ミナカワ– Author –
-
城不動坂古墳|宅地開発で見つかった前方後円墳〜羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市古市にある「城不動坂古墳(しろふどうざかこふん)」です。城不動坂古墳は、宅地開発がキッカケで発見された比較的新しく見つかった古墳として知られています。そんな城不動坂古墳とは、どの... -
龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
富田林市加太にある「龍雲寺」をご存じでしょうか?龍雲寺は、狭山藩主の菩提寺とされた由緒あるお寺として知られています。そんな龍雲寺には「ブッダの生涯を追体験できる像」が置かれているのです。ブッダの生涯を追体験できるとはどのようなものなのか... -
堺市美原区で御朱印をいただける神社3社を紹介
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。 南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は堺市美原区で御朱印をいただける神社3社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお... -
矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
河内長野市大矢船北町にある「矢伏観音」ご存じでしょうか?この観音様は「楠木正成の身を守った」という不思議なエピソードが残されているんです。矢伏観音はどのように楠木正成の身を守ったのか?今回は、河内長野市大矢船北町にある「矢伏観音」を紹介... -
富田林市で御朱印をいただける神社3社
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。 南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は富田林市で御朱印をいただける神社3社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお寺... -
津堂八幡神社|三好康長が勧請したとも伝わる神社〜藤井寺市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市津堂にある「津堂八幡神社(つどうはちまんじんじゃ)」です。実は、戦国時代に近畿一円で活躍した「三好康長」が祈願所として勧請したとも伝わる神社。 三好家の重鎮である三好康長は、... -
小山産土神社|素戔嗚命を祭る地区の氏神様~藤井寺市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市小山にある「小山産土神社(うぶすなじんじゃ)」です。小山地区の氏神として大切にされている神社はどのような歴史を歩んできたのか?今回は藤井寺市小山にある「小山産土神社」を紹介... -
樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、富田林市小金台にある「樟木谷古墳(くすのきだにこふん)」です。樟木谷古墳は、小金平古墳群に属する古墳一つで、自然の姿を残す唯一の古墳としても知られています。 小金平古墳群の中で生き残った古... -
碓井八坂神社|素戔嗚尊を祭る碓井の鎮守~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市碓井にある「碓井八坂神社(うすいやさかじんじゃ)」です。羽曳野市碓井の鎮守として知られている碓井八坂神社。古くから地域を守り続けている小さな神社ですが、どのような歴史を歩ん... -
大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社
近年、神社仏閣をめぐる人が増えていますが、神社に参拝したのなら参拝の証明として「御朱印」も頂きたいところ。 南河内にも多くの神社仏閣が存在しますが、今回は大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社を紹介します。 御朱印とは 御朱印とは、神社やお... -
土師ノ里八幡神社|シンプルすぎる神社〜藤井寺市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。は藤井寺市道明寺にある「土師ノ里八幡神社(はじのさとはちまんじんじゃ)」です。土師ノ里八幡神社周辺には、藤井寺市最大の仲姫命陵や、道明寺天満宮など歴史的な地区として知られてい... -
無人販売店舗の「神戸元町餃子・藤井寺店」へ行ってきました!〜買い方と焼き方〜
新型コロナウイルスの影響もあり、最近無人店舗が増えているようです。昨年、羽曳野市にも無人販売店「餃子の雪松」がオープンしており、無人化の流れは広がりそうです。 そんな中、藤井寺市にも「神戸元町餃子」という無人販売店舗がオープン。ちょっと気... -
九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「九流谷古墳(くりゅうだにこふん)」です。九流谷古墳は、全国でも数少ない「前方後方墳」という珍しい古墳なんです。果たして九流谷古墳とは、どんな古墳なのか?今回は南河内... -
富田林市にある式内社4社を紹介
「式内社」という言葉をご存じでしょうか?式内社とは「延喜式神名帳」に記載された由緒ある神社として知られています。 全国に2861社ある式内社ですが、そのうち富田林市には4社存在しています。 富田林市にある式内社とは、どんな神社なのか?今回は、富... -
通法寺跡|河内源氏の菩提所と源氏三代の墓~羽曳野市~
源氏といえば源頼朝や源義経が思い浮かびますが、彼らのルーツは羽曳野市にあることはあまり知られていません。源氏のルーツが羽曳野市にあるとは、どのようなことなのか?今回は、河内源氏の菩提所である、羽曳野市「通法寺跡」を紹介します。 羽曳野市が... -
大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
現在の仲哀天皇陵は、藤井寺市にある「岡ミサンザイ古墳」とされています。しかし意外な場所が、仲哀天皇陵とされていた時期があるのをご存じでしょうか?その場所とは、河内長野市上原町にある通称「大墓」です。仲哀天皇陵とされた大墓とは、いったいど... -
ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
170号線を走っていると、大きな看板がよく目立つ「ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズコーヒービレッジ)」。以前から気になっていましたが、モーニングもやっているということで、行ってみることに。ONIJUS COFFEE VILLAGEとはどんなお店なのか。今回は、ON... -
烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市喜多町にある「烏帽子形古墳(えぼしがたこふん)」です。河内長野市には、多くの古墳が存在しましたが、現在墳丘が残る古墳は2基しかありません。烏帽子形古墳は、その現存する数少ない古墳...