく詳細不明の神社です。とりあえず、どんな神社であるか訪... -
板持十三重塔|黄金伝説?米軍持ち去り?不思議な魅力を放つ石塔〜富田林市〜
富田林市東板持にある「板持十三重塔」という石塔をご存じでしょうか?板持十三重塔は鎌倉時代に建てられた石塔で、13もの層が重なった巨大な石塔なんです。この巨大な石塔は、誰が何のために建てたのか?今回は、富田林市東板持にある「板持十三重塔」を... -
謎の神様「チリンサン」とは?~富田林市~
富田林市の甲田にある「チリンサン」という神様をご存じでしょうか?名前からどんな神様なのか想像しにくいのですが、富田林市の甲田地区では、古くから大切にされている神様なんです。変わった名前のチリンサンとは、どのような神様なのか?今回は、富田... -
五軒家神社|変わった地名は江戸時代のある事件から・・・~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市五軒家にある「五軒家神社(ごけんやじんじゃ)」です。五軒家神社は、大阪狭山市に接する富田林市の最も西の五軒家地区に存在。この変わった地名は、江戸時代に起こったある事件がキッ... -
板茂神社|板持連ゆかりの神社?~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市西板持にある「板茂神社(いたもちじんじゃ)」です。板茂神社は不明な点が多い神社ですが、一説によると「板持連」と関りが指摘されています。なじみの薄い板持連という一族ですが、歴... -
楠妣庵観音寺|楠木正成の妻が一族を弔った菩提寺【御朱印】〜富田林市〜
南河内は、楠木正成の出身地ということもあり、正成ゆかりの地が多く存在します。富田林市甘南備にある「楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)」もその一つ。このお寺は、楠木正成の妻である久子が、夫や子供たちを供養するために晩年を過ごしたと伝わって... -
龍泉寺|蘇我馬子が悪龍退治?【御朱印】~富田林市~
富田林市南部にそびえる嶽山にある「龍泉寺」をご存じでしょうか?龍泉寺は、広い庭飛鳥時代から続く由緒あるお寺として知られています。龍泉寺の歴史には、蘇我馬子、弘法大師、楠木正成、応仁の乱など、有名な人物や事件に関係しているお寺としても知ら... -
聖音寺|楠木正成の身代わりに矢を受けた矢疵観音~富田林市~
富田林市錦織南には「光明山 聖音寺」というお寺があります。お寺の本尊である如意輪観音坐像には「矢疵観音(やしかんのん)」という変わった別名があるのをご存じでしょうか?名前の由来は、文字通り「矢」と南河内の有名なある人物とのエピソードが元に... -
大伴黒主神社|祟りで村人を恐怖のどん底に?~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は、富田林市山中田にある「大伴黒主神社」です。大伴黒主神社は、全国でも珍しい「大伴黒主(おおともくろぬし)」を祭っています。 大伴黒主は、近江国(滋賀県)を本拠地とする貴族ですが、不思議な... -
腰神神社|楠木正成ゆかりの神社は、腰痛にご利益~富田林市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は富田林市大字嬉(うれし)にある「腰神神社(こしがみじんじゃ)」です。腰神神社は、その名前の通り腰痛など「腰にご利益」がある神社として知られています。このご利益には、鎌倉時代末期に活躍し... -
美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市宮町にある「美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)」です。南河内には難読の神社がいくつかありますが、美具久留御魂神社もかなり難読な神社の一つです。 美具久留... -
錦織神社 | 日光東照宮のデザインに影響を与えた神社【御朱印 】~ 富田林市~
国道170号線を走っていると、「錦織神社」と書かれた大きな看板を目にする方は多いと思います。実は、この錦織神社が、徳川家康を祭る日光東照宮の建築様式に、影響を与えていたという事をご存じでしょうか? 場所も時代も全く異なる錦織神社と日光東照宮...
1