エリア– category –
-
葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「葉室塚古墳(はむろづかこふん)」です葉室古墳群の盟主的古墳として知られている室塚古墳。その規模などから、皇族クラスの墓とも、大豪族の墓ともいわれています。そんな... -
春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、太子町春日にある「春日西之宮跡地(かすがにしのみやあとち)」です。もともとこの場所には「春日西之宮」という神社が存在しました。しかし現在は、石碑とわずかな遺物が残された場所となった... -
反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市駒ヶ谷にある「反正天皇仮宮旧址(はんぜいてんのうかりのみやきゅうせき)」です。一見ただ石碑ですが、この場所には古墳時代に反正天皇の仮宮があったといわれています。実はこの仮宮... -
金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、南河内郡千早赤阪村吉年にある「金峰神社(きんぶじんじゃ)」です。金峰神社は謎に包まれた神社で、いつ誰に創建されたのか分かっていません。 ただ金峰神社の建つ吉年(よどし)地区は、鎌倉時代... -
大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、千早赤阪村森屋にある「大森塚(おおもりつか)」です。大森塚は、南北朝時代に活躍した「大森盛長」の墓と伝わる場所として知られています。一方で大森塚は大森遺跡内に存在することから、古墳との説... -
中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河南町中にある「中村神社跡(なかむらじんじゃあと)」です。もともとこの場所には「中村神社」が存在しましたが、今は建水分神社に合祀されています。 現在この場所には集会所とだんじり小屋が... -
石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河南町中にある「石塚古墳群(いしづかこふんぐん)」です。この石塚古墳群、なんとスーパーの駐車場の中に存在しているのです。しかも古墳群ということで、敷地内には3基の古墳が存在。 一体どのよう... -
出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、千早赤阪村水分にある「出合戎藤野森神社(であいえびすふじのもりじんじゃ)」です。出合戎藤野森神社は「楠木正成秘蔵の御神体」という、変わった神様を祭る神社として知られています。なぜ楠... -
川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
最近文房具屋さんが減ってきたせいか、マイナーな文具が欲しいときにちょっと困ることがあります。そんなときに富田林市にあるTSUTAYAさんは、文具が充実しているため、よく利用させてもらっています。TSUTAYAで買い物をしたあとによくに寄らせて頂くのが...